赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク75  学生さん達も参加で

2016-05-26 | 日記



2016(H28).5.20(金)
9:34
今回のノルディック・ウォークは 「赤帽さん」にとっては75回目の参加となりました
また安佐北区役所の健康長寿課保険予防係の人が 広島大学4年生の看護学科の学生さん達を参加させて頂き 一気に若返ってのウォークとなりました
何時もと同様にFさんの指導によって準備体操から開始します
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク75  ウォークロードへ

2016-05-26 | 日記

9:40
今回のウォークコースについて 皆さんの意見が聞かれます 結果比較的長距離となる「深川第二公園コース」となりました









9:46
安佐北SC(スポーツセンター)の敷地内を周回して ウォークロードへと向かいます 新しく参加され初めての人もおられましたので 指導員さんが指導しながらのスタートとなりました


コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク75  河川の護岸道路へと

2016-05-26 | 日記





9:50
安佐北SCの敷地を周回して ウォーク・ロードへと出て来ましたが これから根谷川の河川護岸道路へと上がって行きます
 

コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク75  根谷川の護岸道路を

2016-05-26 | 日記





9:55
根谷川の護岸道路のウォークの状況です
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク75  河川護岸道路を周回して

2016-05-26 | 日記

9:57
今回は スローペースの方もおられるようです 休憩中にズームしてみました





9:58
根谷川から三篠川側へと合流地点を周回して 出発地点の安佐北SC方面へと向っています この花はなんというのでしょうか 面白い形の花でした
コメント

6 安佐北ノルディック・ウォーク75  県道を越えて三篠川上流域へ

2016-05-26 | 日記





10:04
高陽地区から可部地区へと向かう県道の下部を通って これから三篠川の上流域にある「深川第二公園」方面へと向かいます 
コメント

7 安佐北ノルディック・ウォーク75  三篠川の上流域へ

2016-05-26 | 日記





10:08
三篠川に沿って上流域へと 休憩を兼ねて仲間の近づくのを待っています 
先日の降雨の関係か多少水流も多く流れているような川を見ながら公園へと向っています
コメント

8 安佐北ノルディック・ウォーク75  記念の集合写真を

2016-05-26 | 日記

10:30
先行集団は 既に折り返し地点となる「深川第二公園」にて後続者の到着を待っています ここに最後尾の仲間が到着しました





10:39
公園にて 多少長めの休憩を行い 今日も出勤簿の代わりに記念の写真を撮りました
体験学習として参加された 広島大学の看護学科の学生さんに取とっては良き思い出にして頂けるといいのですが いかががでしょうか
コメント

9 安佐北ノルディック・ウォーク75  ウォーキング終了して

2016-05-26 | 日記

10:41
これから 帰途へと向かいます







10:47
何時も最後尾付近をウォークしている「赤帽さん」も 時には仲間のウォーク姿を前面からとらえてみようと 小走りにして前面に向かい 
撮影した苦労の写真です



10:47
最後尾の人達です





10:56
河川敷では幼稚園か保育園の子供さん達が保育士の監視のもとに 河川へ小石などを投げて遊んでいる姿が 頼もしく眺められました



11:06
往路にて 潜った道路下にて速度調整もかねて休憩を取りました



11:09
そして帰途への路ですが もう一回合流地点を周回する組と この地点から直接帰るグループとに分かれての歩ウォークとなりました


 
11:23
最終者の帰着です





11:27
ウォーク終了後 最後に疲れを残さないように ストレッチを行って終了となりました 
今回体験学習として参加された学生さん達は どのような印象を持たれたのでしょうか ウォークの楽しさを継続して頂きたいですね
今後のご活躍を祈念しますと共に 今後ともうウォーキングを好きになって 生涯実践して頂きたいものですね 



コメント

10 安佐北ノルディック・ウォーク75(終了)  歩行経路など

2016-05-26 | 日記

2016.5.20(金)
安佐北ノルディック・ウォークの歩行経路などを表示します
GPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現したものです 参考にしてください
コメント