○朝から夫と電話で予定の話をする。
携帯やメールがとても役立つ。
○本の整理で捨てがたい本を、友の息子さんがもらってくれるとのこと。
よかった!発送する。
○辻井伸行くんの新しいCDを聴きながら片づけをする。今回の作品はこれ好き!という強い印象はまだ感じない。そのうち何かが
私の中で動くような気がする。
○NHKスペシャル「摩周湖・神秘の夏」がとてもよかった。前に摩周湖に行った時、
霧で何も見えなかった。太平洋からの
海霧が
滝霧になって摩周湖まで届くなんてびっくりした。
カラオケで「霧の摩周湖」を凄く上手に歌う。I氏の歌が聞きたくなった。
〇暑いけどTOKI先生のヨガにいく。やはり人気。スタジオ満杯。全体に内容が良くなったのもあるけれど、お終いに全員にツボ押しをしてくださるのがいいと思う。男性が増えた。肩の当たりを数秒押してくださる。
血行が良くなる感じ。
〇三宮のTOWER RECORDSで辻井伸之くんの最近発売されたCDを買う。
「神様のカルテ~辻井伸之自作集」2枚組を買う。寝るとき聴く曲目が久し振りで変わることのなる。とても楽しみです。
〇暑いけれど3階の部屋整備をする。クーラーは古いけれど、掃除すると使えるので使おうと思う。捨てると決めたら、再度見ないで捨てることにする。けど
平凡社の国民百科事典8巻捨てられない。誰かいらないかしら・・・。
本はいつもあやまりながら捨てる。作った時のことを考えるとたまらなく愛おしい。どんな本でもそうだと思う。
〇知識の豊かな方、発想のしなやかさを感じさせる人、小松左京氏はそういう人とある。80歳肺炎で亡くなられた。ヘビースモウカーだそうだ。昭和の香り漂うハイカラな作家の一人とも。神戸の灘の「文学館」で<SF作家小松左京展>を9月25日までするそうです。行ってみたいといおもう。
〇アロマ気功に行く。同級生
S氏
Kさん来ていた。暑い時間だけれどしなやかな運動後は
スキットする。60分。
〇3階の部屋の整理。荷物置き部屋だけではもったいないから。それにしてもよくもまあ、捨てたいものがあるある。洗濯のしなおしもたくさんする。
お天気だからよく乾く。
ミッキーちやんもお洗濯しました。友Kさんから頂きました。手づくりです。
〇入院治療中の幸子さん快気の内祝いを持参される。少し早いのに
気持を明るい方に切り替えたくて・・・との事で。よく薬が効いてとても
元気だった。良かった。
2時間ほど話あう。
〇アキトくんの高い熱が下がったとメールが入る。
良かった。
陸上の合宿に参加するらしい。
心配だけど親や先生が判断するでしょう。
〇気になっいていた換気扇の大掃除をした。<油汚れは暑い夏に掃除すると落ちやすい>とテレビで言ってたのでいつも夏に掃除する。大変だったけれど
一人で出来た。料理するとき嬉しい。
ほっ!
〇旅予定。
赤=しんぺい2号&黒=はやとの風&SL人吉号 じん君が喜びそう。予定列車。
○御前2時間のパソコンは「パワーポイント自由自在」の
教科書でLesson2「写真入り日記を作ろう」をする。午後3時30分から2時間は「ラベルマイティで楽しい写真編集」の第一章「スナップ写真を作成しよう」をする。
午後の内容の方が楽しかった。4時間分覚えるのは
ムリだけれど、またのときに頭のどこかに残っているだろう…
なんて呑気だこと。
○明日、幸子さんが来られるので部屋を片づけする。
心配の病気がより良い方に向いていますように。
〇久し振りにジムにいく。エアロビクス45分受ける。米倉先生競技大会にアメリカへ。代行の先生だった。ケッコウ、ハードだけれど雰囲気は良かった。身体がほぐれた気がした。汗
汗
汗
!
