赤峰和彦の 『 日本と国際社会の真相 』

すでに生起して戻ることのできない変化、重大な影響力をもつ変化でありながら一般には認識されていない変化について分析します。

県庁職員と県議会はどうする??——兵庫県知事選が物語るもの②

2024-11-18 11:53:31 | 政治見解
県庁職員と県議会はどうする??——兵庫県知事選が物語るもの②




県議会議員で、斎藤知事再選を受け入れている人は、X(旧ツイッター)を見る限り、いまのところ一人のようです。

中田慎也 -兵庫県議会議員-@s_nakata_net
投票率50%超え。圧倒的な信任。県民の皆さまの民意を、私をはじめ兵庫県議会議員はしっかり受け止めなければなりません。未だに疑惑だらけの百条委員会、可決した不信任決議案との向き合い方…。民意を得た新しい知事を否定することなど決してあってはなりません。むしろ測られるのは私たち議会側。一つずつ責任を果たしてまいります。

首長では芦屋市長が祝福しています。

高島りょうすけ|芦屋市長@TakashimaR_2023
兵庫県知事選挙で齋藤元彦氏に当確が出ました。おめでとうございます。また、17日間の選挙戦を終えられたすべての候補に敬意を表します。芦屋市のまちづくりには、兵庫県と連携して取り組むべき課題もたくさんあります。県民に選ばれた新しいリーダーと連携し、芦屋市のために職務に邁進します。県政の混乱が終息し、よりよい兵庫県へ向けてともに一歩踏み出せることを祈っています。


どうする県庁職員?

さて、県庁職員はどう対応するのでしょうか。

光源氏🇯🇵@hikaruganjiさんによれば「斎藤知事が失職して退任された時に県庁の職員の送り出しが0人です。斎藤知事が、返り咲きましたが、県庁職員の人々は、ねぇどんな気持ち?」とあります。



依然、憎しみをもって登庁を迎えるのか、それとも手のひら返して歓迎して迎えるのか?

こんな事件があったのを覚えていますか? 2000年10月「長野県庁、知事名刺折り曲げ事件」です。

長野県庁に初登庁し、名刺を配りながら各部署に挨拶回りをしていた田中新知事に対して、企業局長が知事の名刺を折り曲げた事件です。これをテレビが報道したため、数日間でゆうに1万件の苦情電話が殺到し、職員は日曜返上で電話の応対に当たり、仕事にならず、てんやわんやの大騒動となりました。当初は威勢の良かった企業局長も委縮してしまい、世間の笑いものになりました

斎藤知事が再登庁した日の職員の反応はぜひ見てみたいものです。


どうする兵庫県議会?

「長野県庁、知事名刺折り曲げ事件」に似た事件が、東京都でも起きましたね。2016年8月の「小池知事の初登庁時に自民党都議らが出迎え拒否、しかも、議長は恒例の記念写真を断ったあの事件」です。記憶に残っている方も大勢いると思います。

この事件も、小池知事の初登庁時に置きました。小池新都知事が初登庁の時、都議会自民党らが通例を破ってまさかの「出迎え拒否」をしました。そして、知事が都議会議長(自民党)への訪問した際も、自民党選出の都議会議長が恒例の記念撮影を断りました。これも大きく報道され、この議長は、翌年の都議会議員選挙で落選してしまいました。

斎藤知事が県議会各派にあいさつにいったとき、こんなことにならないことを祈るばかりです。

ところで、兵庫県議会は、再任された斎藤知事とどう対峙するのでしょうか? Xに様々な意見がありますので引用いたします。

野村修也@NomuraShuya
政治的思惑で百条委員会を開催したことが白日の下に晒され、阻止したかった改革が県民の圧倒的な支持を得た以上、全会一致で知事を失職させた兵庫県議会議員は、今後どうやって斎藤知事と折り合うかを考える必要がある。斎藤知事の下では働けないと豪語したり机を叩いたりした市長らも同じだ。

上山信一 Ueyama@ShinichiUeyama
県議会は、県政に直結しない事案で知事を百条委員会にかけ、結果もでないうちに不信任決議をした。その責任をどうとるのか。都議会は議長選の汚職事件で1965年に自ら解散した例がある。議員の4分の3以上の出席、5分の4以上の賛成で議会の判断により解散できる。さあ、次は議会に自らの解散を求めましょう。メディアはどうする?引き続き真実を隠し通しますか?

