赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山(続き)  毛無山三・四合目付近

2019-05-05 | 日記





2019(H31).4.28(日)
8:48
ただ今 平成時代の最後の登山として 岡山・鳥取県境に存する「毛無山」から「白馬山」へと向かう登山に 山楽会の仲間8名で向かっているところです
やっと三合目を過ぎたあたりです ここで若者達数名に追い越されることになりました 結構登山者は多いのかもしれませんね







8:52
四合目になりました ここを過ぎたあたりに「毛無大岩」とあり 突然に大きな岩の出現です





8:53
また対になったような2本の杉の大木もあり  また山野草も多いのだそうですが この花の名はもう記憶にはなくなりましたが この山は記憶に残る登山路でも有りますね
コメント

7 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  七・八合目付近を

2019-05-05 | 日記



9:03
五・六合目を通過します やっと毛無山への半分を上がって来たところですね



9:06
ここでは六合大杉と小さな表示が根元部にあり対比が面白いと思い 対象の登山者と対比出来るようにとの思いで カメラを構えていましたがうまくタイミングが合わず仕舞でした







9:23
七合目付近になっても 一面が笹原が見られ 特徴のある登山路でもありました









9:34
八合目付近にやって来ました ブナの大木がきれいな姿を見せてくれるようになり 登山者に好まれる山登りだろうなと思い ゆっくりと眺めながら登山を楽しんでいる所です


コメント

8 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  九合目を過ぎた頃に

2019-05-05 | 日記



9:52
もう九合目まで上がって来ました ここには避難小屋もありました









9:53
この小屋には もう2度とは来ないだろうと思い 内部も覗いてみました また外壁に掲示れていたものも写真に残すことにしました この温度計は正確なのでしょうか







10:03
急な坂を頑張ると眺望がよくなりました その光景です



10:04
またこの山肌もきれいですね 新緑が一段と引き立つ状況でもありました
コメント

9 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山  「毛無山」山頂で昼食も

2019-05-05 | 日記





10:05
「毛無山」の山頂に到着です かなり多くの登山者も居られましたが 先ずは「赤帽さん」の三角点タッチを撮って頂きました







10:07
そして 山頂からの眺望を楽しみ 登頂の喜びを実感します


  
10:11
昼食には 未だ早い時間帯ではありますが 前夜発でやって来て 蒜山高原SAで仮眠と軽食を摂っただけで 8時ころから登山を開始して来ましたので ここでお弁当を頂くことになりました
コメント

10 毛無山・白馬山(1218・1060m:岡山・鳥取県境)登山(続く)  「毛無山」山頂で記念の集合写真

2019-05-05 | 日記







10:27
毛無山山頂で早い時刻での昼食を摂っている際に 北側に日本海の海面も見え出して来て また雪を被った「伯耆大山南壁」もきれいに見えるようになって来ました
この山頂からの一番の眺めが得られたところです


 
10:33
明るさも増して来たようで 登頂の記念写真を撮ろうとなりました 他の登山者がシャッタ-を押しましょうと申し出があり 参加者全員での集合写真となりました


(「白馬山」への縦走と下山の様子は 明日へと続きます) 
コメント