〇朝だけだけど蝉の大合唱に真夏を感じる。公園に立ち並ぶ楠木にどれ位の数の蝉がいるだろう。
〇ヨガに行く。適当な運動は身体の調子を整えてくれる。めぐみ先生代行の方。なかなか良かった。クーラーが適当に掛かっている。
〇明日、お盆参りにお寺さんが来る。その用意にかかる。三宮へ買物に行く。
〇同級生のOさん、画家で
音楽家の絵葉書の花の絵が綺麗なので載せてみました。心が爽やかになる。
それぞれに味があるでしょ。
横にしてしまいました。
〇用事を兼ねて北区から娘と孫二人が来る。6年の子は
少し反抗期。今日はトランプ遊びに入らない。1年の孫は
ごんた盛り。元気ハツラツ。
DVDやトランプや将棋をして遊ぶ。いつものピザを取ってお寿司を買って肉と野菜の煮物など…夕食をして帰宅。
なんと賑やかな時間…
ほっとする。
〇〇マンだそうです
写真写すの嫌い!
〇「Word2003で冊子を作ろう」の復習から仕上げまで。ヘッダーとフッダーを設定~~などからいろいろ細かい作業がある。
本作りもなかなか大変だ。
前にも教材にあったけれど…難しい。本作りを専門職にするぐらいでないと完全に覚えられないかな。
〇自分が求める範囲で、パソコンを愛する事が大事だと思う。それにしても
気になる範囲は確かに広がったと思う。
〇神戸新聞に木村政雄氏(フリープロデューサー)が、ホタルの話を書いてられた。ベトナム・ホーチミン市のメコンデルタでの話しだった。
私の記憶では、マレーシアに在中の友の招きで訪ねた日、マングローブの中の
ホタルの
群せいを見に連れて行ってもらった事がある。あのホタルの大群のヒカリは今も忘れられない。
雌のまわりを飛び回る雄の求愛!!に木村氏はホタルでなくて良かったと書かれていた。ホタルを見に行こう!って誘ったら誰がきてくれるかな。
かそけし光には魅せられるものがある。
〇溜った本や資料を整理しながら捨てられないタイプで困る。整理出来ない
自分がイヤになる。
好奇心も考えながら持つべきだと思う。
好きなことの種類がいろいろすぎる。
〇いつもより空気が乾いている感じがする。大丸に行く。島根に粗品を送る。2階の喫茶で
ケーキセットを食べる。このコーナーは落ち着く。本を読む。
〇ワードであかつき会の会員名簿を作りなおす。こんな表が出来ることが
嬉しい。
〇ジムの臨時時間表で、めぐみ先生が代行と聞いて、
ヨガに行く。少し厳しく少しやさしく。
片足を上げて1本の木になるポーズは集中心が足りないのか出来ない。
けれど気持よく運動が出来た。
〇ピーコックでうなぎ買ったのに食べなかった。明日にしょうなんてのん気です。
クロアチアへ旅したKさんご夫婦、クロアチアのサワーチエリージャムを頂いた。
酸い味が少しあって美味しい!クロアチア旅行!羨ましい!です。
うなぎ980円
〇座布団カバーが痛んで来たので久しぶりミシンで縫う。他、袋作りや小物作りをする。ミシンで何かを作る事は好き。2、3年前は孫の衣服いろいろよく縫った。あのネルギーが懐かしい。またそんな気になるかしら?
6年掛けて取った立体文化式師範免許(30歳代に)さほど使わなかったけれど…
良かったと思う。
〇神戸新聞文芸欄の詩作品の中に/詩を書きたいと思ううちに、八十六歳になってしまった。/という詩の
断片があった。詩人、まど・みちおさんは
100歳でまだ詩を
書いてられる。幾つになろうとも
書きたいという気持が何より大事だ
と学ぶ思いがする。
〇UCC喫茶でY先生ご夫妻と出会う。足が少し心配で奥さんがついて来られた。顔色よく声はいつもより良いぐらい。
校正済みのゲラ刷り原稿を手渡す。
ひとしきり3人でお喋り。三宮大好きなY先生、久しぶりに外出できてとても
嬉しそう。窓のカーテンを開けて,人の流れを景色を見るように見てニコニコ顔。
良かった。奥さまもニコニコ顔。
良かった。
〇あれこれ小刻みに読み物をして、雑事をして…過ぎる。出窓の鉢植えの
バラや
カランコエが
ぐったりしている。暑さに弱っている。くぬぎ林も紅葉が…。
夏疲れのバラ。
〇家の前は通学路で大樹が並んでいる。緑の木陰に恵まれるけれど時期を問わず落ち葉が積もりやすい。夕方7時過ぎると掃除に出る。
夕食後の運動?夕方の風が好きだから。夏はまだ薄明かりで暑さも和らぐ。一人箒を動かす。落ち葉と会話、一日の出来事を返しながら…
ちょっとロマンチック。
〇めぐみヨガに行く。
暑いのに参加者満杯。
たしかに後が気持がいい。スカットした感じがする。
〇ヨガを済ませて直ぐ詩集の校正にいく。勤労会館306号室。5人で順調に済ませた。アカル氏の作品気をつけました。
前に2回もミスすみませんでした。
〇暑いのに三宮は凄い人出。夏休み?夏休暇?…
最近の三宮は若やいでる。
〇朝から娘の家に留守番にいく。北区まで。二人の孫に昼ごはん作りをする。この辺は身近に買物できない。良いのか悪いのか・・・。
大型スーパーで纏め買いをする。三食とも弁当やおにぎりをすぐ買える私の住まいから思うと不便だ。久しぶりに孫が好む焼き飯を作る。好評!