藤林裕二(日経平均先物のチキントレード)@aNZSNACjkd3Hg9R
不信任決議を受けて辞任した知事が出直し選挙で早々に当選確実と言うのは不信任決議が適切でなかったという民意である。議会は不信任決議の妥当性について県民に納得いく説明をすべき。

山岸久朗 弁護士@ben_yama
斎藤知事当選確実! やっぱりや!!! これが兵庫県民の総意。全会一致で不信任決議した 兵庫県議会議員は総辞職するべきでは

樋渡 啓祐@hiwa1118
斉藤さん、ゼロ打ちで当選確実。これが民意。県議会は自ら解散するのが筋。議会自身の解散決議は、議員の3分の2以上の賛成が必要。斉藤さんを全会一致で不信任出したんだから、3分の2は余裕でしょう。議会が解散したら、斉藤与党をつくりやすくなる。これが、権力闘争。戦い終わって、ノーサイドにしてはならない。次の舞台は県議会だ。

門田隆将@KadotaRyusho
兵庫知事選で斎藤元彦前知事再選。告発文書問題で県議会から不信任決議を受け9月に失職したが、見事に返り咲いた。自民党はまた独自候補を立てられなかった上、左翼候補の稲村和美前尼崎市長を推す議員も出るなど滅茶苦茶。中央も地方も保守政党をかなぐり捨てた情けない党に

新垢メタスラ(ベンツマン@株式板)@Benzman_TAKE2
兵庫県議会が斎藤を許してないんだから この先は「辞職要求→拒否→辞職勧告決議→拒否→不信任案→可決→議会解散→県議選挙→再不信任案→可決→自動失職→知事選」この無限ループに入ります

いとを菓子【公式?】@blackhat_1972
まだ戦いは終わっていない 有志ある県民が一致団結すれば議会の解散を請求できる。不信任決議を可決され失職した知事が再選したのだから全会一致で不信任案に賛成票を投じた議員を一掃すると言う大義名分はあるだろう。

ねこぽん@衆院、兵庫県知事モード@aradnekopon
全部有耶無耶で百条委員会の結果も出て無いのに 斎藤が県政を混乱させたと言う名目で全会一致の不信任出したんだけど民意で選ばれたのは斎藤 と言う事は混乱させたのは県議会って事になる 当然県議会解散よなあ?????みんな手の平返す奴は覚えとくんやで!

まこと🟪@30ImnlVtzp8AGKD
兵庫県議会が真っ先にやることは、「議会の解散」では??
不信任出さずとも「自主解散」できるみたいですが??
当然、民意を問われるであろうと明日から注視します。

はっちゃん@hachiware7730
教えてやるわ。議会の自主解散というのがあんねん。これ使えばええねん。キッパリ民意問うたれ。

郡山市議会議員 森合ひでゆき@moriaihideyuki
司会の宮根さん、地方自治知らなすぎ‼️笑笑😛 議会の解散は、もう一度不信任可決されないとできない‼️ というか県議会は、この選挙結果で不信任はもう2度と出せない‼️

Maru@Maru1977
民主主義を後退させないように今度は議会を解散して兵庫県民が信任するところを見てみたいものですね。

一番の敗者はメディア——兵庫県知事選が物語るもの①

2024-11-18 09:42:58 | 政治見解
一番の敗者はメディア——兵庫県知事選が物語るもの①



50代以下は斎藤支持が圧倒的

年齢別出口調査をみれば、オールドメディアに影響されたのは60歳以上ということがよくわかります。X(旧ツイッター)での意見がわかりやすいので、年齢別出口調査と合わせてご覧ください。

 

