○午前10時20分静かに逝ったと連絡があった。児島(岡山)から阪急仁川までかけつけた。間にあわなかったけれど、妹の顔は温かかった。ごくろうさま。60年の生涯を存分に生きた彼女だった。かわいい娘Rちゃんが生きがいだったと思う。親孝行の娘に幸せありますように。
祈る。
お花をお供えに。
○今日の神戸新聞を晩に開くと、尊敬して大好きな詩人、杉山平一先生の、写真が大きく出ていた。辛いことがあった日だけど、心に灯りがついた気がした。詩集『希望』が第30回現代詩人賞を受賞。喜びの言葉のはしばしに心解される思いがした。97歳にしてもますます輝く先生に拍手を幾度もした。先生のことば<少なくとも僕にとって詩は、いつも救いであり支えであった >が心に深く残りました。
今日の神戸新聞をごらんください。
○お天気良好!予定が変更になったので…奈良の方へ行こうとPCで調べていたけど、
普通にすごす。家事、掃除、読書などなど。
特に台所が綺麗になった。
○久しぶりにアロマ気功に行く。手足、身体に、細やかな刺激を与えて血行をよくする運動で身体がスキットする。ステップや振りが新しくなっていて、少しと惑う。綺麗な手足の振りで好感を感じた。
○テレビでスカイツリーの紹介をしていたので少し写す。いつか孫の仁くんと行こうと思う。
タワーは好きなので何時かいくつもりです。景色が見たい!
新東名を走って行くとこんな芝桜の名所があるそうです。私はテレビで拝見!!
○午前、娘と谷上駅で会う。食料品いろいろ手土産を持参する。パートに行きだしたので忙しいらしい。子育てに一番忙しい年代のよう。(時間もお金も)母として親として、私は成功者ではないと思う。
娘のほうが上手かも。
○汗ばむときもあって。出かける時の着るものに迷う。
大丸に寝具用品を買いにいく。食料品売り場もよる。
○『中国行きのスロウ・ボード』村上春樹著を読了する。村上さんの初めての短編集とある。なかなか面白かった。7編あるなかで、お気に入り編に多少の強弱はあるものの、文章のたのしさ、
おもしろさ、
読みやすいのに凄いところ、
よく味わえた。
良かった!!
桜が消えて緑が繁って繁って!!静けさが川沿いに戻ってきた。
○PCのレッスン日。2010でメールのやり取りをする。高性能の機種だから、それなりのテクニックが必要。機械オンチだから、たびたび四苦八苦する。でもPCをしていない昔の事を思うと、自己意識に大きな変化があった。
○Oさんの奢りで皆さん6人揃ってマクドマルドへ行く。何時ものエビカツサンドとポテトフライセットと飲み物。あつあつで美味しいでした。Oさんご馳走様でした。
○Tさんに頂いた芍薬の花で絵葉書を作ってお礼に持参しました。綺麗だから私用のもつくる。
いかがでしょう。
道路沿いに見つけました。そこに多少の土と水があるだけで、初夏を謳歌しているフリージアとたんぽぽです。
○肩の痛みを気にしながら米倉先生のエアロビクスに行く。今日は気温も暑い日なのか
45分間レッスンすると
凄い汗が噴き出た。気分はいい感じ。
○パソコンのWindows Liveムービーメーカーで新作編を作ろうとしたけれど、運動の後は眠くなって出来ない。やっぱり昼寝してしまう。
気持ちいい眠りだけど。
○村上春樹さん好きな友SKさんが本を借りにくる。4冊かしてあげる。彼女は読み方が
凄く速い。もはや一人身だけど。
○夕方、向かいのTさんから頂いたお花、芍薬です!今日の素敵なお客様。
開きそうなのと、花びらが開いたのと…。いい夢がみれるかな。
○快晴!なんといいお天気!けど、少しミシンで縫い物をする。洋裁大好き!職業にしたい時もあったけど。6年かけて免状をとったけど…。趣味におわった。
○放鳥トキが、雛を作ったと神戸新聞で報道していた。かわいい赤ちゃんが見える(新聞の写真で)元気に大きくなってほしい!!佐渡が島を旅した時、トキの保護センターへ行ったことがある。日本産トキは絶滅したのに1999年に中国からつがいが贈られ人口繁殖に成功した。此処まで尽くした方々に、これからも拍手を送りたい。(投じられた予算は32億円はかかったそうだ)
○安藤忠雄氏が神戸新聞の随想欄で、神戸の街や居留地や北野の街並みを大変褒めてくださっていた。生っ粋の神戸人なのでとても嬉しい。居留地歩きは私のウオーク場所にしている。
Tさん方のシャクナゲ。我が家のペチュニアとパンジー。それよりもステキ!!です。レオナルド・ダ・ヴィンチの<ほつれ毛の女>この微笑み最高!!と思いませんか!<モナリザ>より好きです!