〇後、6歳のじんくんが北神急行に乗って夕方まで我が家にやってきた。
トランプ遊び、
将棋、
お風呂遊び…などする。
こんな時間を大切にしたい。
〇老境こそ恵みの時、絵画に小説に写真にと活動の巾を広げ続けている。
ー横尾忠則氏言
〇読書とは1冊の本で完結するのでなく、さまざまな本が有機的に絡み合う集合体としての本を、
自分の中に編み続けていくことだ。-黒岩比佐子の「古書の森逍遙・・・」からの教え。
〇荷物置き場化している3階の部屋を整備する。
暑いので少しだけ。家中での仕事をして夕方外出。明日、
北区の娘の家に行くので
持参するものの用意をする。
〇勤労会館まで用事。三宮の本屋で立ち読み。『KOBECCO』7月号「備忘録」アカル氏のエッセイ拝読。歯切れ良く軽快に読ませていただきました。
メモるって大切です。私にも記憶させる。
〇詩集のお礼状をなんとか書きあげる。
〇「Word2003で冊子を作ろう」をする。これは何時でも出来るように忘れないでいたい。
何かにつけ楽しく遊べそう。似たようなのは何度か学んできたはず。
忘れ安い。自分であきれる。
〇午後I夫人(同級生)と会う。ユザワヤで7部丈スラックス作りのアドバイスをしながら布を買う。
喫茶「ボントン」でお喋り。
いろいろ数限りなく雑談。
〇真夏の暑さ限りなく。
セミが鳴き出した。私はセミの声に愛しさを感じる。年により公園のセミの声に大小がある。
今年は少ない感じがする。
〇ジムのエアロビクスは代行の先生。元気な女の先生だけれど米倉先生より厳しい
エアロでついて行くのがキツイ45分。
次のストレッチも苦手なポーズが多かった。
〇昼すぎ所用で三宮へ。
猛暑の中
さんちかは涼しい。
本屋にも寄る。セールも見る。区役所に行く。
そのまま大丸まで歩く。中元の残りを済ます。
〇セールで値引きのブラウス2枚買う。大丸内の
モロゾフでお茶。50人席あるのにお客は私一人。
ゆっくり本を読む。
〇岡山から帰神。本格的夏が来た感じ。行き帰りの新幹線がゆったりして好き(こだまだから)。夫や息子家族がなんとか元気で頑張っていてくれる。
ほっとして帰る。
〇優ちゃん(3才)にも会えた。少し背が伸びたかな。
〇昨夕の鷲羽ハイランドの温泉は良かった。瀬戸大橋を眺めながら露天ぶろに身を沈める。
全身が溶けていく感じがした。
〇鉢植えの
植物たちに
水を撒いてあげる。私は
夏生まれだけど
夏嫌い。
あ~~一ヶ月ほどなんとしょう。
〇いよいよ暑い夏のはじまり。めぐみ先生のヨガに行く。
「やさしいヨガ」タイトルはこれ。効き目バツグン!今日もスタジオは満員。明日の元気作りのために頑張る。いい時間だった。
〇小刻みに所用ありて多忙。夕方三宮へ出る。風も爽やか、夕暮れはそこにいるだけで、癒す力が備わっている。日暮れの好きな私の論。
〇朝から日が差し込んで空は青いろ。
梅雨の晴れ間?それとも梅雨はおしまいかも。
〇あかつき文学講座に出席する。(ほぼ30年近く続いている)講題「神戸の歴史学」
豊田實先生。神戸歴史クラブ理事長で82歳。日本史の中の神戸の位置と題して、古代の神戸の成り立ちをさまざまな角度から楽しく聞く。六甲山系の
緑、南に
海に恵まれた神戸に住んでいることに改めて感謝したい。
〇芥川賞に「乙女の秘密」赤染晶子(35才)氏、
直木賞「小さいおうち」中島京子(46才)氏が決まる。
読まなければいけない本が増えて…。
〇さくらんぼ送られてきた!嬉しい!
青森県三戸郡南部町にもさくらんぼ出来るって旅して知りました。美味しい
蓬もちも長野県を旅して見つけてずっと買うことに。山形県へ旅したいのは好きなお漬物を見つけたいから。行けますように。
見せるだけでごめんなさい。
〇夕方、大音響の轟に
ビックリした。梅雨明けが近いかも。ジメジメがたまらない。
〇神戸新聞朝刊6ページの「民主大敗の背景」姜尚中(カン・サンジュン)氏の言葉に納得出来るものを感じた。広い視野からの発言に学ぶことが多い。
〇デジタルカメラで撮影したフイルムを使って
カード作りをしてみた。繰り返し作らないと忘れそう。
マズマズ満足の一枚が出来た。