〇友と二人で「英国式庭園とエレガント蓼科&八ケ岳倶楽部」という旅のツアーに参加してくる。クラブツーリズム。人気コースで46人参加。バスは満員だった。
〇天気が大変気がかりだったが、曇りのままほぼ傘を差さず、に全ての行事を愉しめた。
〇柳生博さんが息子の真吾さんと作った「八ケ岳倶楽部」の庭の素朴な催しが、とても気にいりました。なによりも「フルーツテイ」の美味しかったこと。ギヤラリーでの手作り作品にも感動した時間でした。また行きたいと思う。
〇田原良作氏の彫刻家具の椅子が素敵なので、夫に買ってあげることにした。柳生博夫婦も椅子選びを手伝ってくださった。嬉しかった!
柳生博氏と。ピンボケで残念。
バラクライングリッシュガーデン&八ケ岳倶楽部
女神湖のほとりで。 雑木林で
〇同級生と22と平戸、瀬戸、柳川の旅から帰神。楽しかったけれど疲れました。長瀬灯台の景色は凄い!視界360度。平戸市生月町は島の先端の町。
〇同級生と言うのは不思議な仲間だと思う。幾つのなっても高校生の頃のイメージで話をしている。今もその頃の名前で呼んで探してくれる。解散する時は、長生きしよう!元気で~!という言葉で別れる。
〇旅はいい。心や思いを新しいくしてくれる。今ある元気に感謝したくなる。
〇急に出来た私の時間。行きたかった「ペイネの美術館」に行く。暑さで朦朧状態だったので軽井沢はやはり涼しかった。(昼は変わらない)自然の中にまみれるようにあるペイネ美術館。みつはしちかこさんの「小さな恋のものがたり」が元になっている。まるで私も少女になって…。楽しむ。
”愛で世界中をひとつにしたい”フランスのレイモン・ペイネのメッセージが元になっている。
〇鬱蒼とした落葉松の中に身を置くと体の芯が癒されていく。みどりの樹木って最高に気持いい。ひとり旅のはじまり。「軽井沢高原文庫」による。ゆっくりと1つ1つの展示物を読む見る。沢山の文士の交流場だったと。作家や詩人たちの原稿書簡著作など見入る。
〇思いついて「ピカソ」展に。明石市立文化博物館へ。昼ごろ出発。久しぶりの明石行き。快速は空いていてガラガラ。窓の景色をたっぷり眺める。あっ!声を上げた。鉄人28号が見えた!長田あたり通過。須磨~海が見える。霞んでいて幻想的。海は心を豊かにする。
明石市立博物館
〇明石博物館まで歩く。明石城の堀の噴水が光に映えて美しい。ピカソ(1881~1973)はスペインが生んだ、誰もがよく見て知っている20世紀最大画家。今回は円熟期の版画展。激しい情熱家、旺盛な創造力で人間の本質を追求し続けた人。「男と女」の版画120点に見入る。
〇家の前の小さな空き地の整備を近くのお花好きの方とする。楠の枯葉が降り積もって咲いた花達が悲しそう。少し綺麗になった。
〇あきとクンの(5年生)音楽会(花山小学校)に行く。音楽は心を癒す、手と手を繋ぐ。楽しく面白く好い時間だった。5歳のじんちゃん合ったら帰してくれない。かわいいけれど…。辛い。
〇夕方5時、県の公館で「祈りをこめて」~生かせいのち~。Y先生作詞のコンサートがあった。声明とアルトの方と須磨ニユータウン少年少女合唱団と神戸フォーレ協会合唱団とピアノ連弾、などのコラボレーションで中々良かった。友5人で参加。帰り中華を食べにいく。詩の仲間の談話~いろいろ。
〇Y先生に頼まれて「お知らせ文」3枚作る。ワード習っていて良かった?用事が増えた。
〇グァム、サイパン、テニアン、ロタ島、ハワイ、ニュージーランド、グレートバリアーリーフ、…どの島も海の色が素晴らしかった。この夏のテンプレートはこれに決めた。よろしくね!!
〇めぐみヨガに行く。身体を絞るようなヨガ!きつかったけれど気分良い。
〇昨日亡くなったマイケル・ジャクソンについての報道が凄い!彼の時代に育った人たちには凄いショックだと思う。知らなかったマイケルの才能をはじめて知るような気がする。「たぶん苦しい人生だったんだよ」のある米国民の一言が心にのこる。大輪の花を咲かせ、深い影に沈む…の言葉が哀しい。
☆ 台風13号襲来で心配だった旅が決行された。
朝、雨降らず、ほぼ普通に出発。”乗鞍・上高地・安曇野・穂高”の旅は楽しかった。
☆ 乗鞍スカイライン、曲がりくねった山道を対向車をよけながら畳平までバスを走らせる運転手さんに感動してしまう。
☆ 霧に包まれた乗鞍岳・・幻想的だった。翌朝は晴れ!上高地は最高!紅葉は2週間ほど後がよいかも。
☆ 落葉松林の木道をウォーク!人の心を写し取るといわれる明神池、覗くのが怖い気がした。明神池は昔、神降地(かみこうち)といわれたとある。
子供みたいに窓開けて、空を見たり風を感じたり・・・なにしろ上高地は大好きな
場所。ハテサテどうなる?
Oさん励ましの言葉ありがとう!!
夏休み日記に協力します。
パパの留守に、
娘と4歳9歳の男の孫と4人。
舞子ビラ1泊します。
疲れてえらいことになるかも。
出来る時にやる!が私の信条だけど・・・