〇労災病院へ足の捻挫を診てもらいに出かける。
主治医の先生やさしいし、割合空いてるから嬉しい。
コロナの件で診察が長引いたけど、今日で終了に。
慌てづ、急がず、丁寧に動作する事を心におく。笑われるかな?(^-^)
〇三宮に出て、ユザワヤによる。マスク地はまだ出ていた。オリンピックがあるらしいし、マスクは予防にまだまだ必要と思う。
〇家の前のゴミ収集場所について問題が、ごみを避けて他車が、T氏の家の土地を斜交いに通過すると、T氏の言い分で、ゴミ収集場を私の家の正面の小さい空間に札を付け直していた。役所と話したとか。強引に札をつける。…わたしも役所の人と話す。
付け替えられた札…どうなるか…ゆうつ。
〇50年以上も向かい同志で住んでいるのに、情けない気分。
今日はお終い…。
◯雨もまた乾いた心を潤すかな。一息つく感じですね。
蛇の目でお迎えうれしいな~ピッチピッチチャプチャプランランラン♬~ 若い方に分かるかしら?
◯今日の 正平調 に160回芥川賞受賞の『ニムロッド』上田岳弘(たかひろ)さんの事が載っていました。
月刊「文芸春秋」を買おうと思いました。5歳の頃に初めて作家になりたいと考え人 とありました。仮想通貨の世界が軸とか。どんな内容でしょう。ワクワク。
◯南方熊楠の展示会が京都工芸繊維大美術工芸資料館で開かれていると神戸新聞に載っていました。
見に行きたいけれど…何だか難しそうな場所ですね。柳田国男 革命家孫文 …いろいろな方々との関係など見るだけでも感動しそうですね。
◯雨は少しでした。ハンドメイド作品2点仕上げました。目と肩こりをほぐすためにミニコープへ。ちらし寿司の出来栄えを買い、粕汁を作る。(Oさんに頂いた)具たくさんのおつゆとても美味しくできました。食べ過ぎて一人ヨガを頑張り肩こりほぐしをする。
◯晩のテレビ 珍百景 ポツンと一軒屋・・・見てしまいそう。
日曜美術館 色彩の魔術師 マチスを見ました。
ハンドメイド シンプルバック。
EKさんに頂いた詩誌。
◯昨日も今日も天気がつづいていて嬉しいです。冬の天気がいいのは空気に透明感があって素晴らしいです。
成人の日の出席とかで孫akito君が帰神のついでに立ち寄ってくれました。ワクワクしたのは私。お昼ごはんは?ピザ?おにぎり?など言いながらおせっかいしました。成人の日おめでとう!とお祝い袋進呈!甘やかしは祖母の私です。娘に叱られそう…。
◯神戸新聞文芸欄特選に、詩友の岬美郷さんの作品が載っていました!新年早々に素晴らしいですね。アップさせて頂きました。なかなかの腕前です。
「ゆれている」
風に
ひらひらと旗
「キズ・へこみ
なおします」
キズ?
へこみ?
気づくのに
時間がかかる
車のことだと
どこなのですか?
どこへ行けばいいのですか?
まだわたし
治っていないみたい
心の中で
旗が今も
・時里先生評 きれいな起承転結の組み立て。比喩の巧みさ、無駄な言葉がないのはみごと。
・わたしも共通するものがあるんです。作品にできないのだけど。
どこへも行けないので、そっと閉まったままですが。不安な時もしばしば…うまく詩にしてくださって感激!
他、「誰も知らない」松井恵美子さんの作品 「心のほとり(老いを思う)」 蛇持玲子さんの作品も心引かれました。心に抱える不安や悲しみは、言葉にすることで、自分の見え方が変わってくる。と先生の感想でした。
◯今朝の新聞は内容が濃いものが多いです(月曜日はいつもですが)
識者の視点 野党に未来像はあるのか 斉藤美奈子氏 評論に深く感じいりました。
政治のことは殆ど発言できない私ですが、心の中に縺れた糸になって沈んでいたものが解れた気分がしました。
さすが評論家!ですね。
◯ハンドメイド作品二つ
◯ジュンク堂サンチカでKOBECCO1月号を買う。
新しいまち神戸の写真画図が出ていました。高層ツインタワー2025年完成の予定。
命あるかしら???ヤバイですねぇ。
今村欣史の連載エッセイ/喫茶店の書斎から すごく長くつ続いています。感心しました。拍手です。
スマホから自動的に写真がPCに入っていて便利になりました。が、修正した写真は入らないので、ちょっと残念。
その内上手くアップします?