○天気予報が雨風強し…なんて言うから、岡山行きを変えたのに、さほどでもなかった。最近予報はよく当たると思ってたけど…こんなものかもね。夫に洗濯したものを送る。食料品も入れる。
○大丸で古い服を1点1000円で買ってくれるチケットをもらった。(5000円以上の服を買わないと、その券はもらえない)3点持参する。券は決められたブランドの品しか買えないけど、古い服をそのまま捨てるよりうれしい。期限は今日で終わる。またこんな催しはあると聞きました。古い
Tシャツでも変えてくれます。
○鉢植えの花やベランダの鉢植えを整理する。花も愛情を注がないと咲いてくれない。もの言わないから注意を怠ってはダメなんですね。
それがやっかいかな。
○フィギュアスケート国別対抗戦2012のテレビ放映を
楽しく見た。凄い動きなので、
写真は撮るのが難しかった。
美しいポーズ。
見惚れて。
○久しぶりヨガに行く。TOKI先生いつものようにステキでした。肩が痛いことを伝える。ムリをしない程度でヨガをする。
それでも首の筋あたりが少し硬くなっている感じがする。肩こりになりやすいからほぐす。
45分だけする。
○大丸まで行く。主人のスポーツシャツなど取りにいく。売り場は、すっかり
初夏の服装や彩。Sコーナーで頼んでいたスカート&ブラウスを買う。
人が多くて・・・すぐ帰宅。
○S子さんや友人Nさんが再入院と聞く。
辛く胸が痛く、
今の自分の健康に感謝する。
肩の痛いぐらい我慢しないと。
お二人に声援を送りたい。(届かなくても)
菜の花はこんなになっています。ペチュニア4つ買いました。光が大切とか。
○ウインドーライブ・ムービーメーカーを使って、2つ完成しました。未熟ですが面白いです。
『クリムトの愛』&『はるがきた!』というタイトルにしました。Oさんがんばろうね!!
○あかつき会があった。勤労会館にて。午前中は『おひとりさまの老後』上野千鶴子著の読書会をする。10人足らずのメンバーが参加。それぞれ意見が違うことに、面白味がある。私は上野氏の考えや思い方に賛成することが多い。やや否定的な人もいる。
ハイレベルで恵まれた環境からの考えだという。そんな考え方ではないと思う。新しい時代にはこうあるべきだと認識し、新しい考えを取り入れるべきだと思う。変化には柔軟対応して、
深く大きく広い心を養うことが必要だと思う。
意見さまざまで面白い読書感想会だった。
○午後から社会一般の話。民族学的なお話を聞く。講師、R高校の校長先生。プリントに添っての講議。それから質問。そのあたりから脱線。
それがなかなか良かった。
1時間30分。いい時間だった。
○春雨・・・桜の花びらが路上に張り付いて、つい先日のにぎわいや宴を思い起こす。
咲いても、
吹雪いても、
散っても
美しいあなたを、うらやましく思う。
夕食は、残りの菜の花をまたチンして、ゴマドレッシングをかけました。お椀の花の方は、ぼつぼつ散りはじめました。電気の光より陽の光のほうが黄色がきれいです。これは電気の光です。
○浮ついた気分に包まれていた世界が消えて、落ち着いた気分が戻ってきた。かと言ってピンクの世界に酔った日々も素敵だった
。少し
暑さも感じはじめた今日だった。
○お椀に生けた菜の花の観察などして楽しむ。日当たりのいい出窓に置くと黄色が一層濃くなる。
植物って、光が一番大切なんだとしみじみ感じる。
朝日を浴びて黄色が映えるえる菜の花です。
○『おひとりさまの老後』の作者、上野千鶴子さんも”ハイテクが支えるコミニケーション”と題してパソコンを使える年寄を肯定している。病人や障害者にも必要不可欠だと思う。なんとかPCを使えるようになって本当に良かったと思う
。
○5人揃ってPCのレッスン。活気があって楽しい時間。ワードでカードつくり。誕生祝、おめでとうのお祝いカード、暑中見舞い…それぞれ自分好みのカードを作る。
○産地からの販売をする日(元町筋に)皆さん人気だ。私は菜の花を買った。ミニの生花とチンしてゴマドレッシングで頂く。きれいだし美味しいです。苦味ほとんどなし。芯も柔らかくなる。おすすめです。
花は小鉢に生けました。芯と小さな花はチンしてゴマドレッシングで美味しかった!
