○パソコンのレッスン日。それほど上手く出来ないけれど、レッスン日はワクワクする。
Twitter入門からいろいろ学ぶ。短い文を入れるので、簡単だと思う反面、気をつけなくてはいけない事も多々ある。何よりも、村上氏や辻井くんの近況が、分かりやすくなった。
遠い人が少し近くになったような気がする。
そして近い人との短い会話もいいなと思う。
○友とお昼を愉しむ約束を断念して、孫のじん君と遊ぶ。彼の大好きなチーズのパンを買って帰る。
ピザを取って食べる。風邪で高熱続きがやっと癒えたのに、
小学校が学級閉鎖だそうだ。子供は熱がない時は元気で触れ合って遊ぶから、気が付いたときは皆に移っているらしい。
ソロバン3級合格!と
嬉しそうでよかった。
○年賀のサンプル出来たか?と主人が電話を掛けてきた。
この方はいつもこんなんです。あれこれ作ってみたけれど…。
文句が多くて困ります。
バラでなくて、山茶花のようです。誰も取ってゆかなくて、毎日のこお宅の前を通ります。道行く人みなが、楽しんで見ているのでしょうね。
○米倉政史先生のエアロビクスに行く。ステップを間違いなく踏むときれいだ。皆さん汗ふきふき楽しむ。45分
○近場の北野の異人館のうろこの館に行った。サッカーのなでしこジャパンのサンタクロースが屋根に飾られていた。うろこの館の急坂にはびっくりした。S先生が大変でしたと書いてられたのがわかる。坂の街神戸を代表しそうな坂の上にうろこの館があった。
○他、山手八番館と北野外国異人館と旧中国領事館をまわった。窓から見下ろした神戸は、美しかった。近場にこんな憩の場所があるなんて…嬉しかった。
○そごう百貨店にてお歳暮の一部を済ませる。
○ひさしぶりに親戚関係のSさんTさんと昼食を愉しむ。
「万平」で食事しながら。あれやこれ生活の些細な話にふける。場所を変えて
コーヒーを飲みながら喋る。2時間!何だかすーっとした。無駄な時間だけど楽しかった。
○さあ!年末に向かってと気合をかける。今日の神戸新聞の詩のコーナーの作品に学ぶものがあった。何度もなんども読む。
落ち込んでいないで読まないと・・・
言い聞かせながら。
○Kさん方に咲いていた白いばら一輪。清楚で艶やかで、心ほぐされる思いで、パチット一枚写しました。
我が家の鉢植えのゼラニウムです。いかがでしょう。
〇詩誌の合評会が勤労会館であった。Y先生お元気で、でも奥さんが付き添って出席くださった。会場は大きくて椅子も座りやすいが難点はある。それぞれの作品の評は勉強になるけれど、
自分の詩の方向はほぼ決めているので(それしか書けない)
目標に向って、進化できたらいいと思っている。さまざまな意見は聞いておこうと思う。
〇今日でテレビドラマ「江」が終わるので、二次会は欠席した。Kさんごめんなさい。最近、皆さん早く帰るひとが多い。長い時間の束縛が辛くなったのかも知れない。気持をリラックスさせて話し合うという行為は良いと思うのだけれど。
〇大阪知事と市長選挙の結果だ出た。何れも維新の会の二人が選ばれたようだ。大阪が大きく変化する?かも。お隣の県だけれど、
見守っていたい。
〇愛媛県から甘いあまい、お蜜柑が届いた。ビタミンC沢山取って
疲れを癒そうと思う。
○ジムの月会費払ってるから(7350円)行ける日は行こうと(毎日行ってもよいのです)思ってる。今日はTOKI先生のヨガに行く。家で一人ですればいいのに、
スタジオの大鏡の前でする方が真面目にできる。35人ぐらいでするのがいい。
先生の笑顔が可愛い。
○サンチカのパン屋さん<グーテ>のチーズパンが懐かしいと、息子がメールしてきたので、買いに行って宅急便にする。神戸のパンはどこの店のパンでも美味しいと思う。旅した時、神戸のパンより美味しいのを食べた覚えがない(国内で)。
私の勝手な思いかもしれないけど。
○播磨屋のおかきを買いにいく(主人から頼まれて)。ここのおかきは美味しい。6000円ほど買うと、おぜんざいをサービスしてくれた。久しぶり…とても美味しいかった。おもちの柔らかさと甘さが程よくて満足した。ちょっと個性はあるけれど、ここのサービス品は質がいいと思う。
○もう少しで、手洗いした玄関のマットが乾きそう。きれいになった。やはり
水洗いが汚れが落ちると思う。小さい事だけど、
なんだかうれしいデス。
みかんを置いてみました。いかがでしょう?