◯お天気が多かった新しい年、同窓会 集い ◯◯会…いろいろな話が持ち上がり相談されて~~
パソコンが多少出来るという事は嬉しい?大変? 葉書つくりや名簿作りに誘われます。
でもでも…断る理由を考える日々です。
◯地元で生まれて育って数十年~~神戸しか知らないけれど、神戸はやはり好き。
山あり街あり海あり乗り物が便利。
けれど旅は最高!田舎が好き。信州や東北や北海道や熊本鹿児島宮崎など。
◯年配好みの旅のお誘いの本が次々ポストに投げ込まれます。
綺麗な色柄のチラシ!もったいないですね。テーブルクロスが汚れるから、マット代わりに敷いて食事します。
終わるとゴミ箱へです。ほんとうに勿体ない話ですね。
◯今日は作品つくりに励みながらテレビ見ながらお菓子食べながら…日が暮れました。
小さな花瓶に生けました。
ハンドメイド作品ショルダーバック。
◯今日の神戸新聞文芸欄は時里先生の作品をアップします。選者新春詠
「としのあしおと」 時里二郎 作
あ ゆき
としのはじめは ほんのすこし さき
ふるいみちをうる ひと
あたらしいかこをかう ひと
ねこのあしあとを ふんで
かえってゆく としの あしおと
ゆむ ゆし ゆな ゆる ゆめ
ほのしらむ そらの あした
ひらがなばかしの詩 考えながら読みました。
ほのしらむそらのあした…どんなあしたかしら、あかるいあしたでありますように。
応募作品のおしまいの詩 気に入りましたのでアップさせて頂きました。
「言い訳のように」 広瀬賢一 作
言い訳のように
伸びすぎた詩句を
あちこちと
摘んで行くうちに
綺麗に思いが
現れる事もあれば
真昼の月のように
取り留めもなく
融けてしまう事もある
溢れたものは
心から出て
何れ
心に戻るものだから
早すぎた思いは
もう少し心にとっておく事にする
・批評は 作詩法 参考になるとの事です。 そう思うので自分のためにアップさせて頂きました。
◯画家 長尾和氏の震災直後の神戸を画いた絵画展「鎮魂と再生のために」が始まった。新聞に出ていたので
出かけた。JR住吉駅におりて~~思い違いで・・・行けなかった。(帰宅してわかりました)
仕方なく歩いて御影公会堂までゆく。(しんどいでした)途中、懐かしい高校も見れたし、評判のオムライスセットを
地下食堂で食べる。普通のお味だけれど美味しかった。また歩いて市バス終点石屋川からバスに乗る。
歩数は7000歩ぐらいだけど、疲れました~~。
御影公会堂の食堂。はじめのスープとサラダ後は写し忘れました。
会社関係の主人の友達だった方々が開いて下さった弔いの新年のゴルフコンペ。 熊内神社
◯お天気続きの新年で良かったです。でも熊内八幡神社のみしか行かなかった。その内、京都に出かけようと思います。
◯新しいミシンの使い方をレッスンしています。と言ってもDVDで見るんです。
ボタンで○○縫い ○○でボタンホールを作るなど、便利だけど、使い方がヤヤコシイです。あ~~あ。
◯今年も宜しくお願いします。
◯神戸新聞に元号総覧が載っていました。飛鳥時代から始まって奈良 平安 鎌倉 南北朝…いろいろ学びました。
◯イノシシの箸置き箸袋の作り方が載っていて面白く、駒まわしなどしてやってきた家族と遊ぼうと思ったけれど、
孫2人はアニメやゲーム!らしきもの持参で食べ物食べるとそれに夢中~~コマ?スゴロク?見向きもしないので~~残念…。時代は確かに変化しています。
◯でも息子や孫や娘家族と生活のいろいろを話し合えて心が通じあえることが嬉しかった。
ホテルでの新年が18年続いたけれど、狭いながらも我が家の新年も良かった。
熊内八幡神社の焚火と一の鳥居。
一般参賀
プリンのふたに運勢が!