3時間したら菜の花が咲き揃いました!!
お日さんに当てましたけど。
寝る前午後12時前の菜の花です。
○休んでいたジムのエアロビクスに行く。米倉久史先生に右肩の痛みを話す。丁寧に痛みの原因を体内の組織から説明してくださった。
自己流のストレッチが原因かも。病院の整形の先生より詳しくて感心した。それで…エアロビクスをする。
汗ふきでる。楽しくできた。
○午後4時からPCの講習をうける。お久しぶり校長先生(今は社長さん)におめにかかる。いつまでもお若くて・・・。ムービーの音楽挿入とフォルダの整理を習う。つかえていたものがすっとした。
ありがとうございました。
○ムービーの編集をする。なかなか面白い。ミュージックを入れると画面の演出の効果がよくなる。
ひとり遊びして笑ってしまう。
造幣局の通り抜けのさくら(行ったことないのですが)綺麗ですね。お終いのは、ハナの木のハナ。真っ盛りとか見に行きたいです。研修で行ったときは咲いていなかったので(カエデ科)。
○ストールをして出かけたけれど暑さを感じた。Canonの6色コピー用インクを買いにヤマダ電気に行く。5490円する!高いといつも思う。25000円のコピー機が18000円になっていた。ついこの間買ったばかしと思ったけど。電化製品全て変化の速いこと。ただただ驚く。
○歩いて大丸へ。Sコーナーに行く。ブラウスとスカートを予約する。クジャク会まで待つことにする。
○売り場を歩いているとすっかり春の気分。あれこれ見て歩いて、今年の流行などふ~~ん!と言いながら観察?する。
○『おひとりさまの老後』上野千鶴子著を再読。読書感想を纏める。おひとりさまの老後と言っても多種多様千差万別。参考に読むことはいいと思う。さて私は?やはりなってみないと何も分からない。人は最後まで生きることに戦いがあると思う。
生きるってそれほど凄いことなんだと。
これ凄いです。是非見に行きたいなと。300メートルの高さまで上がって、景色を眺めるツアーだそうです。テレビニュースでした。
○昨夕から夫帰神、同窓会、法事にでかける手伝いをする。夫と、三宮、大丸、イカリ、バーニーズニューヨーク(夫が好きな店)で買い物をする。多忙にて自分の時間少なし。
○年に一度の同窓会、夫も名前で呼ばれるとか。思えば小学校時代など、皆名前で呼んでいた。これって、お終いまで○○ちゃんなんでしょうね、不思議だけど楽しくて嬉しい時間だ。
○『夢で会いましょう』村上春樹
糸井重里著を読み終えた。村上さんと糸井さんのフシギな本ですと、村上さんは言ってる。二人の短編を纏めたような本でした。村上フアンの私ですから、
殆ど村上さんの短編ばかし先き読みしてしまった。糸井さんの文章は私は好みではない。糸井フアンは多いと思いますが。
講談社文庫。
○最後の花見を楽しむように川沿いの桜並木は凄い人だった。葉桜も、花のじゅうたんも素敵だ。バーべキューの匂い凄い!若い人が多い。
黄緑の若葉がさわやかな気分を!
○家の中を片づける。明日、帰宅の人のため?結構整頓出来ていない。気楽な生活は緊張をゆるめる。
○PCでムービーメーカーの編集をしてみる。バックミュージックを入れると作品が生きてくるけど…。新曲を入れるのが難しい。
つかれて止める。
○雨模様だし。気功はしばらくお休みにする。両手を動かしてポーズが多いから、我慢することに。この綺麗な振りが好きなんだけど。
○関学のグリークラブのメンバーが大阪万博記念公園の桜を背景に”さくら”の歌を歌っていた。同級のKさんがグリーの指導をしていた。懐かしいと思うので、写真を送ってあげることにする(マレーシア在住)。
今もマレーシアで日本人のグリー倶楽部を作って指導している。
ここにも綺麗に、さくらが満開!!Kさんに写真を送る。ハーモニーにうっとりした。