前の公園に夕日が差してチョットいいでしょ。
○家の雑事あれこれ…日頃さぼっているから、なかなか終わらない。反省しながら。ストーブなども整備。
○ジムに行く。今日は、ピラティスと言う、ヨガのような整美運動を受ける(アロマ気功は休み)誰でもできる運動で楽しかった。
自分の筋肉を動かして、血行よくしておくと、老化などにも役立つ気がする。
○運動の後は、アンフライが食べたくなる。1階のピーコックに行くと、出来立てのパンが美味しそうに並んでいる。これには弱い。
コーヒーとアンフライは合う。学生の頃はアンフライとミルクコーヒーが好きでよく食べた。
懐かしい味今も!
○テレビ番組の「中居正広のキンスマ・・片づけの魔法」を見た。現在、トキメク物とトキメカナイ物を区分けして片づけていく方法。服や衣類をたたんでいく仕舞い方。
これは少し無理があるけれど、一応の参考にはなった。
○玄関マットを手洗いする。(クリーニングでは綺麗にならなかった)お風呂場で水を含ませ洗剤を振り、束子でごしごしこすった。懸命にし過ぎたのか腰が痛くなる。マットは綺麗になった。乾かすには一週間はかかりそう。クリーニング代4000円ほど助かったかしら。
○家の中の片づけいろいろ。本も整理したいけど…いつも途中でやめになる。懐かしく読んだり見たりしてしまう。捨てるという事は難しい・・・。
○主人のセーター2着。カシミヤで捨てるのがもったいない。両袖を切りネックを広くして手でかがる。切り口をほぐれないように手でかがる。だぶだぶのチョッキが出来た。とてもあったかい!ゴルフ用のセーターなので派手な色柄だけど再度
私が使える。
○久しぶりユザワヤへ行く。ウールの毛100パーセントのギャバ地が凄く安い。タイトスカート分、2着買う。娘に頼まれていたのでそのうちに作ろう。
洋裁は好きだけど最近はしなくなった。
ゼラニウムの挿し木。家の中でそっと。花の色がきれいなんです。
○県の”ふれあいの祭典”として<詩のフェスタひょうご>が県民会館であった。受付と受賞式のお手伝いをした。この会があるたびにもっと詩を書かないとと思う。生活の豊かさをになう一つのイベントのような気がする。詩は芸術文化の一つだと思う。
○小学一年生の ふじい あつし君の詩を載せました。(兵庫県議会議長賞)
おかあさん
おかあさんは、ゆっくりかんでたべなさいという。
ぼくがゆっくりたべるとはやくたべなさいという。
おかあさんは、ゆっくりじをかきなさいという。
ぼくがゆっくりしゅくだいをしていると、
はやくしゅくだいをしなさいという。
おかあさんは、めちゃくちゃだというと、
おかあさんは、なんでもはやくできるもん、という。
ほんとうにおりょうりもはやいし、あいろんもはやい。
あさははやくおきるし、おけしょうもはやい。
おとうさんとけんかをすると、おとうさんは、
そんなはやくしゃべるとわからへんという。
おかあさんは、めちゃくちゃだけどおもしろいし、
なんでもはやいからぼくは、わらってしまう。
おこるとこわいけど、やっぱりおもしろい。
ぼくは、おかあさんよりはやくなりたい。
○宇宙飛行士、古川聡氏(47)が167日滞在して地球に帰還した。東大病院で外科医だった経験を生かした数々の医学の実験に貢献したそうだ。
放射線や無重力の中で自ら被験者となって
素晴らしい実績が花ひらくことと思います。
その勇気に只々頭が下がります。
○肩こりがひどくなった。寒い!!と感じた朝。エアロビクスに行く。45分懸命にすると
汗が噴き出る。血行が良くなる。
硬くなった筋肉は動かすといい。
○詩人杉山平一先生の詩集評が出ていた。(神戸新聞)詩人鈴木獏氏の選ばれた詩を載せました。ごらんください。
故郷・被災地へのエールと書かれている
希望
夕ぐれはしずかに
おそってくるのに
不幸や悲しみの
事件は
列車や電車の
トンネルのように
とつぜん不意に
自分たちを
闇のなかに放り込んでしまうが
我慢していればよいのだ
一点
小さな銀貨のような光が
みるみるぐんぐん
拡がって迎えにくる筈だ
負けるな
○届けもののついでに三宮へ。にしむらでケーキセットを取って詩誌を読む。場所を変えて読むと違った読みが出来たりする。1時間30分にしむらにいた
。あのケーキ美味しかった。
○ヤマダ電気で暖房器具を見る。月曜日の山田電気ってガラガラ。
買い物は日曜日はやめた方がいい。売り場にもよるけれど。
○陸前高田の一本松が危ないそうだ。震災に遭った方々の希望の松なのに。
手を尽くしてられる方の成功を祈る思い。
テレビの映像を写した。下手でごめんなさい。松がよみがえりますように…。