〇昼から勤労会館で校正に行く。6人でする。帰る寸前に携帯にメールが入る。
(合評9月4日の予定)よろしくね!
〇娘に頼まれて手伝いに北区まで。アキト君が熱がまた出たので
病院へ。じんくんを
塾に迎えにいく。
あ~あ。いろいろある。帰宅午後8時でした。でも熱の原因が分って
よかった。
元気が一番ですから。
〇鉄道フアンの孫二人、私もいつの間にか鉄道好きになった。中一になる孫とは小さい時、よく二人旅をした。娘の子だから出来たと思う。そそっかしい母を信じて。所が下の孫はゴンタさんだし、
動き回るタイプでヒヤヒヤばかりする。だれも敬遠して連れ行かない。かわいそうだから
私が旅を計画した。
甘えっこで嬉しそうに何度もお礼をいわれると・・・もう行くしかない。
ハテサテえらいことになりました。
〇交通公社であれこれ相談した。夏休みだから、SL列車など予約満員。
のんびりしていたけどコレは大変です。
〇東日本大震災や不景気風がそこかしこに、静かに地味に、
孫が喜ぶような旅をしようとおもいます。
〇朝は気持よい風が窓辺を爽やかにする。セミが鳴きはじめて
活気を感じる。疲れを癒しながら家事をする。
〇「日曜美術館」をゆっくり見る。京都市立美術館に展示されている<フェルメール>を是非行きたいと思う。10月16日までしている。
〇気楽に読める『おおきなかぶ、むずかしいアボガド』村上春樹著をゆっくり読む。この雑文集は村上氏を知るのに大いに役立つと思う。本は好きだったと。中学、高校時代は僕よりたくさん本を読む人に巡り合ったことがないそうです。そのうえ小説家になるなんて思ってもみなかったそうです。30歳ごろから急に書きだしたと前に読んだことがある。
ほか面白いエピソードが爽やかに書かれていました。
〇夜のNHK番組で東京に立ち上がったスカイツリーの事を放映していた。東日本大震災時のことも出ていた。634メートル立ち上げたと。来年5月にオープンするらしい。見て上がりたいと思う。
ツリーはすこし曲がるそうです。634メートルから眺める人。
〇息子のお嫁さんの里、島根県まで94歳でなくなったお祖父さんの
お弔いにいく。
緑映える山あいの道を車で走って走る。大きな部屋、大きな仏壇、街とはちがうあれやこれに感じいりながら、
お茶菓子を頂きお喋りを愉しむ。
庭の風景。
〇息子の車で岡山駅まで乗せてもらう。新幹線さくらで帰神。
夜の9時になる。
〇今月の大きな出来事おしまい。ほっ!とする。
〇体力どうにか恢復?…。薬、嫌いだけれどムリに飲む。
〇昼から案内のハガキ頂いていた書展を見にゆく。「原田の森ギャラリー」へ。詩友、Tさんの作品が多かった。書と言えども、それぞれの表現方があって、選ばれた詩文も、さまざまな雰囲気に変身するもんだなぁ~と
感心しながら拝見する。
「無」という作品1000円でした。東日本大震災に寄付されるそうです。ささやかですが私も1枚買わせて頂きました。
〇三宮に出て買物をしてサンマルコのカレーを食べて帰宅。
〇多忙な日々すぎて、体力消耗。郵便局に出かけただけ。殆ど一日
眠り続けた。風邪の置き薬を飲みまた
眠る。夕方簡単な食事をしてやっと
起き上がる。
〇中一の孫も熱が下がり、元気になったとメールが入る。
良かった。
〇編集工房ノアさんから『海鳴り』23号をいただく。持ち歩きにピッタリの本。内容のある皆さんのエッセイ集は力になりそう。ありがとうございました。
〇体力が回復しはじめるとパソコンでいろいろ…。パソコンしていて
良かったと思う。
