goo blog サービス終了のお知らせ 

朱の徒然

変形性股関節症の77歳

読書「百万本のバラ物語」「飛族』「ひとりで老いるということ」

2023年05月13日 | 日記

 30年以上前から知っている、同世代の方々の作品を読みました。

 まず、「百万本のバラ物語」(加藤登紀子)光文社。1943年 旧満州・ハルビン生まれ。

  ウクライナに平和を。

 ニューヨークのカーネギーホールでも歌ったことがあられる世界的な歌手でいらっしゃるんですねー。お登紀さんは!

ご両親も波瀾万丈。凄い人生だったんですね。それとも私が戦前・戦中を知らなすぎの無知?  戦後の同時代育ちでも、お登紀さんとのえらい違いよね・・。非凡な人生の中で、3人の女のお子様を育てられ、お孫様もいらっしゃるようで・・・。今も大活躍ステキ💛

 突然の憩室出血での入院がなければ、久しぶりのコンサートを楽しませてもらうはずでした。次を待ってますよ♥

 

 次が「飛族」(村田喜代子)文春文庫。1945年 北九州市生まれ。

 谷崎潤一郎賞受賞。

 20数年前、講演会で 化粧品はウサギなどの動物を原料としているので反対しましょうと言われてビックリ・オットット。でも、天神ですれ違った時には、化粧されていたような・・・。今は、化粧は どうされてるのでしょうか?

 で久しぶりの作品「飛族」。島に住む92歳と88歳の老女。そこへ、65歳の娘が戻ってきて親の暮らしを知る話。なるほど なるほどと読みました。

 死に近い話でもありましたので、また里美姉ちゃんを思い出しては、イカンいかん また出血するぞ と思いながら読みました。

  月に一度の新聞エッセーも楽しみに読んでます。(たしか福岡在住で、お子様のお一人は、看護師では?)

 

 「ひとりで老いる ということ」(松原惇子)SB新書。1947年 埼玉県生まれ。

 行動的で ぶれない ってスゴイね。

 昔っから読んできた婦人雑誌の書き手。頑張り屋で ユーモラスで・・・共感できる。

 高齢で自宅で独り暮らしになった時は、ひとり孤独死を覚悟する!

 ①地域包括センターに相談。②鍵を誰かに預ける。③現金を手元に持っておく。

 また、欧州では、延命治療はない。何故なら、食べられなくなったら終わり。これもホントですね。胃ろうはないんだ・・。

ここでも、憩室出血を思い出したよ。絶食で輸血。輸血がなければ、死んでたのね・・・。コワー 痛くもないのによ・・・。

 97歳のお母様と最近同居されたようで、面白いエピソードを楽しみにしてますよ・・。

               3人3様、個性的で興味深く 読みました💛

  今夏は、このゼリーがデザートかな・・・。

 

久しぶりに6000歩散歩。アザミの花が咲いてました♥

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川広重・TV Eテレ「日曜美術館」

2023年05月08日 | 日記

 いつものように 日曜日の朝。  朝刊2紙を、消音にしたTVを時々観ながら 読んでました。

 TV・Eテレ「日曜美術館」。今週は、歌川広重。 雪、月、雨の名作紹介。風景の抒情詩人の神髄と言ってます。

 ボンヤリ観てた その内容の深さに、思わずTVにくぎ付け・・・。  現代の版画家の方々もたくさん出られ、一つ一つの作品の出来上がるまでの ち密さにも感動しました💛  「歌川広重」ってすごい画家だったのね!

 たしか私も 彼の作品を持ってる!と、本を出してみました。

 

 

 弥次さん喜多さんのあの物語「東海道中膝栗毛」。どうやら「東海道五十三次」の中からの抜粋のようで・・・。浮世絵版画。

 旅する人、物、里人、牛馬が添景として駅路を描く。広重独特の雪、雨、風などの天候・気候の変化を加え、江戸人の粋な気分と旅の風情を描いた浮世絵師💛  もう もう 歌川広重を十二分に TVと本で 楽しみました💛

 嫁よ・娘よ! 多分 今度の日曜の夜に、再放送があると思うよ!絶対観て!  広重って 凄いから!

 まさか歌川広重で こんなに絵の世界観が広がるとは!  だって もっと もっと 知りたいと思うもの・・。そりゃあゴッホも真似したってスゴイね! 

