赤峰和彦の 『 日本と国際社会の真相 』

すでに生起して戻ることのできない変化、重大な影響力をもつ変化でありながら一般には認識されていない変化について分析します。

current topics(56) 朝日新聞社、「安倍政権打倒の最大のチャンス到来」と喜ぶ

2015-07-16 19:04:19 | 政治見解
朝日新聞社では「強行採決」の活字を大きくして掲載しました。

ところが社内では強行採決されたことの悔しさをあらわにする人は皆無です。

むしろ、「これからが面白くなる」と元気な声が飛び交っています。

つまり、「安倍政権に対するイメージダウンを図る最大のチャンスがやってきた」ということです。

そのためのキーワードを探したり、デモ参加者の声を記者が創作したり、「識者」、「学者」、「一般人」などの声だとして反対意見の創作に余念がありません。

つまり、いつものように「国民の安全」はどうでもよく「安倍政権打倒」だけが目的になっています。




※情報筋から当ブログに寄せられたニュースの要点をお伝えしています。


  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com 
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz です



current topics(55) 今日の民主党本部

2015-07-16 18:20:42 | 政治見解
昨日の民主議員らによる、議場での「採決反対行為」がテレビ各局で放送されたことや、「辻元清美議員の涙の抗議」が放送されたことで、民主党内では大成功と騒ぐ議員もいます。

また、深夜まで続いた反対デモが報道されたことで「世論形成ができた」と言った議員もいます。

しかし、こうした行動に対し思いのほか国民の賛同を得られてないことに気付き始めています。

ネットで実態が暴露されていることに気付いた議員もいたようで、喜びもつかの間と言うところです。




※朝日新聞の様子は後ほどお知らせします。


※情報筋から当ブログに寄せられたニュースの要点をお伝えしています。


  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com 
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz です

コラム(14) NHK報道の急激な左傾化

2015-07-16 11:26:16 | 政治見解



コラム(14):NHK報道の急激な左傾化

(出張先から短文にて失礼します)

情報筋から次のようなご連絡をいただきました。

NHKニュースウオッチのキャスターが、「国民の理解がされていないのになぜ強行採決したのか」と語気を強めながら言ってました。

NHKがちゃんと分かりやすく報道していないから、国民もなかなか理解出来ないと思うのですが・・・



NHKのウェブサイトでは安保法制法案関連ニュース8件中7件が安保法制に反対する記事で埋められていました。NHK報道現場の職員の反体制色が急激に強くなっていると感じます。【上記画像ご参照】

あまりにも偏りすぎていると思いましたので、同時刻の朝日新聞を見ますと4本しか安全保障法制関連の記事しかありません。





NHKが朝日新聞より反体制色を強めているように感じられます。

『current topics(49) NHKに360名の日本共産党員!』と情報筋のお話を書きましたが、NHKは相当に深刻な状況になってきたと思われます。


  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com 
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz です

current topics(54) 民主党の枝野氏と日本共産党の親和性

2015-07-16 08:02:14 | 政治見解
民主党の枝野氏は日本共産党と非常に密接な関係にあります。

党としても親和性があるのですが、個人的にも深い関係にあります。

本当は共産党から立候補しても良かったのですが、理由があって民主党に在籍しているようです。

本質的には共産党と同じ思想を持っているのですが、それを隠すためにことさら、「共産党は私たちとはまったく違う考えの党だ」と口にしています。

関係を隠さなければならないわけがあるのです。


※お昼頃、短文の投稿を入れます。


※情報筋から当ブログに寄せられたニュースの要点をお伝えしています。


  お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com 
  FBは https://www.facebook.com/akaminekaz です

お知らせ(4)

2015-07-16 00:00:00 | 政治見解
日ごろからのご愛顧まことにありがとうございます。

出張のためブログはしばらく休載させていただきます。

国内外の諸問題で特筆すべき事柄につきましては、随時、短文にて掲載させていただきたいと存じます。

8月に戻り次第ブログ再開を予定しております。

引き続きのご愛読よろしくお願い申し上げます。