〇娘の用事で家まで手伝いに行く。台風さわぎで孫は学校へ行く、休み、など振り回された。
無事近畿はそれたようだ。中一のあきとくんが熱を出し慌てる。
夏バテらしいけれど…最近は熱中症とかいうのもあるから心配。
なのに学校を休まない子で困る。
台風6号少しそれました。
〇夕方やっと我が家に帰る。子育て時代の懐かしい日々を思いだした。あきとクンは中学生になると、
一段と少年の顔になって凛々しい感じがする。これから沢山の疑問や悩みに出合いながらどんな風に育っていくんだろう。
生きていたい。
娘の家の庭に植えたトマト美味しいでした。トマトのにおいがした。懐かしい。
〇今週は働きすぎ?暑さもあって疲れを感じる。台風6号騒ぎでパソコンのレッスンは休みになった。
偶然だけどよかった。
〇下のゴンタ孫(7歳)と旅の予定があるけれど・・・行けるかしら。
〇多忙つづきでパソコン開く間もなく、
久し振りに少し。
〇北区の娘宅へお手伝いに行く。岡山から帰ったばかりだけど…
役に立つならと、
から元気をだす。掃除、洗濯、ご飯つくり・・・してもしても終わらない家事仕事。用事がすみ帰宅した娘から感謝?されたけど~~!
クタクタ…
〇「なでしこジャパン」良かったね!サッカー女子ワールドカップ初優勝!
すごいね。世界一なんて、軌跡が起こらないと、出来ないことかもね。
最高の拍手を!!
〇明日の台風6号どうなる
気にしながらおやすみなさい。
○休みがちになっているジムに行く。TOKI先生のヨガを受ける。始まる前に柔軟体操をよくしていたので身体が柔らかくなってし易い。
○バックの中にいつも何らかの本を入れて出かける。乗り物待ち、人待ち、一人で喫茶に入ると、本を開く。隙間時間でも結構いろいろ読めるし、退屈やイライラがない。今は、村上春樹氏の『村上朝日堂』という新潮文庫をカバンに入れている。短編でやさしく面白い。これ昭和62年に発行されて今46刷です。村上さん儲かってますね。なんて下品かしら。そんな人だけど、普通っていう感じの方なんです。この本を読むと分かります。
大笑いでなくて小さい笑い(クスクス)をしながら読んでいます。
○北区の神鉄花山駅で娘と会う。
じんくんも一緒だった。地下鉄で三宮、サンチカ~そごう~センター街~山田電気で目覚まし時計を買う(1050円)~交通公社~
モロゾフでプリンとコーヒーを取る。~そしていろいろ…。
〇「あかつき」会に参加。午前11時~読書会。テーマは『東京奇譚集』村上春樹著について。私は何故か3度読んだことになる。けれど感想を書いていないと忘れている
。ファンなのに…我ながらあきれる。
大体において好感を持った人が多い。村上春樹の世界は大きくて深いし、内容は多種多様で、
え!これが村上春樹?なんて思わせられたり、だからいいのかも知れない。
〇午後から、神戸の歴史学 <兵庫の北風か、北風の兵庫か>北風正造の生涯を考察、というお話し。豊田實先生(神戸歴史クラブ理事長)本にない神戸の歴史の裏側のお話し。
ちょっと眠かった。
〇サンチカの福家書店による。『老いの才覚』曽野綾子著。(次回読書会テーマの本)と
『おおきなかぶ、むずかしいアボカド』村上ラジオ2、
村上春樹著を買う。
神戸新聞の連載『親鸞』五木寛之著を切り取って本にしている友に借りました。凄いでしょ。カットが付いてるから読むのが楽しいです。
〇セミの声が少ない…。昨年斬られた楠の木がまだ繁ってないからかしら。そ~よね。きっと。セミってエネルギーを感じますね。
葉の繁みが
足りないですね。