☆中之島香雪美術館 サイト
企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※8月30日(日)まで
香雪美術館には何度も訪れているので、どれも懐かしいものだけど、
フツーに鑑賞できるのが楽しいと感じられる。
瀬戸の小川手茶入 銘「ふる郷」は不昧公所持。銘は続古今集の和歌に因む。
図録で画像を見直すと、なんか素朴なところが不昧好みっぽくて、いいなぁと思った。
インパクトは同じく瀬戸の利休〆切の方がある。肩が段状になっていて、小さいけどフォルムが南蛮ぽい。
吉州窯の梅花天目は最近、他の展覧会で見たような。ハイソな雰囲気が好き。
長束割高台は久しぶりに見た。大胆なところがいい。
長次郎の黒楽「古狐」はいかにも長次郎~という感じ。
今回、「ん?」と思ったのが高取の白釉緑釉流茶碗「巌苔」。
確かに見た目は銘の通りなんだけど、なんか高取らしくない。
仁清の色絵忍草文茶碗はやっぱりステキ。
山岡宗無と武野宗瓦の茶杓。現代では少々マイナー、でも当時はきっとメジャーなところを揃えているのがシブい。
信楽の鬼桶水指に仁清の白釉鉄釉流耳付水指。素朴さとデザイン性の対極。
美濃の志野焼の水指はその両方を持っていて、やはりすごい。
最後は楽道入が「のんこう」と呼ばれるようになったキッカケとなった竹花入。
あ、香雪が所蔵だったっけ。(って、過去にも「へぇ」と思ったことが、きっとあったと思う)
でも、神戸の美術館でも茶碗展やって、こっちでもこれだけ茶道具を出せるって、
香雪美術館の所蔵の規模って、すごい。
バックナンバーリストはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます