赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  地元の山の会の下見で

2016-05-06 | 日記





2016(H28).4.30(土)
9:05
今回の登山は 地元「高陽山の会」の5月例会で実施する登山の下見として行います 登山終了後の余禄として 一般国道を利用して「道の駅 赤来高原」に立寄り 盛期と思われる「ばら園」を散策したいとの思いでやって来ました 「ばら園」の現状です 登山日は10日を予定のため適期かと思われます
コメント

2 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  赤名湿地性植物群落地に

2016-05-06 | 日記





9:30
次にやって来た所は 「赤名湿地」これも立ち寄れればとの思いで登山の前に来ました 
湿地を少し歩いて見ました 湿性植物の花を撮影されている方もいらっしゃいました 
コメント

3 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  湿地帯の散策を

2016-05-06 | 日記



9:44
少し散策してみました
コメント

4 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  シャクナゲパークにも

2016-05-06 | 日記



10:19
ついでに もう一か所立寄ってみました これらが全部登山の後に回れるか否かは問題ですが 一応想定して回ってみました 落合シャクナゲパークです 盛期は過ぎていたようですが 日陰の箇所では まだ蕾のままで未開花の花も多く残っていました
コメント

5 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  やっと登山口に到着

2016-05-06 | 日記





11:50
多少道順を間違ったりしながら 幡屋三山と言われている「馬鞍山・大平山・八重山」の登山口となる 「丸倉山登山口」と表現されている 大型の看板の箇所にやって来ました 今回の下見には4名で1台の車で来ました 本番の時は この場所より数百m手前の広い道路での下車となりそうです
コメント

6 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  登山口と下山口を確認

2016-05-06 | 日記

11:57
この場所が最初に登る「馬鞍山」の登山口です



12:03
そして この方向が三山をめぐった後に 八重山から下山して来る下山ルートとなるようです

コメント

7 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  最初頃の登山路の様子

2016-05-06 | 日記



12:07
登山路の最初頃の様子です 多少急な登りもありますが なだらかな立派な登山路でした 木陰でもありますので直射日光は避けられそうです
コメント

8 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  作業路に出合の後に眺望が

2016-05-06 | 日記



12:16
一旦作業道路に出合いますが また山道へとなります 少し上がって急カーブの箇所から下界が一望出来ました 眺望が得られると登山の疲れも癒され元気が回復するようですね
コメント

9 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  「大平山」への分岐を通過して

2016-05-06 | 日記

12:18
その後は また緑樹の中の登山路を上がって行ます



12:26
まだ最初のピーク「馬鞍山」に到着していませんが 次のピーク「大平山」への案内がありました 既存資料で見ると馬鞍山から折り返して来て ここから大平山へと向かう方がスムースに向えそうです でも今は無視して「馬鞍山」山頂を目指します
コメント

10 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山(続く)  山頂近くの急坂を

2016-05-06 | 日記



12:35
依然として緑樹の中の登山路を登っていますが かなりの急坂となって来ました 振り返って苦労している仲間を撮ってみました
(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント