goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 水越山(526m:安佐北区)登山(続き)  やっと山頂に到着

2023-04-11 | 日記

2023.4.2(日)
10:56
ただ今 山友と2名で 近郊の「水越山」登山を行っています
急な斜面から ようやく尾根筋の歩きとなって来ました 
これまでの斜面の上りとは違って なだらかな登山路となり 安心しながらゆっくりと歩行しています



10:58
度々ピークと思える場を通過しますが 未だ山頂には至りません
ここでは 一番の巨木に遭遇ですね




11:04
何度目かのピーク地点で やっと三角点の設置がありました
目指して来た「水越山」山頂に到着です



11:06
登頂の記念にと お互いに表示と共に写真を撮り 登山の目的を果たしたことになりました



コメント

7 水越山(526m:安佐北区)登山  山頂で記念写真ご下山へ

2023-04-11 | 日記

11:08
今度は 恒例となっている「赤帽さん」の三角点タッチです
三角点の上部に 「3.14 水越山」と記したワロックが置かれていました
いい思い出になったことでしょうね



11:10
改めて 山友とツーショットの記念写真も撮って記録とします
以後少々休憩を取り 昼食は下山後にお花見をしながらとする予定ですので これから下山へと向かいます 往路をピストンで下ります




11:14
下山時の様子です この場に至る直前に 単独で上がって来られた一人の男性と出合となりました 度々来られるようでしたが およそ2時間未満でここまで来たとのお話でした 下山後テニスをすることになっているともお話がありました

 

11:27
杉の植林地を過ぎて 常緑樹の一帯へと下って来たところでしょうか  緑の中にツツジのピンクの花もいいものですね



コメント

8 水越山(526m:安佐北区)登山  無事に下山へと

2023-04-11 | 日記

11:33
往路の下山中ですが スマホによる登山経路の地図に従いながら 多少経路を変じながら下っています ここに至る前に樹木を潜って下る際に 「缶バッチ」が落ちているのに気づき取り上げてみると 当方がリュックに付けていた「里山キングパート2」の完歩証でした 再び所持することになり 真の偶然な出来事で 安堵しました




12:26
どうやら 無事に下山が出来た様でした




12:30
下山先には 満開の桜の開花が展開しています これからゆっくりと楽しむことにします



コメント

9 水越山(526m:安佐北区)登山  下山後お花見兼昼食に

2023-04-11 | 日記


12:32
下山先の園地には 多くの桜の大木があり 満開状態です
花の色が多少異なっていて 種が違うのでしょうが 名は分りません
アップで撮って見ました





12:39
この東屋にて 昼食タイムとなりました さわやかな僅かな風も感じながら また談笑しながらの食事時間となりました



コメント

10 水越山(526m:安佐北区)登山(終了) お花見兼の登山でした

2023-04-11 | 日記

13:12
昼食を終えた後 お花見の記念と ツーショットでの写真にもなりました



13:17
昼食も終え これから帰途へと向かいます





13:23
駐車場へと帰途に向かう途中に「ピクニック広場」とある 桜の園がありチョット立ち寄ってみました 見事な満開の桜が展開していました






13:30
以後も 可部運動公園の外周上部の土手から 運動公園周辺で お花見を楽しんで居られる様子などを見ながら 駐車場へと向かっています




13:33
間もなく 駐車場へと帰着となります 駐車場には場所確保のため に並んで居る車の様子も伺えました



2023.4.2(日) 山友と2名で お花見も兼ねて 近郊の「水越山」登山を行いました その軌跡などです
歩行距離は僅か3.8kmでしたが 所要時間は4時間を超えることとなり また歩行ペースも70~90%と それなりに厳しい登山ともなりました 今絶好の時期にお花見も出来た登山になりました 歩行数は9,337歩でした

(以上で 「水越山」登山関係は 終了です)



コメント