赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  山楽会の仲間と

2019-05-04 | 日記



2019(H31).4.28(日)
7:25
今回の登山は 平成時代の最後の登山になりますが およそ一か月振りに「山楽会」の仲間8名で 前夜発にて岡山県新庄村へと向かっています
登山の対象は 岡山・鳥取県境に位置する「毛無山~白馬山」へと向かうもので 田浪地区を目指しています









7:47
登山口のある田浪地区への道路わきには 標高が500m以上もある高地のためか まだ「桜」の開花も見られました







7:55
行く手には 工事の為通行止め区間があるようで う回路を通って向かっています 正面に「毛無山」の山容が見えました
コメント

2 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  これから登山開始へ 

2019-05-04 | 日記





7:59
登山口の駐車場に到着です この周辺でも桜の花見が出来そうです







8:12
この山楽会の仲間も 登山開始前には必ず自主的にラジオ体操を行って 登山ムードへと態勢を整えます







8:16
ビジターセンターとありましたが 内容はトイレでした 
これから「毛無山」へと上り そして「白馬山」を経由して またこの駐車場へと周回する登山を開始します
コメント

3 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  登山口へのアプローチ 

2019-05-04 | 日記









8:19
登山口の起点となる「山の家」です 宿泊も出来るようですが 日帰りで十分対応が出来る山ですが 宿泊するのもいいかもしれませんね







8:20
登山口までのアプローチです 舗装された道を緩やかに登って向かいます 周囲の環境にも目を注ぎ自然を楽しみながら 登山口へと向かっています
コメント

4 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  山岳信仰の聖地へと

2019-05-04 | 日記





8:23
生活用水にも利用されている清水が 流れている川添いに登山口へとやって来ました



8:24
この地点が「白馬山」から下って来るところです









8:31
これから向かう「毛無山」は役行者によって開かれた 山岳信仰の聖地とされているとの説明板もありました 
コメント

5 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山(続く)  鉱山植物やブナの原生林へ

2019-05-04 | 日記







8:35
いよいよ 本格的な山登りとなりそうですね 高山植物やブナの原生林・天然スギなどが見ものの様ですね また山頂からの眺望も楽しめるようです 楽しみにして登ります







8:37
素早く動く「鳥」に気が付きました うまくタイミングが合いませんでしたが撮った物をです



8:40
やっと高度の目安となる「三合目」の標柱がありました


(以後の登山の様子は 明日へと続きます)
コメント