赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 岩黒山・筒上山(1746・1859m:愛媛・高知県境)登山(続き)  昼食を終えて下山を開始

2019-05-16 | 日記
 
2019(R1).5.5(日)
12:03
ただ今 四国の四座の山々を登る登山に 「山楽会」の仲間6名で来ています
丁度の四座目の登頂を終えて 昼食とするところです 質素にも昼食の内容は先日コンビニでゲットした残り物で間に合わせとなっています







12:15
これからしばらくは 往路をピストンで下山します 道場を支えている石垣の箇所を下っています





12:43
下りにおいては 周囲の状況へ目をやる機会が増えて来ます ブナの林ですね 他の雑木も未だ芽吹きには至っていませんが ブナの新芽が出るころには見事な新緑が見れることでしょうね でも今は少し早いようですね





13:06
足元には 小さなお花が咲いていました 名は分かりません これから崖に渡された渡りを通りますが これなどもう更新して頂きたいですね
順次更新されていることはよくわかります 今まで通って来た渡りの何か所も新しいものに取り換えられていました
コメント

12 岩黒山・筒上山(1746・1859m:愛媛・高知県境)登山  これから往路と別れて下山へ

2019-05-16 | 日記



13:25
往路でも休憩した避難小屋前で 下りでも休憩しました









13:29
ゴール地点までは残り1.7kmしかありません これを歩き終えると 四国の四座をすべて登頂し終えたことになります 何より安全に下ります



13:36
ここで岩黒山から下って来た地点と出合です 下りの際にはもう「岩黒山」へ上る必要もありませんから 巻き道のような路を通って下山へと向かうことになります 
コメント

13 岩黒山・筒上山(1746・1859m:愛媛・高知県境)登山  筒上からの下山路にて

2019-05-16 | 日記



13:42
この登山路は 往路とは違って「岩黒山」へと上がらずにすそ野を通るようです その様子ですが ここでは「ウラジロモミの純林」とあり 山歩きはいろんなものが目前にあり楽しめますね









13:56
往路のような急斜面を上がることはありませんが 小さなアップダウンもあり しかも登山路は岩場を歩くようで なかなか楽には歩けません 注意しながら確実に歩くようにしています。





14:04
山頂付近では 雑木の木の芽はまだ見られなかったようですが この位置の標高は少し低いのでしょうね 幼芽が見られるようになっています
水場がありました 冷たくて甘い感じがしました 喉を潤すのに助かりました
コメント

14 岩黒山・筒上山(1746・1859m:愛媛・高知県境)登山  無事に下山完了へ

2019-05-16 | 日記





14:12
どうやら無事に下山が出来ました 岩黒山と筒上山へそれぞれどちらを先に登るかの分岐地点まで帰って来ました









14:17
スタート地点となった「土小屋」の駐車場へとゴールしました
これから広島迄 帰らなければなりませんので お店に入ってゆっくりと寛ぐ時間的余裕はありません 直ちに帰途へとなりました



14:20
そのため「石鎚神社」への参拝も 鳥居の前から頭を下げて無事の登山を報告してご挨拶とさせて頂きました
コメント

15 岩黒山・筒上山(1746・1859m:愛媛・高知県境)登山(終了)  本日も無事に終了

2019-05-16 | 日記





15:16
帰途時の様子です 長い長い距離の林道の下りです バイクによるツーリングも多くありました またこの林道は高位置にありますので 車を止めて眺望を楽しむ姿も多くありました



15:47
かなり下ったのでしょうね この付近の緑は一層濃くなっていますね



16:14
林道を下り終えたところです









18:18
来島海峡SAにて 休憩時に来島3連橋を眺めての一時でした







18:41
瀬戸内海のサンセットを見ながら 帰途の途中です 運転する原田会長さんは登山した後の運転ですから 大変だと思いますが無事故を祈るばかりです



最後になりましたが 本日の歩行経路等を GPSの軌跡に基き作成しました
歩行距離:10.79km、累積標高:824mとなりました また所要時間:6時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:23,740歩でした


(以上でこの登山関係と 四国四座登山関係は 終了です)
コメント