業務用機材が多いので面白くないと思いますが。
富士フィルムが作った中型カメラGX680。
でたときすぐ買ったら100万と云う奴。
これの部品類はかなり意見が反映された。
接写用延長レール、ふた山蛇腹、大容量バッテリー表示ランプの改良、ファインダー、リモコンシャッター、220用フィルムホルダー、広角レンズ用蛇腹、上げればきりがない。
これを2台持っているカメラマンは少なかったので富士フイルムのプロ部に、こんなのがあったら良いなと云った物の殆どが形になった。ブロニーフィルムと云うのを使ったカメラではハッセルが有名だが、フジノンブランドのレンズもかなり良かった。
100人を写すと私の場合は200本以上のフィルムを使うので写真館みたいな旧態然ではなくコマーシャル感覚だった。そのため電動巻き上げは仕事が楽だったので好んで使ったカメラだった。ただカメラだけで5kgありさすがに手持ちは無理だったけれど。
このカメラには撮影枚数のトータルが記憶される物が付いていたが、メンテに出すとカウントが壊れているかもと云われるぐらいヘビーユーザーだった。
と書いていてわかる人は少なさそうだしなんだか自慢っぽいのでやめておこう でも自分が欲しいと思う物が実際に発売されるのって余り例がないので書いてみた
富士フィルムが作った中型カメラGX680。
でたときすぐ買ったら100万と云う奴。
これの部品類はかなり意見が反映された。
接写用延長レール、ふた山蛇腹、大容量バッテリー表示ランプの改良、ファインダー、リモコンシャッター、220用フィルムホルダー、広角レンズ用蛇腹、上げればきりがない。
これを2台持っているカメラマンは少なかったので富士フイルムのプロ部に、こんなのがあったら良いなと云った物の殆どが形になった。ブロニーフィルムと云うのを使ったカメラではハッセルが有名だが、フジノンブランドのレンズもかなり良かった。
100人を写すと私の場合は200本以上のフィルムを使うので写真館みたいな旧態然ではなくコマーシャル感覚だった。そのため電動巻き上げは仕事が楽だったので好んで使ったカメラだった。ただカメラだけで5kgありさすがに手持ちは無理だったけれど。
このカメラには撮影枚数のトータルが記憶される物が付いていたが、メンテに出すとカウントが壊れているかもと云われるぐらいヘビーユーザーだった。
と書いていてわかる人は少なさそうだしなんだか自慢っぽいのでやめておこう でも自分が欲しいと思う物が実際に発売されるのって余り例がないので書いてみた