朝倉市を中心に、100年に一度という大量の集中豪雨が降った!今も、まだ雨は時々降り続けている。
読書仲間のI様宅は、平地で無事だったと。
どうやら、積乱雲のもたらした豪雨によって、山の木々が江戸時代からの古い堰に詰まり、筑後川支流の氾濫が起きたよう・・。我が家も近いということで、ご心配を・・。お電話 有り難うございます。こちら大丈夫。雨も 私宅近辺は そんなには降ってないの。多分、ホントに山とか気圧とか方角とかにピンポイントで関係しているんでしょうね。
雨は小降りになっても、孤立集落の方々、行方不明の方々もまだ多数。水道、電気もつかずの日々は、不安に襲われると思います。 どうか、どうか、頑張って下さい。
被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。
道路が復旧したら、大好きな朝倉・日田に すぐにでも観光と買い物に行きますよ。
私の中での『道の駅』ナンバーワンは、「あさくら」ですもの。たくさんのメダカは、どうしているかなー。植木類も・・。 ああーこれから収穫時期を迎える特産品の梨や巨峰や柿は?大丈夫だったかな・・。
早朝の5時台から、夕暮れまでヘリコプターが飛んでいます。ご苦労様です。希望のプロペラ音ですね。
我が家の近くの川は、堰が開けられたせいか、川底が見えています。雨は、ホントに局地的なのね。
雨の合間に、GIの半畳農園では、こんなに収穫が・・・。 玄関で・・。メダカの赤ちゃんが後ろに・・。
ティラちゃんも、夏のワンピースに・・。あれ、肥った?だって、もう40歳ですもの?老けもしますよって?