そのほかいろいろ…の一枚。
さくらんぼとトマトの新果物!頂きました。
◯昨日から学生のakito君が学生寮から帰神のついでに寄ってくれました。息子は同級生の集いとお墓参とりに寄って宿泊。
めったに会わない3人でピザを食べお茶を飲み、パソコンの話やあれこれの話で面白く楽しい時間がすぎた。年末の用事や仕事は、もたもたしたままだった。
◯動かなかったパソコンが回復したので嬉しかった。息子N君に感謝でした。
彼は簡単な教室に通って、後は自分流で何でもOKに。若者は感みたいなもんがあるようで~もしかしてゲームやり過ぎタイプでボタン操作が強くなったんでしょうか?
◯買い物あれこれ2~~3回出かける。
なんにもしないと言ってるのに、そごうや大丸の食料品売り場に行くと、買ってしまう。人出もすごかった。
最後のハンドメイドの作品とても気に入ってもらって、嬉しい仕事終治めになりました。
◯童謡ばかりハミングしながら年賀作りを。なかなか気に入るのが選べない。PC遊びをして未完成でおわる。
年賀をおしまいにしようと言う人が増えているらしいですね。
わたしはやはり続けようと思います。書くことや読む見ることが好きだから。
◯お風呂場、更衣室、階段、ベランダ、・・・掃除や整理など済ます。旭の鳥居も簡単掃除。
◯ポシエット(ドッグ柄)を一つ作る。紐や磁気スナップは明日することにする。
◯「武庫川女子大学音楽部演奏学科卒業生による~」Winter Concery のチラシが入っていたので近くだし、
神戸芸術センター シューマンホール に行ってみた。
はじまる前にソット。
若く綺麗なピアニストの皆さんは写せなかった。
卒業生10人ほどの生徒さんのクラシックピアノ演奏は素晴らしかった。
辻井伸行さんのCDは殆ど持っているので、同じピアノ曲でも、弾く人によって大きな違いがあると思いながら
良い時間だった。無料なんてもったいないとも思いましたが。
参加者に2歳?も行かないだろう双子の女の子を連れたご夫婦がいました。私の横の空席に座られたので、そっと見ていました。前編の2時間ほどは音のリズムに乗って足や手を動かしては私を見るので、可愛さに笑顔をむけてわらっったりして過ぎたのです。後編は始まって暫くして、女の子の1人がグズグズいいだしたので、退席されました。
150人位の小ホールだけど、幼い二人の娘に聞かせようと思ったご夫婦にはびっくり。生まれてすぐに聴かせていた方かな?親がその関係の方かな?などいろいろ考えさせられた音楽会でした。
◯その足で大丸までバスで、やはり満員で元町筋のお寿司屋さんでお腹を満たして、クリスマスのムードにのりながら
歩いて歩いてイスズベーカリのパンを買って、家まで歩いてしまった。7236歩でした。
◯じわじわ疲れが…お茶を飲んで、そのまま夕寝…身体のあちこちがクタクタになっていたようでした。
◯ ・スケルツォ第2番 ショパン ・作品10-⒓「革命」 ショパン
・愛の夢 リスト ・楽興の時 作品16 第1、2、3、4番 ラフマニノフ 素晴らしかった!
◯友、SYさんから頼まれてポシェットを作る。クリスマスのプレゼントだそうです。
昨夜は裁断、今日は縫製、かわいいのが出来て発送しました。肩こりが少し、でも気に入ってまた、もう一つ頑張る予定。
◯Oさんに教えて頂いたので、また混布と椎茸で佃煮作りをする。何度も味を見ながら、昨晩に混布を切って、水に浸して、今日は椎茸を刻んで、4~5時間かけて仕上げる。なかなかいいのができました。自分で言うのだから呆れますが。姪のRちゃんが来たので持ち帰る。
◯旭の鳥居 は桜の葉がパラパラ落ちるので掃除を。ところが日光があたりだした地面から新しい芽がぴんぴん出ています。これを許すと早春には草ぼうぼうに!スコップで根元から救い上げてし始末。なんだかいい事してるのかどうだか分からない心境になってしまうのですが…。
娘がらのプレゼント。
◯しずしずと降る雨、ゆく秋の気配、淋しさが漂う。。。昔の詩人の断片を口ずさんでいると、母の顔が曇り空に浮かんでいる。何十冊もあった日記帖の一冊だけ開いてみる。万年筆で箇条書きの大学ノート。
枕辺にノートを開いたまま寝てしまっている、母の姿を何度もみたことがある。
◯秋の日の ヴィオロンのためいきの みにしみてひたぶるに うらがなし…
母もよく、ヴベルレーヌの詩の断片を口ずさんでいた。貧しかったけれど、子どもの中に座って本をよく読んでくれた日があった。とは言いながら、私は父びいきだった。大人しかった人。女性にはよく持てていたと思う。
◯ふと今日は、遠い昔が甦った日でした。
◯神戸新聞 ブレーク スル→ のページに詩人高橋睦郎さん(81)が載っていました。詩の世界では知らない人はいないはずという凄い詩人。遠くからだけれど、存じている詩人なので拝読しました。
死を含む緊張感に宿る美 表現とは自己主張ではなく自己解放 心はギリシャ詩に初めて触れた頃と変わらず。年齢を重ねるごとに影や苦みが加わり、詩に甘やかさや光が際立つ。「不安でたまらないこと自体が魅力的で、退屈したり、くたびれたりしている暇はないんです」と書いておられました。文中の抜粋の仕方が上手くないのですが…とにかく凄い!方。再認識しました。
無数の出会いが人生を豊かにしてくれる。詩、俳句、短歌、小説、舞台の台本、能、狂言など巾広い分野で活躍されている。
・興味を持てば、詩でも短歌でも俳句でも区切りはない。私はそう解釈し安心しました。
◯ルミナリエを再度見に行く。5時45分ぐらいに着いたけれど、既にキラキラして始まっていました。奥の水辺まで行って写真を撮りました。
噴水広場にスパッリエーラ 夢のような楽しい会場の演出。
4つの柱に囲まれて立つ光の聖堂は神秘的とか。
寒かったけれどいい気分でした。
◯急ぐ用事でない日でも、程よい天気だから、三宮の 東急ハンズ に行く。
カシメと言う止め金具の部品を買う。ここはあらゆる雑貨の部品を販売していて、見ているだけでも面白いです。
1階で乾燥の果物や野菜を売っていたので、ヨーグルトに混ぜて食べる苺やミカンを買う。
◯帰りは歩きにして途中 いすずベーカリ に寄ってパンを買って帰る。5000歩歩いた。
◯写真の焼き増し、郵便で発送、雑用は限りなく多い。ショルダーバックの縫製…。お昼すぎひと時、寝る時間…。
◯旭の鳥居 小さな草を抜く。次々芽が出ている。
◯会社の忘年会に参加してきました。新しい活気のあるメンバーになったようで元気いっぱい。
安心したような、心配ができたような…それでもいい雰囲気で愉しみました。岡山駅はまた新しく変化していてびっくりです。宿泊したホテル(息子が取ってくれた)シングルで結構いい感じ。
◯ここから病院へ何度も通った日から3年が過ぎています。倉敷中央病院が近くに。
いろいろ思い出されて、新幹線に乗り帰神。神戸はやはり私の街。岡山も感謝と心配(いろいろあるので)の街になりました。
駅前の桃太郎さん。
若さぷんぷん!元気なみなさんありがとうね。
◯旭の鳥居 日が当たると新しい草の芽がつんつん伸びています。
可哀想だけどゴメンゴメンと言いつつ一掃しました。土の中には沢山の種が埋まっているんですね。
農家の方々の苦労が分かる気がそます。
◯風吹いて寒い朝。一挙に冬を感じました。桜や銀杏の黄いろい葉が道を染めています。
LED(発光ダイオード)の51万個使用したという明りがキラキラして綺麗だった。今年のテーマーは
「共に創ろう新しい幸せの光を」だそうです。24回目という事は震災24年が過ぎたんですね。
行ってみて思いましたが、やはりこのまま神戸の大切な日として続けていく事がいいかなと感じました。
震災は日本全国起きているのだから、その覚悟、準備など心の中に繰り返し納めておく事が大切ですね。
寒くてもここは人が多くて元気になれそうでした。