正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

カメラマンボウ  スタジオの背景紙に適しているのは

2015年02月07日 16時56分15秒 | 写真と半生を振り返り2015-2016

多分ニュートラルグレーだろう。これは、コダックなどが出していたニュートラルグレーの

標準反射板で大体このような色のものだ。          

パソコンの見え方で違いが在るかもしれないが、反射光式の露出計の基準となる18%の反射率が

この色となる。例えばペンタの67版の露出計というのは、全面平均測光という一番原始的な、

しかし、逆に言えば様々なパターン測光のような、自動補正が無いので、この反射板を計ることで

その場の露出が判るということである。(入射光色露出計と同じ値を示すのだ)

おんぼろスタジオでは、背景紙は紙と布を使っていて、紙バックでこの色を背景に人物を撮影した場合は

背景を2と1/3程度、明るくすると、背景は白く写るし2と1/3暗くすれば、背景は黒くなるのである。

白飛ばしの場合は、合計4灯のストロボを、均一にあてる為に白いレフ(一枚の白い発砲スチロール

120×180cmのものを真ん中から切れ目を入れて、自立するようにしておく)これを左右2枚にわけて

そこにストロボを反射(デフュース)させる訳である。黒にしたい時は黒いレフで背景に光が行かないように

カットする。レフ板の素材だが、東急ハンズで1枚千数百円で買えたので正式な素材がわからない

また、グリッドライト(ストロボヘッドにおわん型の器具をつけ、上下左右は可動式の板があるもので

そこに蜂の巣状のものを取り付ける)をあてることで、模様が作れたり、或いは、天井に取り付けてある

バンクライト(スカイとオーバーハング気味のスカイの2種類)これの向きを変えることで、

上は明るく下は暗いグラデーションも作れるので、様々なライティングの手法を用れば

色んなパターンが作れるのである。白い背景だから白く写るのだと思っている方は残念賞である。

アーチストや芸能人あるいは著名人の撮影は、色々とライトを工夫するのだが、タレント名鑑などに

載せる為の撮影などは、大体が白か黒の背景で行っていた。或いは、緑とかピンク、赤等の

指定がある時はライトのフィルタリングでは面倒なので堀内カラーでグラペを使った。

布の背景は、型物など多くの人間がバックを踏む時などに使用した。これは、柄やぼかしが予め

描いてあるもので、アメリカでよく使う茶色をベースにしたものなどは自分的には好みだった。

この布バックは1本20万もするのである。多分15万は業者の利益だろうなぁ~と思いながらも

毎年買っていたので、たまーーに、今で言えばアウトレット品をくれたけど。

まぁ色んな意味でお金が出て行くのである。

              続くかも


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。