💚ゆるぎないwata@t_watabatake
よっしゃ若者達、よくやった

くろいず🇯🇵政治経済ブログ運営@croizz_investor
テレビメディアが通夜状態で草。左翼勢力の組織票では、選挙をコントロールできなくなってビビっている。これまで、しばき隊のような勢力を使って世論をコントロールしようとしていたが、SNS時代に真実が隠せなくなっている。そして、出来レースだった”選挙”がいよいよ終わった。

喜多野土竜 ⋈@mogura2001
蓮舫惨敗! →旧メディア、通夜状態
トランプ当選! →旧メディア、通夜状態
斉藤元彦当選! →旧メディア、通夜状態
先の衆院選も、立民は比例で7万票しか増えず、共産は80万票の激減。旧メディアの凋落が、確実に始まっている。次は「ネットはデマだらけ!」と、ネガキャンを始めるだろう。

風舞(ふぅ〜ま)@pDgwF1ZJh3QkDRL
今日はマスゴミが負けた日... 学生から50代現役世代の勝利! 共通点は、SNSも現役世代である!!

堀部哲仙@yukikazedd8
いや、もうとうの昔に始まってますが、それを跳ね除けてここまで来ましたから向こう10年はネットとオールドメディアの最後の戦いが始まるんでしょうね。

佐藤 正@manngakaki
世代で変わりはしますが、明らかに旧メディアの情報に動かされる人がどんどん減ってるのが、この出口調査みてるとわかりますね。今はお年寄りでもスマホを持ってますし。

ひろ@経営19年目にして廃業からのリスタート@hryk369
年齢別わっかりやす! 既得権益しがみつき隊


オールドメディアの凋落

メディアが世論誘導できるという時代は、もうすでに終わっていたにもかかわらず、メディアはそのことを自覚しないまま、傲慢に自説を主張し続けました。その結果が、稲村陣営の惨敗を導き出すことになりました。これを贔屓の引き倒しといいます。

ここでもXを引用します。

ハッキリ物を言う!@hakkiri4825
モーニングショーを見ていた 稲村さんがデマを流されたと言っているが、一番最初にデマを流されたのは斎藤さんだよ。しかも全国ネットのテレビで。SNSで負けたのではなく真実に負けたのさ。

いつき🌈大阪・関西万博応援📣旅行ライター/Yahoo!神戸担当/デイトレーダー@n_itsuki
やっぱり大手メディアはダメだな #テレ朝 #モーニングショー では相変わらず偏向報道
22人に名を連ねてた稲村派尼崎市長を出して、まるでデマの殆どが #斎藤元彦 陣営から発信されたかのように印象操作 稲村陣営が発信するデマ、誹謗中傷も酷かったよ その点には一切触れない SNS投稿も多くは一般人



宮脇睦(みやわきあつし)@みやわきチャンネルLv.GoSUN@miyawakiatsushi
松本眞「SNSが斎藤さん一色になったのが恐ろしかった」#モーニングショー
ほれ。民意をメディアを使って潰そうとした、やっていることは中国共産党と北朝鮮、ロシアと同じ。尼崎市長だよ、この人。ヤバいよ

松下友樹(松下ゆうき)@ukeymatsushita
衆議院選挙も兵庫県知事選挙も共通しているのは テレビ新聞洗脳勢の60代以上が メディアの偏向報道と世論誘導に完全に乗っかっていること。SNSで情報をとっている若者にはメディアが隠す真実が伝わっている。若者が選挙に行けばメディアと組織票を凌駕できる。若者の投票率が上がっていけば必ず未来が変えられる! 民意で未来を変えていきましょう!

レッドドラゴン🌈ソーキそば好き♪(^_^)/ 平和って待ってても来ないから(*_*)@reddragon_2000
市民からマスメディアに対して「帰れ!」コールが。確かに、偏向報道をバラまいておいて、知事再選の映像は一番前で三脚を立てて欲しがる。。。これを #マスゴミ と言わずして、なんというのだろう。マスコミが地に落ちた歴史的分岐点を見た気分。

てん@fukutenfukuten6
市長会で結託した尼崎市長だけを出して、公平な報道を何故しないのですか? 斎藤氏は、立花さんに依頼なんてしてないですよ。それだけでも嘘じゃないですか。既存メディアはわざと公平な情報を流してないじゃないですか? 国民も「情報を選ぶ」時代ということを理解してますか?  #モーニングショー

Mitz@hellomitz3
【朗報】斎藤元彦 兵庫県知事、勝利
キターー(゚∀゚)ーー!!! マスゴミと既得権益の完全敗北 これぞ民主主義!選挙よ!!
あれだけの捏造、印象操作、偏向報道があったにも関わらず、兵庫県民ようやった!さすがや!

