goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 黒滝山・白滝山(264・347m:竹原市)登山(続き)  「白滝山」山頂へ

2023-04-17 | 日記

2023.4.11(火)
12:27
ただ今 地元の「高陽山の会」の例会登山として 竹原市の「黒滝山・白滝山」登山を 15名の仲間と共に 公共交通を利用して行っているところです 本日2座目となる「白滝山」直下まで来たところです



12:27
最後の登頂へと向かいます




12:32
当方は 最後となりましたが 山頂下の「摩崖仏」をゆっくりとながめながら 山頂へと上がっています



12:34
先行者達は もう頂上の岩に上がって居られますね




12:37
当方は 岩の上には上がらずに この先の鐘楼の場へと巡って来ました
この場では 強烈な風が吹いていて 帽子も飛ばされそうな状況です 早々に引き返して 岩場の陰での食事へと向かいました



コメント

12 黒滝山・白滝山(264・347m:竹原市)登山  「白滝山」登頂を終えて

2023-04-17 | 日記


12:37
山頂とされる岩場へと帰って来ました ここで岩陰で昼食とします




12:47
岩の陰での昼食時の様子です



13:30
ここで一人の男性が上って来られましたので 急いで集合写真を撮って頂きました 結構風もあり三脚のセットが無理だったかもしれませんので 大いに助かって 参加者全員での写真が叶いました ありがとうございました



13:21
これから下山へと向かいます 下山にあっては山頂を下ってから この先の展望台を通って 上がって来た登山路へと出合って下る 一部周回コースへと向かいます





13:30
山頂直下のお寺迄下って来ました



コメント

13 黒滝山・白滝山(264・347m:竹原市)登山  白滝山から周回路を下山へと

2023-04-17 | 日記

13:31
この分岐地点から 往路とは違った周回コースを通って下山へと向かいます
この前方に眺めも良い岩場がありますね この展望台へと向かいます



13:36
展望台へと来たところですが ここでの写真は失念した様ですね でも下って来た「白滝山」山頂部を振り返った写真はありましたよ




13:54
展望台からの下り路にあっては 厳しい路であったためか 写真は封印しながら通って来たところでしょう ここで道路を横断となり ひと安心ですが この先からまた厳しい上り斜面へと向かって 往路の登山路へと向かうことになります



13:55
車道から離れた 山中の横断路を通って往路とは違った登山路を経験しながら下山へと向かって行きます



コメント

14 黒滝山・白滝山(264・347m:竹原市)登山  帰路にあっては黒滝山を敬遠して

2023-04-17 | 日記

14:09
この地点で 進行方向の確認です 案内に従って厳しい山路へと向かって行きます



14:19
この地点で 往路の「黒滝山」への登山路と出合となりましたが この先の急な階段路へと向かわずに 黒滝山山頂部を避けて 往路とは違った巻き路へと向かいます



14:25
ここには未だ向かったことのない分岐がありますが 行って見たい人もあったようですが 下りを優先するとしてこの路は敬遠となりました




14:32
この下山路は つづら折れの下山路にもなっていて 順調な下りとなっています




14:35
竹林の中も通ることになりました



コメント

15 黒滝山・白滝山(264・347m:竹原市)登山(終了)  良き登山でした

2023-04-17 | 日記
14:39
今回の登山口ともなった「さくら堂」の横手へと出合となりました



14:51
以後は 「さくら堂」にてしばらくの休息を経て スタート地点へと下って行きます 今登頂を果たした山並みをふり返ってみました




15:00
この道に出合って 「JR忠海駅」へと帰着となりました
ここからの帰途にあっても 高速道を通る「かぐや姫号」に乗車してとなりますので しばらく駅舎内にて休憩を過ごします




15:50
乗車するバスが到来です 以後一路帰途へと向かいます




2023.4.11(火)「高陽山の会」の例会登山として 体験参加とされた2名を加えての「黒滝山・白滝山」登山となりました
この登山における 歩行実績等です
また歩行数は17,014歩となりました また体験参加の2名の方も会員となりました 今後ともよろしくお願いしますね

(以上で 「黒滝山・白滝山」登山関係は 終了です)



コメント