〇体調が良くない。好きなエアロビクス休むことにする。
肩こりを解したいけれど、疲れてはダメだから休むことにする。
残念。
〇葛根湯は私には合わない気がする。いつもの薬にする。少し楽になる。
〇帽子の編み物をする。早く病院にもって行きたいから。今日は睡眠もたっぷり、とった。帽子出来ました!写真載せます。もう少し浅くてもよいかも。
いろいろ工夫してかぶると誰でも似合いそう。
〇赤ちゃんのも作りたい。みのりくんの写真拝見していると心が幸せになる。みのりくんとは、
めぐみ先生のお子さんです。
ほんとうに可愛い赤ちゃん。
2目ずつのゴム編みでOKです。誰でもできます。
オランダのチューリップと富士山。偶然テレビの映像を映しました。
○意を決して耳鼻咽喉科の医院にいく。インフルエンザが流行っているらしい(中一の孫が治ったところ)ので。軽い風邪症状と言われ葛根湯と、うがい薬をもらう。早く治らないと…。
薬キライだけど最近は頼ることが多い。
○神戸新聞の<神戸新聞文芸>の選者特集のテーマ「プレゼント」のY先生の”言葉は贈り物”が良かった。借り物でない心を借り物でない言葉で紡ぐからこそ思いは届く。だから、出来上がった詩は作者自身への贈り物であり、それは読者への贈り物となる。言葉は、詩は、生きている私たちへの大切な贈り物、手離せない宝物である。心しておきたい名言でした。
○棒針編み帽子のサンプルを見つけ、材料を買ったので編む。テレビを見ながら、編む。単調すぎて編み違えるなんて。
○辻井伸行くんの<CARNEGIE HAL DEBUT LIVE>
を聞きながら床に就く。もう何百回聞いたかしら。でもあきない。
〇『アンダーグラウンド』村上春樹著を読み終えた。777ページで小さい字はキツかった。が読まされる内容だった。地下鉄サリン事件は3月20日に起きたが、神戸の震災が1月17日に起きて間もなくだったので事件は知っていたけど、これほど詳しくは知る余裕がなかった。東京の地下鉄での惨状!許せない大事件だ。辛く苦しい思いのまま読んだ。
〇サリンの事故で亡くなった若い夫婦のページには涙が溢れて字が見えなかった。事故に遭った人、数十人に取材して書いた内容だけれど、冷静に、事実をそのまま、丁寧に、読み手にも分りやすく簡潔に書かれた文章は、違和感なくより添って読むことが出来た。
〇お終いの村上氏がこの事件に対しての深い洞察に、学ぶことが多々あった。長い長い裁判も、納得できる結果をはっきりする事無く、おわりに近い。この事件から学び取るものは何だったんだろう。
〇三宮に出る。山田電気に寄る、ジュンク堂で『おひとりさまの老後』上野千鶴子著、を買う。センター街中ほどでセールのダウンを買う。大丸の<ゆとりの空間>で夕食して帰宅。
夕食は<牛肉ときのこのあんかけ>美味しいでした。
〇熱はないのに喉に炎症が起きてだるい。一日家で大人しく過ごすことにする。
〇読みかけの本のページをめくる。『アンダーグラウンド』あと少しまで読む。字が小さいので目が疲れる。
けれど止らない。東京地下鉄のサリン事件。
凄かったんだと思い返す。
亡くなった方が気の毒としか言えない。
〇世界のスーパー絶景!の番組が良かった。居ながらにして世界をみれるという番組はお気に入りです。
写真でメモしておきます。
〇モンサンミッシェル修道院は行きましたが、まだまだ行きたいところいっぱいあります。
○肩がこって身体が硬くなったので、キング育子先生のアロマ気功にいく。同級生の
I氏&
Kさんが来ていた。マットで基礎体操をしながらお喋りをする。
キング先生の気功は45分。すっとした。
○夫に洗濯アイロンした衣服類を宅配便で送る。
○三宮の中華街で春節祭りをしている。テレビで見る。なかなか華やかで楽しそう。祭りは民族の願いや希望や感謝を祈願している
。民族衣装を身につけた
饗宴を見ると心が活気ずく。寒さももう少し!
春がそこに!
餃子を食べるという習わしがあるとか。
○午前『アンダーグラウンド』を読む。東京の地下で起きたサリン事件(オウム真理教団が起こした)に遭遇した人々の聞き取りを、村上春樹氏が文章化した本。今更ながら
その凄さに驚いてしまう。半分ほどまで読む。
○地球のいろいろに興味があるので、NHKの午後8時からの「地球イチバン 超過密世界一きゅーくつ島ミラクル南米~~」という番組が
おもしろく楽しかった。
幸福とは何かを、またまた考えさせられた。
○「赤穂ハイツ」・・・写真のせます。Oさん方々よろしくね~。
○風が冷たい!今年始めての寒さかしら。
オーストラリヤから帰国したS氏の電話の声震えていました。オーストラリヤは夏?だものね。
おかえりなさい!
○パソコンのレッスン。レジカメの操作いろいろ。前にもしたことあるけれど、知らなかった操作も学べて良かった。何度も何度も繰り返してこそ覚えられる。
頭は使うほうがいいからな~~んて!
○ジムで手を後ろに曲げすぎて右肩腕が痛い。柔らかいね!と言われて調子にのり過ぎたかな。NHKの「ためしてガッテン」という番組で、ストレッチが血管を若くする!とあった。ストレッチの後はいつも血圧が下がっている。
ストレッチは気持ちいいのは血行が良くなること確信!
NHK「タメシテガッテン」より。
○寒い日だけど家事の用が沢山。
夫から洗濯物がドカット届く…。
洗って干す。
○これだけPCを使っているのに新しい機器になると凹む。怖い。2時間ほど新プリンター使うのにうろうろしていた。
ぼつぼつ行きます。
○米倉先生のエアロビクスに行く
。さむ~~いと言いながら45分。
あつ~~い。運動は身体中の血液が循環するらしい。
でも、しすぎるとクタクタになるので私流で終わることにしている。
○心配ごとが2つあってこころが弾まない
。時間が解決というわけにいかない。でもでも、静観しかない。
○難病で手術しながら、前向きの友Tさんにメールしたら、凄く元気で、キチントメールを返してくれました。どんな事にもへこたれない強い友です。何だか嬉しくて、私が元気をもらいました。頑張ろうね!Tさんありがとう。
○岡山から遅く帰神。
今日はさむ~~いでした。でも、沢山用事してきました。
○娘のお義母さんの病状が悪いとか・・・メールが入る。祈る思いで。
○じわじわと友達や知り合いの方が病気にと、聞くことが多くなった。辛く悲しいけれど、人間の行く定めだから、
私自身も含めて受け止めないといけないと思う。
○昨日、主人と焼肉食べに行った。美味しいかった。でも、
あのにんにく食べたから、匂うだろうと思う。人前では気をつけよう。
あの焼きにんにくって、どうしてあんなに美味しいんでしょう。
○上野千鶴子さん著の『おひとりさま』文庫。三宮3軒、児島の本屋さん、駅(新神戸と岡山駅)を探したけど、一冊もなかった。すご~~い売れ行きです。
ならばあるまで探します。
○OKI先生のヨガにいく。45分+30分のレッスンを受ける。
身体の血行が良くなった気がする。
○プリンターが着いた。さあ!こわごわセッティングをする。2台目だから何とかできた。パソコンにCD-ROMを入れて、インストールする方法は、お客相談センターで聞いて何とか入れた。ほっ~~!
器機苦手な私がここまで出来たなんて・・・
やればできるんだと嬉しかった。ちょっと大げさかもね。
○NHKの晩の番組、「危機の時代のリーダーを生み出せ!」という番組が面白かった。さまざまな意見を聞いていると、生きていくなかに、生かせる考え方などが多々あった。
老いも若きも、
話し合うという場は、どんな内容であれ
素晴らしいと思う。
「旅サラダ」という番組でスエーデンのオーロラに感動して載せました。
○あかつき会の初かお合わせ。三宮の「松廼屋」で和定食をいただく。7人参加。文学好きな人の集まりでもう30年を超える。現在12人で続いている会。文系講師のお話と読書会をしている。
1575円の和定食は量も味も丁度よかった。楽しくお喋りする。
○三宮のジュンク堂で読書会のテーマーの本を、皆さんと買う。
『おひとりさま』上野千鶴子著・『母の影』北杜夫著・『ビブリア古書堂の事件手帳』三上延著の3冊。二次会はモロゾフでコーヒーやココアをいただく。
お喋りばかしの集いだった。
○やまだ電気に寄る。プリンターを買う。
故障していたら何も出来ないから。
今朝、直木賞作家の方がテレビに出ていた。芥川賞も。どちらもそれなりに興味ありそうな作品だと思った。
○詩誌109号の校正の日。アステップKOBEにて。6人参加。久しぶり皆さん元気で良かった。
○帰り三宮へ。やまだ電気でコピー器を再度見て考える。白色がなくて考え直しする。我ながら慎重しすぎるけど
又5年は使うつもりだから。
○『カンガルー日和』村上春樹著、読み終える。23編の短い小説みたいなもので、作品にいろいろと変化やばらつきがあって、面白かった。この人は何でも書ける、というより何でも挑戦する人だと、
また感心した。春樹氏の嫌いな人からは
笑われそうだけど。
○NHKで、中国のある地区で、杉の木を愛して住んでいるトン族の生活を放映していた。杉の木に囲まれての生活に感動したので写真でメモした。
建物、用具、楽器、棺桶、シップ薬など、生活のあらゆる必需品を杉から生産しているなんて。
○パソコンのレッスン日。レッスンについての事情が変わるとか。変化は仕方ないけれど、大きな変化がないように祈る思い
。時も時代もいろいろに変わるのは世の常…なんだけど。
○5人揃っての賑やかなパソコンのレッスン。
サウンドレコーダーを使っての音声録音などは面白そう。やまだ電気でカンタン!
耳かけ式ヘッドセットを買う。(980円)うまく聴けたらいいなと思いながら。
○帰るついでにカットに行く。
○今年はなるべく不用品は捨てることに心がけようと思っているので、明日のゴミの日に捨てるものを揃える
。揃えるだけでも時間がかかる。
でも、
根気よく頑張ろうと思う。
また買ってしまった。777ページあります。でも、興味あって。ゆっくり読みたいです。
○阪神・淡路大震災17年目。テレビや新聞で、思い新たに深くかみしめる。東日本大震災も重ねながら、忘れないでいたいと思う。ピーコックで1分間の黙とうに参加した。
○震災に遭った、さまざまな方々に寄り添い、状況を聞く、知る、見るにつけ涙なくしてはおれないことがますます増える。話す、聞くという行為が心を救う。弔う日があることの大切さを、身に沁みて感じる。
○米倉先生のエアロビクスに出席する。キチント出席参加していると、分かりにくいステップが踏めるようになった。
何事も出来れば一生懸命が一番大事だと思う。
○夫の友人Nさんが日赤に入院していると聞く。心臓の大手術を、10年前に受けた主人が今は
元気でいる。元気で病気知らずの友人が、入院したり、あちらへ逝かれたり。いつ誰がどうなるか分からない。
自分を含めて、
ますます思う。
○「行くからね!」とメールが入って、娘とじんちゃんと犬のレイ(女)がやってきました。静かな小さな家は
大賑わい。ピーコックで買ってきた
お寿司やおかず類、食べる食べる。手作りのホーれんそうのベーコン炒めもすぐなくなりました。
じんちゃんは新幹線見に行く(10分位で行けます)といいますが…寒いので
公園遊びで我慢してくれました。子供の風の子には感心するばかり。夕方、沢山食べ物のお土産
を持って帰りました。冷蔵庫は空っぽです。
でも元気で来てくれたからよかった!
○小豆の甘納豆で即席ぜんざいを作りました。おもちを入れて結構おいしいでした。3人で食べると何でもおいしかったです。
○忙しすぎて写真は今日はなしです。優ちゃんのママから
3月16日の発表会(幼稚園)お誘いメールが入りました。愉しみたのしみ。