YAMAchan🤗@yama1963mine
この時点でアウト! 知事選は斎藤知事と争うのではなく だれと争うのではなく 自分の信念で 兵庫県をよくしよう 県民の為にどうしよう 国の為にどうしよう であって 個人と争うのではない この時点でアウト --「斎藤候補というより…何と争ったのか」 落選確実の稲村和美氏

西村幸祐@kohyu1952
三宮で最初は一人だけの演説だった。それが2週間で1万人になった。さいとう元彦前知事が当選したら、少なくとも兵庫県の有権者の情報回路は完全に転換したという事になる。旧メディアの報道を信頼せず、ネットの、それも一般人の発信する情報の方を、メディアより信頼しているということになる。

弓月恵太@ssomurice_local
[マスコミの敗北] マスコミは相変わらずSNSには間違った情報もある、といった論調を繰り返す。しかし今回は、百条委員会の結果が出ていないにも関わらず、マスコミが斎藤氏を悪者と決めつけて、ネガティブな報道を繰り返したことが最大の問題だろう。
さらに言えば、マスコミという間接組織を必要としない、国民同士が情報を共有するSNSの方が、遥かに民主主義に適した媒体なのではないか。マスコミはもう必要としない、その若い世代の声を受け止め、マスコミ関係者は真摯に反省すべきだ。

下手な予想屋くん@夫婦で月々10万円積立中@kikuzou22000
そりゃ、ずーっと悪口言ってただけやからな 何をしたいのか分からんし、マスコミ含めて、よくそこまで言えるよねって思った人は多かったやろう 対話を重視、対話を対話を やりたい事を伝えてなければ対話もないやろうし、別に県庁職員のために選挙やってるんじゃない

どらんく@dorankuhosi
偏向報道が露骨すぎてこんなシニアにまで信用されなくなったメディア。これが最近の傾向で誰かが叩かれてたらまず裏があるのではないかって疑うのが普通になってる。それでも偏向報道をやめようとしないのがメディア。シニアがネットで真実を確認する時代、、、

フィフィ@FIFI_Egypt
⬜️兵庫知事選 斎藤元彦氏が当選確実
真相は分かりませんが、一つ言えるのは、マスコミが不自然に騒げば騒ぐほど、有権者が斎藤さんの支持に流れたってこと。それだけマスコミの言うことは信用されてないのよ、アメリカ大統領選の報道でも多くの人が痛感したんじゃないかな。

jg@tatsu_jig_mako
この一連の流れを小中高の道徳の教科書の題材にして、いじめや嘘を流す事がいかに酷いことか、自分のした行動が自分に結果として返ってくるかの勉強になるのではないかと、割と本気で思ってます。これは斎藤さんだけでなく、稲村さんやその取り巻き、オールドメディアにも当てはまると思ってます。

乱視のAKI@AKI79388756
サンテレビ見苦しいな 県民局長が亡くなった事と公用パソコンの中身はプライベートな事なので全く関係ないって言い切ってるけど、なんでお前らがそれを判断すんねん 親の神戸新聞の指示やろうけどよー 耳タコやろうけど公益通報じゃなくて誹謗中傷の怪文書やし、プライベートやなくて公用パソコンな

新田哲史@TetsuNitta
なんかサンテレビが 「職員さんが2人亡くなったのを、あたかも斎藤さんが原因かのように報道してしまった私たちにも問題があったかもしれない。そこはまだわからないというのが今わかる事実だと思う。反省しなければならない」という趣旨のコメントをしたそう。さぁさぁ他のメディアはどうする?