赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  「広島HC」の例会に参加

2016-05-29 | 日記





2016(H28).5.22(日)
7:40
今回の登山は 広島HC(ハイキングクラブ)の例会登山として 安芸区の通称安芸アルプスと言われている「金ヶ灯篭山~坂山」の全行程を歩くとして 計画されたものに参加しました
集合場所はJR矢野駅です 参加者は19名となりました これから登山口へ向かって出発です
コメント

2 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  登山の注意と準備体操

2016-05-29 | 日記

8:03
先ず 「金ヶ灯篭山」から縦走開始となりますが 矢野町の市街地を通って 「愛宕神社」の参道入口地点へと向かいます





8:08
参道入口で 登山の開始前に 今回のリーダーWさんからコースの説明があり 長距離となるので十分に水分補給を行い ゆっくりと歩こうとの注意がなされ
準備体操を行ったところです
コメント

3 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  愛宕神社への参道を

2016-05-29 | 日記





8:27
確かに昔には 参道として整備されていたのでしょう 最近ではこのルートからの参拝は少なくなったのでしょうか 
現在は神社の直近で車道が整備されており 簡単にお参りが出来るようになっています
参道として石段に整備されていた路も 近年は荒廃して来たようですね
コメント

4 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  愛宕神社にて

2016-05-29 | 日記



8:38
愛宕神社に参拝するには 220数段の急な石段を登る必要があります 皆さん元気に登って行かれました



8:41
神社本殿の前からは広島市街地の大半を見通すことが出来ます また夜景もきれいでしょうね
ここに来る時はいつも一度は夜景を見てみたいものだと思うのですが 未だに実現したことはありません



8:43
眺めた景色です
コメント

5 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  愛宕神社を下って

2016-05-29 | 日記

8:50
愛宕神社から近くの車道へと向かうのですが 参加の皆さんは神社裏の岩が連なっている斜面を下っています 「赤帽さん」は危険を回避するために石段下からの巻き道を通って向かいました



8:52
岩場を下るのに多少時間が掛かっているようです 皆がまとまるのを待っています 車道の終点で駐車場にもなっています
コメント

6 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  「金ヶ灯篭山」に到着

2016-05-29 | 日記

9:04
少しの区間ですが舗装道路を歩いて ゴルフ練習場の前を通って「金ヶ灯篭山」への登山口へと来ました 
ここから「安芸アルプス」の縦走登山が始まります



9:31
およそ30分程度の登りで 最初のピーク「金ヶ灯篭山」の山頂に到着です



9:31
皆さんに取っては単なる縦走途中の一つのピークかもしれませんが 「赤帽さん」にとっては最初の三角点タッチです

コメント

7 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  城山への縦走路において

2016-05-29 | 日記





10:02
ただ今「金ヶ灯篭山」から次のピーク「城山」へと 縦走を続けているところです 逆方向からの距離が表示されていました
コメント

8 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  鉄塔箇所からの眺望

2016-05-29 | 日記

10:06
「城山」への途中「赤穂峠」に向う直前に 送電用鉄塔がある眺望のよい場所があります 
ここで休憩をしながら眺望を楽しみました





10:08
その景色の様子です

コメント

9 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山  「赤穂峠」を通って

2016-05-29 | 日記





10:14
主要なチェックポイント位置となる「赤穂峠」に到着です 今回はこの地点から「城山」へと向かいます
コメント

10 安芸アルプス(金ヶ灯篭山~坂山)縦走登山(続く)  大岩展望地に

2016-05-29 | 日記

10:35
ここにも「赤穂峠」からの距離表示がされています





10:39
縦走路の脇に大きな岩が存在しています 通り過ぎてみると「大岩展望地」とありました でも誰も上がってみようとする者はなかったようです
(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント