
祇園祭の後祭見物を目的にした旅、その2日目。
早起きして泉涌寺の辺りへ。ドイツパンのゲベッケン泉涌寺店へ。
一昨年9月に深草本店へ行った。その支店。
ホテルのフリースペースで朝食。あんぱんとソーセージのみ食べて、バウムクーヘンはとっておく。
8時にチェックアウト。JR線で石山へ。
9時すぎのバスでMIHO MUSEUMへ向かった。
あの高速は草津の手前から山崎へのバイパス?
午前中の山の中は涼しかったなぁ。
『懐石の器』展を堪能した。
正午発の戻りバスを待つ間、バウムクーヘンで簡単な昼食。
で、ここで気がついた。
石山→石山は240円。京都の市バス230円(回数券210円) 合計450円。
石山→山科は200円。地下鉄・山科→東山三条260円(回数券250円) 合計450円。
「河原町三条下る」にある2泊目の宿に行くなら、山科乗り換えの方が効率がいい。
ということで13:20にお宿へ到着し、荷物だけ預けて、八坂神社方向へ。
ここで名古屋から来た友人と合流。
名古屋からだと土日利用でゆったりと祇園祭見物ができるよと誘った。
私のリクエストで鍵善へ。
やっぱり夏はね、あれが食べたくなる。
昔にいただいた時は1,000円だったけど、1,400円に値上げされていた。
でも、その価値はある!と思う。美味しかった~
それから三条通へ。
京都駅の構内から撤退した「とにまる」が京都文化博物館内部に支店を出している。
お目当ての飴ちゃん買えてホッとした。
文博の建物は元日銀京都支店。
2階回廊は行員が不正をしないよう監視員が行き来するためのものだとか。
ということは元小樽支店を見学した際に解説を受けたなぁ。
祇園祭以外にもちょっとだけ京都見物が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます