〇あまりにも寒くて用があるけれど三宮へ出そびれた。鉢植えの砂が凍ってる。春まで枯れないようにしたい。
〇「海辺のカフカ」下巻、村上春樹著を読み進める。村上ワールドといわれる所以がわかる気がする。読書量の豊かさ、音楽についてはジャンルを問わず精通している。創作力の豊かなこと、読者を不思議な世界へ連れ出す。・・・凄い人だと思う。
本が白いので見えにくいです。
〇日本各地積雪の多さにびっくり。白いベールなんて言うけれど、当地の方は大変だと思う。
〇外は肌さすような冷たさ。時に粉雪が舞う。空気は澄んでいて気持がいい。殆ど家の中で用事をする。主人の件で礼状を書くなど・・・。
〇NHKの朝の日曜美術館「300年の軌跡・マイセン磁器・・・」よかった。家に、多少コーヒーセットがあるけれど、大いに日常で使っている。16年前の震災以来そうするようになった。
〇NHKスペシャルホットスポット・最後の楽園▽マダガスカル・・・もよかった。(午後9時放映)
パオパブの木面白い。
プリムラが変化しました。白い方が今。部屋の中で。
〇暫らく休むつもりのジムの手続きを取り消してヨガにいく。何だか嬉しい。普通の生活の有り難さがわかる。TOKI先生のやさしいヨガ&経路ヨガ45分と30分を受ける。ヨガ友Sさんとお喋り…楽しい時間だった。
〇三宮に出る。2、3の用事を済ませ大丸へ。寒いけれど人出の多いこと。セールの品々を見るだけ~~。ついでに居留地の通りを歩く。風冷たいけれど、ビルの谷間の一人歩きがお気に入り。春を待つ裸樹たちの美しさに見惚れる。
〇午後10時からのNHKテレビ「世界初の心臓再生医療」の番組を見る。すべての部門に、進化進歩激しい未来が怖い気がするけれど、出来れば見て見たい気もする。
〇夫が心臓血管の手術の予定で、倉敷中央病院に入院、付き添う。検査の結果、手術場所の様子を暫らく監視することになる。5日退院。いろいろ大変だった。考え学ぶことが多くあった。
温室のような休憩所が心を潤おしてくれる。あらゆる点で素敵な病院だった。
〇下電バスで毎日病院まで通う。 JR児島駅~倉敷中央病院まで60分と少し。通過する駅が48箇所ある。駅の名前を手帳に全部書いた。お年寄りと子どもの足になっている。赤字経営とのことだけれど何とか続いてほしいと思う。
〇久しぶりに、TOKI先生のヨガを受ける。いつものようにスタジオは満員!TOKI先生は馴れてこられて、内容が楽しい。45分受け、経路ヨガ30分も受ける。身体のポイントをうまく動かすとスキットする。筋肉はいつも血行よくしておくと気分がいい。運動の効果が分りはじめた。ジムなんてする自分、考えもしなかったけど・・・。
〇「海辺のカフカ」下巻、村上春樹著を読みはじめる。内容はファンタジックでもあるし、エピソードも多く細部がいりこんでいて魅惑的。わけのわからない話もあるけれど、常識のわくに収まりきれない自由な生命力が満ちている。なのにすいすい読める書き方がお気に入り。写真は村上春樹氏です。
思ったより年配で普通のタイプですね。
〇「坊っちやん」夏目漱石著 読了。明日の読書会の感想を考える。今もなを愛読者の多い作品なのでどんな意見が出るか楽しみ。
〇午後1時~勤労会館にて「火曜日」校正があった。5人出席。順調に済む。久しぶりの皆さん元気でよかった。
〇テーブルの上のお友達。莟がいっぱい。お月さんもきれい!
〇当番表を作ろう&誕生日カード作り。当番表の方をキチント覚えておきたい。少しずつ拡がるパソコンで出来る遊び。忘れやすいけれど習ったという記憶は消さないでおきたい。
〇新年会を兼ねて4人でお昼をメリケンパークのオリエンタルホテルのヴァイキングに行く。ちょうど北海道フエアをしていた。と言ってもかには時間にならないと出ない。1時に1人2カット程度のかにをもらって食べる。大きいのでマズマズ満足。勝手丼という好みの海の幸をご飯にトッピングして食べたのがおいしかった。お腹いっぱい!風邪気味のYさんNさん元気に食べられてニコニコ顔。楽しい時間でした。
パソ友、去年も同じ所に行ったんでした。
これでも真面目に?5年通っているメンバーです。
〇何だか食べることが多いなぁ~~!今日で「坊っちやん」夏目漱石著を読み上げてしまおう。これが漱石の名作!なんて…若い学校出たての教師だけど、心はきれいけれど、人間として大いに未完成だと思う。今の世だっら通じないかも知れない。父兄が強すぎるのは反対だけど。
〇朝9時に労災病院にいく。予約11時なのに早すぎた!けど堂本先生が対応してくださる。検査結果今のところ異常ありませんと!あの日の背中の痛みは?何だったんだろう…。本当に嬉しかった。
〇暫らく休んでいたジムにいく。エアロビクスのリズムは心地よい。米倉先生変わりなく元気。リズムに乗りそこないも出来たけれど、その内に回復?出来るかな。
〇夫の用で三宮に出る。ヤマダ電気による。そのまま大丸へ。少しいいバスタオルや手ぬぐいを買う。セールになっていたカーデガン買う。
〇検査結果〇なので一人でお祝い。お気に入りの栗原はるみの「ゆとりの空間」で夕食を食べる。健康バンザイ!!これで夫の手術に安心して付き添える。お月さんが綺麗だった。
大丸の7階にある「ゆとりの空間」素朴で私のお気に入りです。
〇「火曜日」今年はじめての合評日が決まった。2月27日(日曜日)キノさんアカル氏よろしくね。数人に連絡する。
〇岡山から帰神。昨日の風の冷たさにはビックリした。鷲羽イランド温泉の露天ブロは首から上は凍りそうで長いこと温もっていた。雪国の露天風呂ってこんな感じ?と思ったりした。
〇16日の夜、高松あたりを震源とした地震(震度3)があった。7階のマンションは揺れた。神戸の震災を悼む日が明日なので怖かった。
〇夫の手術日が近い。用意やいろいろの準備をする。健康を取り戻すための手術だから頑張りたい。
〇空気は冷たいけれど空の色が透き通って綺麗だ。大きな空見つめていると心も澄んでくるみたい。空ばかし見ながら駅に着いた。
〇注連縄をおろして焼いて灰を家の周りに置く習慣は昔からだけれど…小さいので小さく置いた。これって何故?調べておきたい。
玄関に小さく2箇所のみ置きました。
〇労災病院に心臓の脈拍を記録する機器を外してもらいにいく。背中イタは再度起こらなかったので何もないように思う。結果は来週わかる。
〇身体に機器を装置すると何も出来ない。取ってもらって清々した。健康の有り難さしみじみ・・・。三宮のヤマダ電機による。
〇「神戸新聞」朝刊の正平調のはじめの文、揺れて/震えて。折れて/傾いで。割れて/軋んで。裂けて/倒れて。安水稔和先生の詩が取り上げられていた。夕刊には詩人、季村敏夫氏が「向き合う」というタイトルで載っていた。16年前のあの日!忘れることのないあの日を、痛く胸に思い返した。
〇労災病院で再度受診。胸に心臓の脈を記録する装置を付けて帰宅。24時間様子を見るとか。身動きとりにくい。なんとなくイヤーナ気分。
〇管直人改造内閣が成立した。党派を超えた議論がうまく行くかどうか…。
〇『海辺のカフカ』村上春樹著、上巻読了。読書会のテーマーの本『坊っちやん』夏目漱石著を読みはじめる。二人の作家の違いがよく分る。私は村上春樹の方が好きだけれど、村上春樹は漱石の本を凄く読んでいることがわかる。
テーブルの上で元気をくれる小さな鉢植え二つ。
〇友H氏と「にしむら」でお喋りする。パソコンについてマニアルでキチント操作出来る人。感心する。私は機器類は音痴なのにパソコンを知ってもう離せない。楽しいひと時だった。
〇「神戸新聞」朝刊に谷川賢作氏が”音楽的詩考”と題してエッセイを書いていた。
・詩人が歌にするつもりで書いたのでない「詩」を歌にしてみる。
・詩人の生みだす、豊かで意外なことばに少しでも多く出合い、今までに聴いたことのないような独創的な歌を作っていきたい。
など、詩人谷川俊太郎氏の息子さんらしい言葉だと感じた。
〇そごうで春の使者の野菜を買った。少し高いけれど、菜の花の莟が小箱に詰められてヒソヒソ話をしていた。水耕栽培のサラダセロリーのかわいさに感激した。どちらも食べるのに。。。ごめん!といいながら。
サンチカ広場は春色!
〇今年はじめてのパソコンのレッスンがあった。昨日の背中イタの後遺症はなく無事出席。
オリジナルの名刺作りをする。ワードで作る名刺は面白かった。少しずつ使い方の範囲が広くなる。パソコンを知ると知らないとでは大差があると思う。
〇お正月にラスベガスに行ったYさんのおみやげ!素敵だった。Yさんありがとう!
かっこいいハサミと毛抜き。
〇友Hさんにワードでの名刺作り方を教えてあげる約束をする。教えることは学ぶことだと思うので。
〇昨晩背中に痛みが起こり、今朝はジムをやめて労災病院に行く。総合内科受診。血液検査、心電図、レントゲンを受診。週末再度、エコーと心電図検査を受けて結果が出ることになる。痛みはその後ない。ぼつぼつ年齢病?のはじまりかな…。
〇楽しみになったエアロビクス&ステップお休みする。病院のD先生は運動は大切と言われたけれど。
〇「神戸新聞」夕刊より。おみくじについて順位が出ていた。大吉→中吉→小吉→吉→半吉→末吉→末小吉→凶→小凶→半凶→末凶→大凶 というパターンだそうだ。はじめて知った。凶の後ろにまだまだあったなんて…今年は思うことあっておみくじは引かなかった。
〇これも「神戸新聞」夕刊より。ミュージアムロードが出来るとか。県の美術館から王子動物園までの道のりが原宿のような並木道にと、こぶしの木が並ぶようです。白い花の咲く道って素敵です。元気で生きていないと…。
!(^^)!