赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

5 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山(続く)  「市間山」山頂に

2018-11-19 | 日記





9:11
前方が明るくなって来たと感じていたら いつの間にか「市間山」の山頂に到着していました ここには三角点が登山路の中央にありますので 標識と共に登頂の証明に写真を撮って頂きました各人共どれぞれカメラを交換しながらの 登頂を証する写真撮影でした



9:19
最後の仕上げは 仲間と共に登頂記念の集合写真となりました しばらく紅葉の中で山頂の雰囲気を堪能しました


(以後の 縦走の様子は 明日へと続きます)

コメント

6 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山(続く)  スタート地点を一望して

2018-11-18 | 日記



2018(H30).10.28(日)
14:46
登山の前に 「大山」のすそ野を周回するように一周して 紅葉を楽しんで来ましたが 「大山」への登山口の駐車場には満杯のような車両がありましたが ここの登山では誰とも遭遇していません 休暇村への分岐地点へと「擬宝珠山」から下って来ました 帰るわけではありません これから「象山」へと縦走して上がって行きます





14:55
階段状の登山路が延々と続いています 結構な上り坂です



14:56
鏡ヶ成の草原が一望出来ます この一角から登山を開始していて 「象山」へ登頂して 象の鼻のような山を通って スタート地点へと向かいます
コメント

7 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  「象山」山頂へ

2018-11-18 | 日記



14:59
「象山」山頂まで250mとあります ひと頑張りです







15:12
紅葉の山肌は楽しめますが 地表近くの小さなお花もいいものですよ 薄紫色した「リンドウ」も可愛いものですね





15:14
「象山山頂」の標識でしたが 取り付け箇所がずれていましたので 方向表示かと思ってしまいましたが 山頂の表示でした
コメント

8 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  「象山」山頂にて

2018-11-18 | 日記



15:18
皆が登頂した所で 記念の集合写真となりました





15:20
引き続き 「赤帽さん」の初登頂を記念して 三角点と標識と共に撮って頂きました ここも初登頂となりました





15:27
山頂からの高原と通過して来た「擬宝珠山」の姿です









15:34
縦走するように「新小屋峠」方面へと向かって下山へとなりました また象山展望地との案内もありました
コメント

9 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  紅葉の盛期を下山して

2018-11-18 | 日記

15:34
展望広場からの眺望です







15:38
下山路は 丸太で造成された階段が 延々と続いています つづら折れにはなっていますが まだまだ階段が続いていました 何段あったか数えてみたくなる程の段数でした





15:44
ここで「新小屋峠」方面とは向きを変えて 芝広場や休暇村の宿舎方面へと方向転換を図り下山を続けます









15:52
紅葉した木の葉が敷き詰められている登山路を 快適に下っています まさに秋の盛期の山歩きをして来ました
コメント

10 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山(終了)  下山と歩行実績等

2018-11-18 | 日記





16:05
遂に縦走を果たして 象山の登山道入口へと下って来ました



今回の登山の経路等を GPSの軌跡に基づき カシミール3Dで記録を作成しました
歩行距離:4.93km、累積標高:380mとなりました また所要時間:2時間40分(休憩含む)、歩行数:18,068歩(これは本日3座の登山で要した歩数です)でした


(以上で 2座の登山に係る掲載は 終了です)
コメント

1 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  登山口にて

2018-11-17 | 日記







2018(H30).10.28(日)
12:40
昨夜から夜行で 鳥取県まで来ました 今回の登山に併せて「大山」周辺の紅葉の様子を車窓から眺めて来ました
そして「大山」の北方に位置する琴浦町の「船上山」に上がり 今度は南東方向の「擬宝珠山&象山」登山を行うため 大山のすそ野を周回しています
「東大山大橋」からの紅葉の眺めが最高だという「原田会長さん」の言によって 駐車して頂き撮影した写真です いま思えばパノラマにすればよかったかなとの思いです



12:59
擬宝珠山などの登山口となる「鏡ヶ成」へとやって来ました




   
13:05
登山口前の草原にて 遅くなった昼食を摂りました 
   
コメント

2 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  先ず「擬宝珠山」から

2018-11-17 | 日記



13:30
「休暇村奥大山」の建物を見ながら これから2座を縦走してまいります







13:31
秋の雰囲気が漂うススキに見送られて「擬宝珠山」から登山を開始します





13:52
現在位の標高も1000mくらいはある所でしょう 紅葉も盛りの様子です
コメント

3 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  「擬宝珠山」山頂に

2018-11-17 | 日記



14:06
はやくも 「擬宝珠山」山頂に到着です







14:07
頂上域からの眺望です 見渡せる山の名はご想像願います



14:09
「赤帽さん」はこの山は初登頂になりますので 記念にと写真をお願いしたものです
コメント

4 擬宝珠山・象山(1110・1085m:鳥取県江府町)登山  「象山」へ向かって縦走を

2018-11-17 | 日記

14:11
原田会長さんは 何度も来ているから写真はいらないとして 他の仲間の集合写真を撮って頂きました







14:12
再度山頂からの様子を 記録に残して これから「象山」へと縦走を続けます







14:13
秋の花には興味がありますね 「マツムシソウ」でしょう でも見飽きる程見ていても懐かしいのでしょうね
コメント