赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山(続き)  「馬鞍山」に到着

2016-05-07 | 日記



2016(H28).4.30(土)
12:38
ただ今 島根県の「幡屋三山」と言われる山に 「高陽山の会」の例会登山の下見として来ています
間もなく「馬鞍山」の山頂と思われる 前方が明るくなったところまで上がって来ました



12:41
三山の最初のピーク「馬鞍山」に到着です
コメント

12 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  馬鞍山:四等三角点

2016-05-07 | 日記

12:43
この山は 「赤帽さん」の初めての登頂となります 早速三角点タッチの写真をお願いしました
コメント

13 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  山頂からの眺望

2016-05-07 | 日記



12:45
とりあえず 山頂からの眺望をアップします 「高陽山の会」の例会登山として5月中旬に登って来ますので その際十分楽しんで下さい
コメント

14 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  昼食タイム

2016-05-07 | 日記
 
12:51
12時に登山を開始して以来50分余の時間を要しての 昼食となりました
登山開始の時刻が遅くなったので ここで食事となりましたが 本番では三山の中でも最高に高い「大平山」で食事は摂りたいたいものです 

コメント

15 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  急な斜面から次のピークへ

2016-05-07 | 日記



13:31
食事を終え これから次の「大平山」へと向かいますが 私たちは縦走するように向かいます 巻道もあるようなので2手に分かれて向かいます
縦走コースとしては一旦かなりな急斜面を下ることになっていました その急斜面です 本番ではこのルートは避けたいと思います 


コメント

16 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  別ルートとの合流地点に

2016-05-07 | 日記

13:57
次の「大平山」への案内がありました



14:00
この地点が 巻道との合流地点でしょう このルートを登って来た仲間が 「楽に来られたよ」との報告も受けたところです
コメント

17 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  大平山への縦走路

2016-05-07 | 日記





14:14
大平山への縦走路の様子です
コメント

18 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  「大平山」山頂に到着

2016-05-07 | 日記



14:29
緑一色の中で 2番目のピーク「大平山」に到着です ここが三山の中でも最高地点の標高410m地点です
前の「馬鞍山」から およそ1時間を要して移動して来ました
コメント

19 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山  集合写真を

2016-05-07 | 日記



14:31
今回の登山の最高地点ですから ここで記念の写真を撮りました
コメント

20 馬鞍山・大平山・八重山(372・410・407m:島根県雲南市)登山(続く)  八重山への道にて

2016-05-07 | 日記



14:34
これから「幡屋三山」縦走の最後のピーク 「八重山」へと向かいます 解説本にはこの表現ですが 現地では「八十山」との表現が用いられていました





14:39
前方に広がっていた景色です 本番登山の際にもこの綺麗な眺めが得られるようにと祈った次第です
(明日まで 続きます)
コメント