○神戸新聞を見てびっくりした。新聞に表紙をつけたみたいに神戸マラソンのアニメ柄がトップとラストを飾っていた。
広げてびっくり!この催しにどれだけが賛同しているのか聞けるといいな。
Y市長さんうれしそう。23000人あまりの方が参加とあった。
○神戸ジャヅCITYもマラソンを機に、日本のジャズ発祥地をアピールしようと、ソネで「ロイヤルフラッシュジャズバンド」がディキシーランドジャズのスタンダードナンバーを披露した。と新聞に記事が出ていた。友
、大森氏が率いるジャズメンバーの写真嬉しく見た。
友Oさんの率いるジャズバンドメンバー。
○『国境の南、太陽」の西』村上春樹著の本を読み終えた。18年ほど前に買っていた。読みかけて止めていた。どうして読まなかったのか、今やっと読む気になったとも。文化の特殊性に縛られず、難解な文体でなく、イデオロギー性が強くない。物の見方と文化的基盤に
国際性がある。どの言葉にも当てはまる。
村上春樹氏は凄いと思う。
素晴らしい作品と私は思う。
○肩こりほぐしにジムのヨガに行く。TOKI先生変わらず人気で満員。少しきつかったけれど45分と30分の両方を受ける。
体がすっきりする。みなさんまだまだ頑張ってる。
それぞれ自分流でいいと思う。
○夕暮れ雨が止んだようだ。うっとしいけれど…用があるので三宮に出る。晩は街がキラキラしてきれだ。
ひさしぶりにセンター街を歩く。かわいい
シクラメンの鉢植えを買ってしまった。1050円。ホームソックス3足1050円。
○大丸で頼まれた贈答用の花を探した。ついでに夕食をする。私のお気に入りの場所。頂いた詩誌『別嬢』84号を愉しみながら読む。この詩誌はバックの中に入れて何度でも読めるから嬉しいです。
夕暮れの大丸前。アフタヌーン・テイで夕食。野菜がいっぱいなんです。ケーキもついてて。子供の食べ物みたい?かしら。
愉しく読めた詩誌『別嬢』&友だちになったシクラメン。
○よく続いた会と思う。足立巻一先生が設立に参加くださった。初代の講師だった。文学好きの仲間が40人以上いた。現在12人。月一回の集まりで、それぞれの講師の専門のお話をきく。午前は自分たちが決めた本で読書会をする。30年の間にそれぞれいろいろが起きて済んで…。
どこまで続くか自然体でこのまま行くことでしょう。
○読書会『神様のカルテ』夏川草介著の感想は、皆さん好ましい感じがしたようだ。作者は夏目漱石が好きな作家。私も漱石は尊敬する好きな作家です。
午後は「神戸のまちかど歴史学」豊田實先生の講座で平清盛の話が主だった。
来年早々の大河ドラマ「平清盛」を見るのに参考になりそう。
今日、学んだ教材。ユズはKさんが家で取れたので皆さんに持参して下さった。
○給湯暖房機が不能になり、急きょ取り換えに。4人の施工の人が来て夕方に工事が終わる。40万円ほどの工事だけれど、4人の施工の方みな親切で笑顔がよかった。風呂、からはじまって全ての給湯装置が故障になると、家の用事が出来なくなる。普通の生活でも、いろんな装置や仕掛けに頼って無事過ごせている
。文化、文明の進化に甘えて生きているとしみじみ思う。
○気がついたら今日は
結婚記念日!
だった。主人にメールしたら…。
やっぱり知らなかった。彼は大病した時の退院の日と、自分の誕生日はちゃんと覚えている。
「O型とA型の夫婦は長く持つらしいな」なんて言うメールをしてきた。
○「お風呂にお湯がはいりました!!」
自動給湯器がことばを発している。
大好きな尾瀬の秋。また、是非行ってみたい。静かで、自然の冬支度を見るのがいい。
記念日に好きな景色を開いてみました。
○パソコンのレッスンは
Twitterについて。返信とか削除とか前回の内容を再度繰り返す。なかなか覚えが悪い。けれど文面が短いので、クラスのみなさんが、
参加していて面白い。
大丸の東側出口の時計がクリスマスツりースタイルに。
○元町筋に、地方から野菜や花や穀類を売りに来る日。Oさんと立ち寄る。ビオラの寄せ植え用苗を買う。おはぎはYさんが、パソコンの休憩のために、買ってきてくださって、頂いた
。美味しかった。地方の特産物を見るのは好き。
○『神様のカルテ』夏川草介著、を読み終える。なかなか良かった。著者は信州大学の医学部を出た現役のお医者さん。心に灯火がともるような、口当たりの良い、素直で、ほっとする作品。主人公の医者は心が美しい、物事への感じ方、思い方が、上質な感じがする。読んでよかった。
○ガス温水機器が壊れてしまった。10年使うとダメなんて。寒くなったのに…明日午後から工事に来てくれることになる。