赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

15 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山(終了)  無事に帰途へ

2018-11-21 | 日記

14:16
「里山キング」に必要な20山のうちの一つをクリアした感激を持って これから帰途へと向かいます



14:30
登山口へと向かう際に 目印となるこの標識が目前になくてわかりにくかったので 以後来訪者への目印となるように 見えやすい場所に立て直す作業をして お礼とさせて頂きました



14:32
この場所でも豪雨による水の流れによって 路面が抉られた様子です



最後になりましたが 今回の登山による歩行経路等を GPSの軌跡に基づきカシミール3Dで作成したものです
歩行距離:8.65km、累積標高:750mとなりました また所要時間:6時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:17,989歩でした


(以上で 「市間山・立岩山」登山関係は 終了です)
コメント

6 市間山・立岩山(1108・1135m:山県郡安芸太田町)縦走登山(続き)  縦走へ

2018-11-20 | 日記





2018(H30).10.30(火)
9:25
3名の登山愛好者が 「あさきた里山キング」を目指して 一つづづ登頂を果たしています 今回は安芸太田町の山へと来ています
「市間山」から「立岩山」へと縦走を開始するところです







9:44
「立岩山」へは尾根筋の縦走路になっていますので多少のアップダウンはありますが 快適な歩行が出来ています 初冬の雰囲気を味わいながらの歩行が出来ています





9:52
尾根筋は日光の光も多く地表へと届くのでしょう 一面笹の広がりが見られるようになりました
コメント

7 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  周囲に岩が出現

2018-11-20 | 日記





10:03
縦走路には倒木もありましたが なんと言っても紅葉が 鮮やかに輝いています







10:26
前方にピークのような山の端が伺えます 「立岩山」なのでしょうか





10:36
岩が周辺に見えて来るようになりました 立岩山と名のあるように岩場が山頂なのでしょうか
コメント

8 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  日光の光が欲しい

2018-11-20 | 日記





10:40
山頂直下まで来ました 急な場所です ロープが取り付けられていますので 足場を確認しながら慎重に上がります





10:42
「立岩山」との表示がありました 山頂では日光の光が足りません 山肌の木々も薄暗く見えていて紅葉が映えませんね







10:44
対面の山の端は雲に隠れていて また山肌も紅葉の様子には満足出来ません しばらく雲の切れ間からの光が待たれるところです
コメント

9 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  登頂記念の写真を

2018-11-20 | 日記





10:49
しばらく周囲の様子を見ていましたが 一向に光が射して来ません その間を利用して登頂の記念の写真を撮って頂きました 
標柱との写真は「里山キング」申請用にとして撮って頂いたものです





10:52
瞬間的に スポット的に日光が射す箇所もありましたが 一瞬の様で上手く捉えることが出来ず残念でした



10:55
この山頂で相当の時間を過ごしましたので そろそろ登頂記念の写真を撮って 昼食にしましょうとなりました
コメント

10 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山(続く)  満足とは至らず

2018-11-20 | 日記
 




11:15
食事をする間も 光が紅葉の山肌に射すのを待っていましたが なかなか広範囲な光は射しませんでした









11:46
残念ながら満足できる紅葉は撮れませんでしたが それなりに登山は楽しめたところです そろそろ下山をする気にもなって来たところです


(これから下山に その様子は 明日へと続きます)
コメント

1 市間山・立岩山(1108・1135m:山県郡太田町)縦走登山  市間山登山口から

2018-11-19 | 日記

2018(H30).10.30(火)
7:25
今回の登山は 広島県北西部1市3町が共同して「ひろしま北里山キング」と称して 20山の登山を推奨しています
この対象の山を「里山キングチーム」と勝手に名を付けました3名で チャレンジをするようになりました 今回は北広島町の「市間山・立岩山」登山を行います
「市間山」への登山口となる 林道上田吹西平線へと入って行きますと 害獣の侵入防止装置がありました 指示に従って通らせて頂きました









7:54
登山口周辺の様子と 市間山山頂までの所要時間が1時間30分とありました





7:58
これからゆっくりと登山を開催します 紅葉などを楽しみながら上がりたいと思っています
コメント

2 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  檜の植林地に

2018-11-19 | 日記





8:02
最初から登山路は広くてなだらかな上り坂となっています 紅葉も進んでいてブナの葉などはほとんどが落葉しており 登山路に積み重なっていました







8:22
檜の植林地となっていて 幼木が旺盛な生育中の様に見受けられました きれいな成長ぶりが気持ちよく伝わって来ます



8:23
少し勾配がきつくなって来ました 枝打ち作業も進行中なのでしょう
コメント

3 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  紅葉を楽しみながら

2018-11-19 | 日記

8:30
檜以外の雑木は 紅葉がきれいに始まっているようですね 明るい日差しに良くなじんでいます





8:33
この大木は何という木なのでしょうか 青々とした葉を擁して存在感を示していました







8:37
登山路も 緩やかになって来ました ブナの大木も出現しましたが 主賓は紅葉ですね 明るい見通しの中で美しく育っています
コメント

4 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  植林地帯を脱して

2018-11-19 | 日記





8:41
杉林と雑木林の境を歩いています 見事な一線を画していますね この境界の歩きも登山の楽しみですね










9:08
この付近まで上がって来ると 植林地帯はなく紅葉した雑木ばかりです 登山路も緩やかになって来て ゆっくりと登山が楽しめています 
コメント