 BAは、75歳で遅まきファンと自覚。もっと前に もっと広重の絵を深堀で観てたら、もっと本物の展示観て もっと刺激されたろうと 思うもの・・・。より若い時に広重知って勉強するって、楽しいと思うよー💛 

 

 雨の日の紅葉とベリー。家の中から見るのも風情があるよ。

 

  映画館・大洋に「浜省」のライブ映画が来てるって。 かっての私なら ササっと観に行って、椅子に座って踊って楽しんだと思う。でも、今では、そんな気は起らない。

  A様、I様、お誘いありがとう。でも、もういい。 ちっとも 天神ランチの気分にもならないし・・。

 コロナの前と今とでは、気分は大きく違いすぎる! 今では、新しくなった天神にも興味がないし、ゴメン もう友をも求めていない!   一人ぼっちでいい!  (幼馴染のMちゃん。今度電話するわ。喋りたい愚痴があるのよ.聞いてね)

 幸い、GIが隣にいてくれるので、二人で暮らしを楽しむよ♥  ただし、今日のGIは、高校ゴルフだったよ!それも良し。  BAは、血糖値が高いので、糖尿病の薬を飲みますから・・と近くの医院に頭を下げに、バスに乗って行ったよ。(クスリは、低血糖と便秘の副作用が心配)

 コロナが内向きの心にしたのか、老いの体が ゆるゆる上等と下したのか?  

            でもね、一人ぼっちの心だけは、ホラ 広重で つい夢中で 前向きだよ!  

 白い夏椿が咲きだしたね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句の老夫婦

2023年05月06日 | 日記

 今年は、コロナゆえか、少子化のせいか、鯉のぼりを見なかったね!  時代が変わったのかな・・・。

 よし!鯉のぼりを見に出かけよう!  と、車を走らせました。  「原鶴・道の駅」は、家族連れで いっぱい💛

   

 家族連れって なんか周りをも楽しくさせますね・・・。GIは、ここで野菜の苗を買いました。

 

 次にBAの大好き「三連水車の里・あさくら」へ。

 耳納連山の麓っていいね。  ここも小さい子たちが元気に走り回ってる♥

 ここの盆栽が楽しみでしたが、アレッ 売る気がないらしく値札なし ばかり・・鉢にも心がこもってなかったね!  

    「柏餅」と「しょうが漬」と、GIは野菜の苗を買いました。

 

 邪気を払う柏の香りの餅。美味しかったね♥

 

 そして、もう一軒。「四季の里」へ。   木々と庭のオブジェが素敵。ペチュニアの花を買いました。

 

  

 

 

 のんびり 家に帰ったら、「石川・能登半島が震度6の地震」(3年前からの群発地震)!   あーあー。

 世界での これまでのコロナ死者692万人。3年目でようやく 緊急事態終了の兆しが見えたというのに、今度は地震!

     翌日は 日本列島中が雨。 一日も早く 揺れが収まり 皆さんが無事でありますように・・・。

 

 ティラとヤモちゃんも子供の日?

実はBAの50代のメインの服は、黒。時々 赤でした。黒は人形は似合わないね・・・。赤も どうかな?

 

 狭い庭に蛍袋が次々と咲く。

 もう玄関先に飾って 皆の健やかな日々を祈るしかないね・・・。ガンバレ ガンバレ♥

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW・美奈宜の杜に出かけたよ。

2023年05月02日 | 日記

  やっとコロナ下から抜け出せそうな GWの若葉の季節。

 とっくに世間とは隔絶してるはずの75歳の老夫婦。  それなのに人混みではない どこかに出かけたくなりました。

            広がる麦畑。のんびりと二人で 幸福な老後だねー。

 

 2018年11月のブログに載っている「美奈宜の杜」にしました。5年ぶり?

  

 まず、「寺内ダム」を眺められる「美奈宜神社」の駐車場へ。大きな銀杏の木がある神秘的な神社でしたが・・・上までは上りませんでした。

 ランチを「あさくらだふぁみりあ」で…と思ってましたが、残念ながら まだまだ完成には ほど遠く・・・・。

 それなら、美奈宜の杜で探そう!・・・と車は、美奈宜へ向かいました。

 もしも見つけられなかったら、「あきづきの湯」で食べようと上って行ったら 幟が ありました! 

 「杜のれすとらん  cafe  blue  bee」2年半前に出来たらしい、素敵な住宅型・レストランでした💛

  

 トルコライスとハンバーグ。アイスクリームも美味しくて・・・。ビックリする安さで・・・。レストランと家庭の味が上手にまじりあった まだ若いご夫婦の 懐深い味わいのレストランでした💛 

 食後は、のんびり、住宅街を散策してから「あきづきの湯」へ。  

 ここの露天風呂では、風呂好きだった里美姉ちゃんを連れて来たかったなと思い・・・♥

 木の下の長椅子に座って、耳納連山を一望していると、いつもの近くのスパとは全く違う心持・・・。

 旅心を満たす風情・・・。ああーこの季節に ここに来れて 良かったあ。源泉かけ流し湯の贅沢さ♥

           これからは「青い蜂」と「あきづきの湯」が一対の楽しみになりました💛 

 

 

 端午の節句の我が家。     大リーガーに紙の兜を作ってあげてよ! ヒーロー・大谷君にもね♥

 

  

菖蒲も蛍袋も雑草も、BAちゃん飾ってねと 咲くんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする