◯神戸新聞の18ページの あなたの生活に 文学を 安部公彦氏の 鬱陶しさが与える力 というタイトルの文面が
とても面白いでした。ゆっくり何度でもつまりながら読むうちに感心?感動?納得?したような…文章でした。
◯コシノヒロコさんの芦屋でのトークイベント も面白そうでした。
「日常生活の中でこうあらねばならない、という固定観念が創造的な活動を停滞させる。自由な発想で、独自のライフスタイルを持って」の呼びかけも凄いな~と納得しました。
◯娘が訪ねてきました。お土産のケーキ美味しく、いろいろガヤガヤお喋り。
ピザの大を取ってお昼に。残りは仁君へお土産。
娘も甘党です。だからぶよぶよと…。
◯夕刊に 村上春樹を語り合う⑥ が載っていました。ほぼ全作品持っていて読みましたが…大分忘れています。
再度読み直ししようとは思いつつ…。内容が「ふしだら」だと言う方がいるとのこと。そうですね始めわたしもえっ!っと思いましたが…じわじわだんだんと…変わりました。
殆ど文庫本ですが持っています。
◯やまだ電気で POCKETALK という便利通訳機を見つけました。
いいな!と見てみたら30000円弱していました。手の平に乗せて丁度いいタイプ。道を迷ってる外国の方に教えてあげられる…など甘い考えかしら。慌てると何も出来なくなる私です。やっぱりオセッカイしない方がいいかなと。
◯歩きを目的で外出だからサンチカをうろうろ、もう少し歩いて大丸まで。久しぶりに7階の ゆとりの空間 でおやつ
4時ぐらいは空いていた。華やかなおやつでした。それから食料品売り場へ、食べ物を見るのは楽しいです。
野菜を買って焼き豚買って、外は風が吹いて寒い夕暮れ。大体5000歩歩いたようなので、バスに乗る。
咳をしている年配の男の人がいる。
◯友は今何してる…SYさん FTさん SEさん YOさん…
夕暮れはなんだかちょぴり せつなく わびしいですね。
ゆとりの空間にて
今日のハンドメイド。入学セット。
◯こんなページがあるから、この新聞を続けていると言ってもいいかしら…。
11ページに 見出しでつかむ世の中の動き に納得です。
朝刊文字数は約20万字あり、新書本1冊に相当しますと。そうですね、新聞読む時間は1時間ではムリ。
でも、字を見て意味を考え、言葉を覚え、書き方のサンプルを自然体で学ぶので、大切な日常生活の用具だと思うのです。
今日の詩にステキな作品が(私の好みですが)
ブログにメモしておきたいのでアップさせて頂きました。☆「桜もみじ」 曽谷和子 さん作
朝 散歩の足元に
散ってきた桜もみじの病葉
表に返して 手にしたもみじ葉に
ハットして吸い寄せられた
黄に橙 朱色
赤に紅色
その微妙なグラデーションの染め具合
虫食いのギザギザも 穴ぼこさえも
模様にしてこの美しさ
枝にある間の全ての悪条件を許して
受け入れての見事な色
時がきて 枝を離れ散ってきた
手にした病葉に
人生を重ね いろいろな思いは巡る
これからの年月を私らしい色に深み
がでるように歩いていきたい
私らしく染めてゆきたい
☆「新聞休刊の日」 遠山耕ニさん 作
いつものように雨戸を開け
ポットのスイッチを入れ
小さな庭を横切り
新聞受けをのぞいたところで気づく
「あ、そうか
今日は休刊日だった」
朝の色が変わる
自分でも意外なほどガッカリして
リビングに戻る
手持ち無沙汰にソファにもたれ
自分に言い聞かせる
「新聞社の人も休まないとな」
若者の大半が新聞を読まず
そもそも新聞を取らない家が
増えているとか
私のこんな気持ちを
誰も理解できない日が
やがて来るのだろうか
・時里先生のことば 休刊日だとわかって「朝の色がかわる」というところに詩情が凝縮されている。新聞離れしていく世相への感慨にまで及び詩の肺活量の大きさを感じる。
・時里先生のことば 「病葉」を「すべての悪条件を許して/受けいれての見事な色」として捉え、それに人生を重ねる所など、心に深くしみこむ。
・どちらの作品も見事!ほんとうに感心しました。拍手!!
◯短歌にも私のお気に入りのがありました。
皆さん晩秋の頃のお作品かしら…秋はそんな雰囲気に包まれます。私も秋が好き。
◯嵐というグループが解散を宣言したようです。
一度も見に行ったことないけれど、もしそんな年齢の息子が居たら、気持ちはわかりますねぇ。
アイドルとしての偶像と個人の実像の間のギャップ。年重ねる度にバランスを取る辛さ。
ぼちぼち本当の自分で社会を歩いて見たくない?と聞きたくなるでしょうね。
憧れの芸能の世界ですが…いろんな経験を生かせる新しい歩き方ができますように。願ってあげたい気持ちです。
◯長寿の作法として血管を健やかに保ち、動脈硬化や糖尿病などを防ぐこと、とあります。
食べ物では魚「EPAエイコサペンタエン酸」と呼ばれる魚の脂。コレステロールや中性脂肪や炎症を抑えると。
そして運動、日常で歩く 階段を上る 家事庭仕事など身体運動を増やすこと、だそうです。
長生きは大変です。迷惑を掛けたくないですね。
今日のハンドメイド2種類です。入学のセットです。
◯目をよく使うので、朝起きた時調子が悪いので、眼医者に行く。林みち子先生が当番でした。良かった~~!
よく見てもらったけど特別悪くないと!良かった~~!目薬は前の分が残ってるから不用だった。
◯友Eさんとお茶をする。コンフオートで2時間。お互いの日々のあれこれいろいろお喋り…ケーキセット1000円で気分が変わります。ここのコーヒーは美味しいのがいいです。
コーヒーはやはり にしむら が好き。大丸の地下2階の UCC もお勧め。ついでにパンは イスズベーカリ が好き。他、サンチカの ハウネベーヤー がいいな~~とみんな私好みです。
他府県に旅して、一番うれしいのは神戸のパンほど美味しい所はない?と思うのですが。
◯PCのレッスン、はじめは私用の日帰りの旅のPCでの申し込みを先生に教えてもらう。
簡単と思っていたけど、意外と難しいようでした。細かい記入場所など…。メールの入れる場所、パスワードなど
Oさんが申し込みしてくれました。
今日の教材はチラシ作りをする。簡単なようで凝ると難しい。私用のお役立ちチラシに応用したいナ。
ここはダメ!とか ここに停めるなとか。
完成は次回になりました。
◯大丸にて3人で和食のお昼をする。
食料品売り場で水曜市をしているので地下へ行く。野菜類安かった。肉類も値引きしていたので、孫たちが来る日のために買う。
Oさんも沢山買ったので2人でタクシーに乗る。
◯FTさんから詩誌『木想』9号を頂く。FTさんの活躍スゴイ!
持ち運び便利サイズなので何度も拝見しましょう。
◯昼過ぎ、
北野のギャラリー島田まで歩く。画家で詩人の津高和一(つだかわいち)氏の作品展を見に。前衛詩人としての出発とのこと。簡潔で詩情あふれる抽象画で国際的にも脚光を浴びた方。じっと見ていると私なりに感じるものがある?不思議です。24年前の震災でご夫婦共倒壊したご自宅の下敷きになられて亡くなられた方。
足立巻一先生の弔いの日、夕暮れ忌でお見かけしていました。
安水稔和先生の詩集の表紙にも、津高氏の作品が使われています。
・友SYさんが見たいでしょう~。彼女も抽象画を学んでいる方だから。来れたらいいなあと寂しく辛いです。
安水先生の詩集です。
◯さんちかのジュンク堂に立ち寄り、40分ほど立ち読み。歩きは6415歩でした。ちょっと膝が痛いです。ムリはダメですね。反省!
◯疲れてうたた寝。でもハンドメイド作品4点の希望者がありワクワクしました。
◯娘からLINEで 元気?息してる?メッセージが。もうちょっとやさしく言ってよ!と返信。元気だからいいけど…娘はキツイから…我が子だからお互いでした。
◯神戸新聞読者文芸詩のコーナーより。
銀杏の事を書いてられた特選の 「公孫樹」 辻岡真紀子さん 「佐用の大銀杏」を書いておられた 津田恵さん どちらもステキでした。
銀杏の木って三角の黄色い葉がなんとも可愛くてステキで大好きです。
◯テレビの名医のTHE太鼓判!面白くて良かったです。
身体にいい食べ物 納豆 青魚 ヨーグルト 酢 豆腐 …など上がっていました。気をつけて食べようとは思いました。
その後の番組 1番だけが知っている 超一流百貨店がなぜ…岡田茂社長!のことをズバズバと言っていましたが。
その百貨店(神戸支店)に勤めていた日々のことをドキドキしながら見ていました。
◯行ってみたい国! イギリス!良さそうですね。
AIに今の気温は?聞いてみたら答えてくれました。
ロンドンの気温は6度です!と 寒そう~~~!
◯雨もまた乾いた心を潤すかな。一息つく感じですね。
蛇の目でお迎えうれしいな~ピッチピッチチャプチャプランランラン♬~ 若い方に分かるかしら?
◯今日の 正平調 に160回芥川賞受賞の『ニムロッド』上田岳弘(たかひろ)さんの事が載っていました。
月刊「文芸春秋」を買おうと思いました。5歳の頃に初めて作家になりたいと考え人 とありました。仮想通貨の世界が軸とか。どんな内容でしょう。ワクワク。
◯南方熊楠の展示会が京都工芸繊維大美術工芸資料館で開かれていると神戸新聞に載っていました。
見に行きたいけれど…何だか難しそうな場所ですね。柳田国男 革命家孫文 …いろいろな方々との関係など見るだけでも感動しそうですね。
◯雨は少しでした。ハンドメイド作品2点仕上げました。目と肩こりをほぐすためにミニコープへ。ちらし寿司の出来栄えを買い、粕汁を作る。(Oさんに頂いた)具たくさんのおつゆとても美味しくできました。食べ過ぎて一人ヨガを頑張り肩こりほぐしをする。
◯晩のテレビ 珍百景 ポツンと一軒屋・・・見てしまいそう。
日曜美術館 色彩の魔術師 マチスを見ました。
ハンドメイド シンプルバック。
EKさんに頂いた詩誌。
◯小さなクラス会があるので北野界隈探索する。幹事さんは大阪の狭間市在住なので会場の確認を頼まれる。
北野坂のランドマークビル2階の 馨林(シンリン)を訪ねる。割合良い感じの中華料理店でした。パンフを貰って帰る。にしむら喫茶でケーキセットを食べる。天気が良いからか3階まで満員だった。
島田ギャラリー
サンチカのジュンく堂で立ち読み。ピッコーネのセールでブラウス1つ購入。そごうで買い物。歩き5711歩まあまあの歩数でした。
◯安藤忠雄の設計ビルが多い。振り返りながら楽しむ。島田ギャラリーで津高和一氏の作品展をしていたけど、また後に来ることにする。ここも安藤氏の設計かも。
◯震災の行事あちこちでの昨日でした。あれから24年なんて思えないぐらい、私の中であの惨事はハッキリ甦ります。
日本各地域で震災が起きています。この国に住む者として多方面の覚悟と心得をしっかり持っていようと思います。
もう神戸は起きないなど思わないでいたいです。ちょっと其処までの買い物にも、小袋に貴重品は持って出ます。
◯お天気が続いて透明な冬の光が降り注ぐ窓辺に小鉢の植物を並べています。ネギの根 三つ葉の根 さあどの根が元気に再生してくれる?返事はないのですが声をかけます。態度で示してくれる?から…
◯三宮へ出たついでに化粧品を買う。交通センタービルでツーリズムに入ってパンフを見る。歩きを入れて北野方面へ、東京蕎麦で天ぷら蕎麦を食べる。歩いて北野坂ウオーキング。Oさん宅前通過…バス亭にて帰宅。熊内神社一の鳥居の簡単掃除をする。
◯詩友、EKさんから詩誌「鶺鴒」11号 を送って頂く。この詩誌はとても好きな雰囲気です。読み終える。
・写真アップが出来ない状態なのでカットだけになりました。
◯PCのレッスンは ときめき新聞 仕上げをする。
読み書く編集などの作業は好きだけど…。内容を魅力的にするには、下調べが大切です。
「ときめき新聞」最近ときめいたもの?こと?直ぐに出て来ない。今の自分はいろいろが不足しているので、その気になったら頑張ろうと思う???
◯午前中に 歌会はじめ があった。テレビでは見れなかったので新聞で見る。
天皇陛下の作品
・贈られしひまわりの種は生え揃ひ葉を広げゆく初夏の光に
皇后さま
・今しばし生きなむと思ふ寂光園(その)の薔薇(さうび)のみな美しく
皇太子さま
・雲間よりさしたる光に導かれわれ登りゆく金峰(きんぷ)の峰に
皇太子妃雅子さま
・大君と母宮の愛でし御園生(みそのふ)の白樺冴ゆる朝の光に
◯短歌大好きだけど、もっと学ばないと~~と思うこの頃です。
よくあちらこちら慰霊お出かけになりそのご活動に感謝です。
◯昨日も今日も天気がつづいていて嬉しいです。冬の天気がいいのは空気に透明感があって素晴らしいです。
成人の日の出席とかで孫akito君が帰神のついでに立ち寄ってくれました。ワクワクしたのは私。お昼ごはんは?ピザ?おにぎり?など言いながらおせっかいしました。成人の日おめでとう!とお祝い袋進呈!甘やかしは祖母の私です。娘に叱られそう…。
◯神戸新聞文芸欄特選に、詩友の岬美郷さんの作品が載っていました!新年早々に素晴らしいですね。アップさせて頂きました。なかなかの腕前です。
「ゆれている」
風に
ひらひらと旗
「キズ・へこみ
なおします」
キズ?
へこみ?
気づくのに
時間がかかる
車のことだと
どこなのですか?
どこへ行けばいいのですか?
まだわたし
治っていないみたい
心の中で
旗が今も
・時里先生評 きれいな起承転結の組み立て。比喩の巧みさ、無駄な言葉がないのはみごと。
・わたしも共通するものがあるんです。作品にできないのだけど。
どこへも行けないので、そっと閉まったままですが。不安な時もしばしば…うまく詩にしてくださって感激!
他、「誰も知らない」松井恵美子さんの作品 「心のほとり(老いを思う)」 蛇持玲子さんの作品も心引かれました。心に抱える不安や悲しみは、言葉にすることで、自分の見え方が変わってくる。と先生の感想でした。
◯今朝の新聞は内容が濃いものが多いです(月曜日はいつもですが)
識者の視点 野党に未来像はあるのか 斉藤美奈子氏 評論に深く感じいりました。
政治のことは殆ど発言できない私ですが、心の中に縺れた糸になって沈んでいたものが解れた気分がしました。
さすが評論家!ですね。
◯ハンドメイド作品二つ
◯ジュンク堂サンチカでKOBECCO1月号を買う。
新しいまち神戸の写真画図が出ていました。高層ツインタワー2025年完成の予定。
命あるかしら???ヤバイですねぇ。
今村欣史の連載エッセイ/喫茶店の書斎から すごく長くつ続いています。感心しました。拍手です。
スマホから自動的に写真がPCに入っていて便利になりました。が、修正した写真は入らないので、ちょっと残念。
その内上手くアップします?
◯お天気が多かった新しい年、同窓会 集い ◯◯会…いろいろな話が持ち上がり相談されて~~
パソコンが多少出来るという事は嬉しい?大変? 葉書つくりや名簿作りに誘われます。
でもでも…断る理由を考える日々です。
◯地元で生まれて育って数十年~~神戸しか知らないけれど、神戸はやはり好き。
山あり街あり海あり乗り物が便利。
けれど旅は最高!田舎が好き。信州や東北や北海道や熊本鹿児島宮崎など。
◯年配好みの旅のお誘いの本が次々ポストに投げ込まれます。
綺麗な色柄のチラシ!もったいないですね。テーブルクロスが汚れるから、マット代わりに敷いて食事します。
終わるとゴミ箱へです。ほんとうに勿体ない話ですね。
◯今日は作品つくりに励みながらテレビ見ながらお菓子食べながら…日が暮れました。
小さな花瓶に生けました。
ハンドメイド作品ショルダーバック。
◯今日からPCのレッスンのはじまり…。
友FTさんから送って頂いたDVDを見る見方が分からないのでPC会場に持参。
おかげさまで夕方見ました。<新しい日本の歌11>詩人・作曲家・演奏家によるコラボレーション の会はもう11回目なんですね~。知っている詩人が沢山いる会です。継続は力なりですね。
友FTさんSYさんに拍手!!
◯今日のPCレッスン内容は ときめき新聞 の続きだった。神戸新聞にしても他の新聞にしても、作る身になって見ていると凄い!と感じました。自分の新聞つくりしたいけど~~あれこれ好きなことしている間に忘れそう。
FTさんありがとう。ネ!