わたしの日々

小さな出来事あれこれ

みなさんのブログ

Oさんのブログ

Nさんのブログ

Mさんのブログ

Kさんのブログ

Yさんのブログ

YOさんのブログ

9月が往く…

2014年09月30日 | できごと

〇短い秋がどんどん過ぎる。この爽やかさ!満喫したいのに…災害が起きたり、事故になりかけたり(娘の車)うきうきばかりでない。明日から10月。緊張も忘れないで過ごしたい。書く用事あれこれ・・・山積。

〇同人詩誌、大事に積み重ねただけで読めていない。読み始めると素敵な読み物に出遭う。「ガーネット」73号の高階杞一氏の詩<長い雨>が心にしんみりと響くものがありました。大橋政人氏の<まどさんからの手紙>何度も読ませていただいた(まどみちおさんの大フアンです)嬉しいでした。

〇詩誌「ア・テンポ」45号の山口洋子さん、丸田礼子さんの<読書ノート>谷川俊太郎「鳥羽 3」と凛とした生き方に魅せられてのエッセイふう文章に心ひかれた。早く読めばよかったのに。ごめんなさい。

しあわせの村所長のY氏からお便り頂いた。なんと謙虚な方!感心してしまった。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番&その他

2014年09月29日 | できごと

〇娘宅へ留守番を頼まれて出かける。運動会でジン君が休みでお相手という事。(娘はバイト)家事いろいろ(犬もいる)走りまわって・・・疲れ果てる。動くことが気にならないタイプでついついバカな母です。でもジン君に会えるからいいか・・・なんて。

〇クローズアップ現代で御嶽山の噴煙を見る。3067メートルの山頂へ救助活動…命をかけての仕事…大変です。こわいでしょうね。自然の恩恵を受けて人は生きて行けるんですが、その裏側の驚異は鋭く怖いですね。
  
 
水蒸気爆発ってこんな状態なんですね。紅葉しはじめの山肌が…。

〇神戸新聞夕刊に「ノーベル賞の舞台裏」というコーナーが出来ています。権威ある賞の一つだけど、本来の研究での競争と同時にアピール合戦が大変な様子。なんでもそうでしょうが嫌な裏側を知るみたいで・・・と思いつつ読んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩誌合評&他

2014年09月28日 | 文学

〇勤労会館にて詩誌の合評がある。Y先生お元気で出席。16人参加・・・。特別会議室にてゆったりした気分で話合えた。二次会は失礼して帰宅した。Eさんの「みつからない」「なくならない」Mさんの「おばあさんが」「ぽとーん」Nさんの「あの頃 森に」Iさんの「柿の実」・・・・などいい評価だったと思う。
とにかく疲れました。ほっ!

〇さあ!月が変るとすべき課題満杯!これで詩誌は一応終わるので、頑張らないと・・・思うんだけど。自然体でいくことにしょうと思う。

〇政治の世界で活躍された土井たか子氏が亡くなったと報道されていた。高校の先輩で同窓会に出席されたこともあった。先生方より人気だった。ご冥福をお祈りします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会、快晴!

2014年09月27日 | できごと

〇じん君の運動会来ない?娘から電話がある。秋日和…紫外線キツイ感じ。でもでも行くことにする。H小学校は運動場が広い。テント持参の家族がいっぱい!日陰は秋の風でステキ。パパさんのお父さんも来られていた。

〇娘の手づくりのお弁当を体育館で食べる。朝4時に起きたらしい。ごくろうさま。美味しかった。昼からの騎馬戦も見たかったけれど…パパさんのお父さんと帰ることにする。昨日も運動会に行って疲れているので。仁くんごめんねという。
  
  
来賓席の後ろでパチリ。今日も花をつけてニコニコ。金木犀の香りも漂っています。

〇ハンドメイドすごーーく褒めてくださる。ラッキー!!ミシン好きで参加してるけれど。楽しく製作している。

〇明日は詩の合評会がある。再読の勉強・・・しつつテレビなど。御嶽山が噴火したらしい~~!すご~~I噴煙!ツアーで行ったけど。こわいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会&他

2014年09月26日 | できごと

〇台風騒ぎで順延になった運動会。「来なくていいから」とアキト君が言ってたけど、午前にあるリレーの時間ギリギリに間にあう。日本晴れの暑い日。高校生の父兄達熱心に見に来ていた。母親は勤めの休みが取れず、残念がっていた。

〇広い運動場・・・なかなか見つけられず、午前の終り頃やっと見つけた。遠くから少し写真をとった。

〇詩集をつくるきっかけになったのは、アキト君が生まれた感動から。命の不思議を書いてみたいと思った。16年前のある日、娘が産んでくれた、孫という存在の感激は忘れられない。いろいろ重ねて彼は16才176㎝の高校生。
  
 

何処にいる? 分からないので、そのあたりをうつしました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀が匂います♪

2014年09月25日 | できごと

〇朝ドラのアンの言葉ステキでした。ありふれた日常を耀きにかえる。どんな境遇でも夢見る心。これは翻訳者、村岡花子の力と言われてるみたいですね。地味な仕事ですが、ありとあらゆる言葉表現の方法が出来ないと。辞書が命、思慮分別がまっすぐに出来ることが大切なんだと思いますね。
  
プリンスエドワード島の絵地図です。行ってみたい~~です。

〇郵便局の帰り、ふと振り返ると、金木犀が匂っていて、しばらく見上げていました。アンの言葉を思いだして。しあわせがここに・・・・。

〇脳科学者の茂木健一郎氏が昼のNHKで言われていました。できるか、出来ないか分からないものに挑戦する事は素晴しい!と。そう、出来ないものに挑戦!思いがけない自分が見つかるかも!いま、そんなものを温めています。

村上春樹さんがノーベル賞予想のトップ!とまた新聞に出ています。取れるといいですが…静かにしてあげてほしいです。せめて取れるまでは。村上氏の本は50冊以上持っています。全て読了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのレッスン&いろいろ

2014年09月24日 | できごと

PCレッスンの日。昨夜からPCが不調になり応答する用が出来ない。早朝2度3度PCをひらいたけれどダメ。PCのS先生に見てもらった。それほどの躓きがなくすむ??? そんな事が頭にあって、授業は、ぼやっとしていた。、

GIMPで写真補正をする。人間の顔の補正。ホクロとり、しわとり、肌をなめらかとか…まあいろいろ補正できるんですね。自分の写真だったらハリボテにしないとね。誰かわからなくなりますね。(*^_^*)

〇PC、家ではダメ。やまだ電機では普通。結局プロバイダーに電話。フレッ光に連絡で治る。あ~~あ疲れました。でも少しはPCの事わかる。PCの先生って大変ですね。感心します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一日~~

2014年09月23日 | できごと

〇神戸新聞の「こころの森」に心よせて。里の秋!聞きたくて・・・さがしました。いいですね。唱歌、童謡は情感の遺伝子”と書かれていました。ステキな言葉!!です。
発言欄の「終戦の日を平和の日に」の飯田さんの投稿文。私も賛成です。

〇正平調に曼珠沙華のことが記されていました。梵語で赤い花を表すとか。律義な花とも言われると。水やり忘れたおじいさんのお宅の植木鉢にも3つ咲いていました。

第五福竜丸の久保山さんの60回目の命日と出ていました。亡くなられた年は40歳だったと。マーシャル諸島のビキニ水爆実験による放射性降下物「死の灰」の犠牲者。福島の原発と重ねて、辛く哀しくよみました。犠牲者は久保山さんだけでないと思うのです。南の島の住民の方々などに心寄せたいですね。

〇村上春樹氏の研究センターが、台湾にできたと載っていました。村上作品の国際的な研究拠点を目指すとか、外国でこんな風に取り上げられるって嬉しいですね。拍手!!

  
野草とはいっても、かわいい花をつけてにっこりしてくれます。公園の柵の向こうで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋_川田正子さん

2014年09月23日 | Weblog

里の秋_川田正子さん
懐かしい歌・・・いいですね!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩誌119号発送他…

2014年09月22日 | できごと

〇勤労会館にて詩誌119号発送。7人参加。午後無事終了。

〇帰宅してお茶をのむと疲れて…夕寝してしまった。

〇120号に向かっていろいろ大変!でもやらなくちゃ~ダメ。言い聞かせています。

〇『村岡花子』河出書房新社 の本をYさんから頂いた。気にしていたので嬉しくてすぐ、数篇読んだ。
NHKの朝のドラマの主人公の実在の人物を書いた本です(いろいろ本が出ていると聞きますが)
この27日で終わるけれど、大変良かったと思う。視聴率も凄いとか。
村岡花子の書いた言葉は、翻訳者らしく文章がしっかりしていてそつがない。じっくり読んで学びたいと思った。このドラマはまた、脚本家が優れた人だと思う。
表紙は村岡花子さんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集会議そして家事あれこれ

2014年09月20日 | できごと

〇UCC(三宮)で編集会議をする。8人とY先生。お元気そうでした。120号の相談。119号発送のあれこれ。用事といいつつ私的なあれこれを話しあっていい時間だった。

〇かつては噴火したことがある火口の中へ入る映像を見た。ツアーもあるとのこと。思うだけで怖ろしい気がした。でも・・・地球の体内を作る地質の色彩の美しさにびっくりした。
  
  
火山の中は素晴らしく美しい!!ですね。地球の内臓??

〇主人が帰神して娘のハンドルで墓まいり(アキト君が乗ってきた)。帰り六甲荘の入り口にあるピザの店でお昼をする。とても美味しかった。アキト君(16才)の食べっぷりにはびっくり!若いっていいですね。

〇夫とセンター街でショップ。モロゾフでお茶タイムして新神戸へお見送り。おつかれさま~~でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ多種類の用事ある日

2014年09月19日 | できごと

〇編集会議、お彼岸の用意、詩誌発送のあれこれ準備、ハンドメイド発送…多種類の用事、どれもミスが出来ない。ブログにメモするといいかしら??なんて。

〇お彼岸のお花、元町筋に売りに来ていた(淡路から)菊の花をたくさんかいました。お墓参りとお寺さんが来る日まで全部咲かせたらきれいと思って窓辺に置いて日あたりよくしています。菊ばかしだけど、きれいです。
  
彼岸花は家の前の空地でエレガントに次々咲いています。

〇宮沢賢治の作品で「よだかの星」というのがありますね。よだかって名の鳥(実物)をはじめて映像でみました。鳥は皆きれいと思っていたけど、いいにくいのもあるんですね。どんな泣き声をするのか聞いてみたいです。
  
 この撮影ははじめてとか、子育てのよだかです。
かわいそうな物語ですね。人間の世にもこんなお話はたくさんありますが。学べる物語です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのレッスン&いろいろ

2014年09月17日 | パソコン

〇PCのレッスンは「デジカメ写真編集」①の教材をもらう。GIMPの基礎とか、けっこうややこしい。楽しいけれど操作には油断できない。奥には奥がある。こんなふうに写真や画面を操作してテレビや映画や・・・いろいろが出来ると感心する。家でなんとかGIMPをダウンロードできたけれど…不安定。

〇Oさんのいつものおごりで揃ってマクドにお昼を食べにいく。とても美味しかった。Oさんご馳走様でした。

 〇友Hさんと出会い立ち話。インプラントをするとか。歯は大切だけれど高価です。私は今は心配ないけれど大切にしないと~~。

  
 秋空に映えて綺麗に咲いています。

 かわいいバックできました。紺地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりいろいろ

2014年09月16日 | できごと

〇朝ドラ(NHKの)の兄やんの役の方です…ステキでしょ。
賀来賢人くん。

〇曼珠沙華がどんどん咲いてゆきます。
とても愉しみです。

〇同級生Y氏。神戸新聞の随想欄に出ておられました。何時までもご活躍を祈りつつ…。

応援しています。

〇最南端の氷河です。青くて綺麗ですね。400年前に出来たとか。
青くて綺麗です。
また、読み返しています。村上氏って面白い方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわゆるゆる一日

2014年09月15日 | できごと

〇朝5年生のじんくんから電話が入る。「今日はね先生から、おばあちゃんにお電話で挨拶してあげましょう」と言われたので・・・。と言う。あらまあ!嬉しくなって「ありがとう!」と言って、次の旅のお約束をした。

優ちゃんも無事に帰って…今日は思いきり自由でいましょう・・・。なんて思いつつ。

〇ハンドメイドの新作品を作って…。詩誌編集のための所用をしたり・・・。になってしまう。
 やさしい色柄のハンドメイドです。

『「自分」の壁』養老孟司を読み終える。第9章の あふれる情報に左右されないために 第10章 自信は「自分」で育てるもの など2度3度読み返した。

 日本の象徴的な棚田風景!いやされますね。和歌山の有田川町だそうです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする