◯歩きが少ない日々なので、思いきって北野町界隈を歩く。自宅から横へ横へ歩くと北野の方へ出る。
途中、ケアホームが沢山立ち並んでいた。入居者は居るの?聞きたいような、静かな雰囲気。近くの人はなじみ安いけれど、遠くから入った人は淋しいのではないかしら?考えながら歩く。
◯うろこの家へは凄い坂!分かっているのでゆっくり歩く。この辺も廃屋のような屋敷がちらほらある。
この坂では住みにくいと思う。神戸の海辺あたりまで見えて絶景だけれど。
◯三宮まで歩く、センター街を通って大丸まで。歳暮の追加を済ませる。あれこれちらちら買わなくても店内歩きは好き。
◯今日からルミナリエが始まるので、また三宮バス亭まで歩く。今日は見ないことにする。テレビに綺麗だとニュースで紹介されていた。歩きは10.805歩私にしては珍しい歩数でした。
うろこの家の隣の画廊 堀江優さんの画が沢山。庭園にいのししの造像がありました。うろこの家入場料1050円です。
◯旭の鳥居に桜の落ち葉がはらはらと…1日ですごいです。さあ!お終いまで競争です。万歩計腰に下げたのに、意外と少ない、600歩と少しでした。荒ごみが無くなって、産毛みたいな草が芽を出しています。う~~ん!悪いけど、摘み取りましたが、明日明後日どうなるかしら。今日はあったかいからね~~。
◯用が出来て三宮から大丸まで。あれこれSコーナーで店員Iさんとお喋り。あれこれ気に入った衣類を勧められて~
彼女はスタイルブックから出てきたような人。お洒落はいいけど痩せすぎです。病気が心配です。
◯先日の神戸新聞に アスキー創業者 西和彦・須磨学園学園長 さんが出てられて、情報通信技術(ICT)の未来は?
についてのお話の中にAIブーム数年で去る。言葉の壁があるから と言われていました。え!びっくりでした。
マイクロソフトで副社長を、ビル・ゲイツ氏と親交のある方とのこと。何もかもスゴイ方の発言!これからどんなインタビューが拝見できるでしょう。ドキドキでした。
◯近くに住むFさん(82歳)と立ち話をしていた…突然「わたしオカシイらしいの…」と言う。びっくりして「え?どこが?」聞きなおした。「主人から言われて…」と。ご主人につき添われてそれなりの場所で診断してもらったらしい。
自分でオカシイらしいと言えるんですね。他人事ではないです。この判断どんな事から分かる?仏壇の主人は答えてくれない。長生きも自他共に大変です。
◯今朝の神戸新聞詩のコーナーより。
「バガテルの球」興村俊郎 さん作 神戸の街を上手に作品にして下さって嬉しいでした。アップさせて頂きました。
坂を下っていくだけでいい。
そのうち鉄道が通せん坊するから
三ノ宮駅はすぐにわかる。元町駅でもいい。
帰り道をそう教えられて。
知りもしない町なのに不安もなく
町並みや建物に気を取られるままにした。
曲がり角にさしかかるたび
来た坂から違う坂へ。そしてまた違う坂へ。
ぼくはバガテルの球になって
ピンに当たってどこへ行くかわからない。
思いがけなさに小躍りした。
大通りから隠れるような
あの坂もその坂も表情が違う。
見たこともない歴史の跡、
舶来の匂い、現代の眩しさ。
見入ってしまって
時間とともに方向を忘れても
引力は正しく目的地へ導いていく。
予期しない独り時間は心ゆくまで
坂の町、神戸の散策で満たされた。
バガテルはスマートボール以外の
意味があるそうだ。
それは小さくて愛らしい
ピアノの小品曲とあった。
先生の言葉 バガテルはスマートボールのこと。坂の多い神戸の町をその盤に見立てて、自分は球になって坂道を横にそれながら表情の違う通りの散策を楽しむ。おしまいの4行もいい。でした。
・長い詩だけど神戸の町のこと、こんな風に書けるなんて!ステキ!ステキ!方向音痴の私は唯々羨ましいでした。な~~るほど、言いながら拍手しています。書き移すのはしんどいでしたが、作詩よりは簡単です。
この何処かに住んでいる家がある。通った学校があります。
◯神戸新聞一面記事に森林植物園のメタセコイア並木が美しい~~!と出ていたので、今日こそ!意を決して森林植物園行バス亭(三宮)へ行きました。が、今日からバスは出ていません!と。も~~う!残念
それなら一言書いていて欲しかったデス。
◯帰宅して旭の鳥居の周りの掃除を。小さい草が日が当たるようになって伸びていました。これがまた大変になるんですね。桜の黄色の葉も散り、またまた掃除を。でも何だかいい気分。
『母の教え』姜尚中著を読んでいるのですが、今までと違う普通の姜氏を拝見したような気分です。軽井沢の奥の高原で、奥さんとの土いじりしながらの生活に満足されているようです。土いじりって人の心を癒すなにかがある?と思いつつ、旭の鳥居の周りの掃除を愉しんでいるのだけれど・・・。
この作者の文面が素晴らしい。格調高く気品の備わった知的な文章わくわくしながら読んでいます。
◯メタセコイアはテレビと新聞の写真で見納めにします。
大きな木だから本物はすごいでしょうね。
マキノの方にもセコイア並木があると聞きましたが。
◯PCのレッスンに行く。筆ぐるめの新バージョンでレッスンする。
より広く大きく綺麗に…新しい世界が広がっている。面白いけれど、この世界も大変だと思う。
年賀ぼちぼち作ります。
◯Oさんから何時もの手づくりゴハンの友を頂く(根昆布とキノコの佃煮)。
ごはん大好きの私!白いご飯とでパクパク食べそう。ありがとうございました。
◯帰宅したら桜の葉が旭の鳥居の下にいっぱい!それでまたセッツと掃除。庭のない我が家だから、何となく楽しい。
きれいになりました。
◯忘れていた歯医者さんの定期健診、☎をもらって飛んでいく(家から3分のところ)。
大分傷んできたけれど、なんとか大事?に使っています。でも、リンゴは丸齧りできないです。コワい怖い!です。
◯どこにも行かないのに、あれこれ所用がつまっていて…今日は何をしたんだろうと思い返してみる。
姪っ子が来て、葉書を届けてくれる。暫くお喋り。たらこが好きと言うので、旅のお土産をあげる。
倉敷のお嫁さんがたらこ着いたと、喜んででくれたメール。わたしも、娘の家族もたらこ好き!
たらこが足りない。博多でもっと買えば良かったのに残念。
◯ひよこ饅頭は美味しくて毎日おやつに1つ食べる。これは本当に美味しいです。
◯旭の鳥居が向い側の空き地に建っていて、草ぼうぼうでした。それでも手を合わせてゆくお年寄りが時々。
今まで見過ごしていたけれど、あの神戸の地震にも耐えて立っている姿が気の毒になって、少しずつ草抜きして清掃してゴミ袋6杯までに。ほぼ綺麗になると、私が嬉しくて…。
お正月近くに熊内八幡神社の方がしめ縄を掛に来られる。その清々しい姿を愉しみにしています。
旭の鳥居。桜の木の後ろです。
◯PCのレッスンに行く。インターネットで動画を楽しもう をする。
画面も大きいし見やすいけれど、今の私は見る時間がないかも。見てしまうと続きがみたくなるし~~。
講演の聞きたいのは沢山あるので、機会ができたら聞こうとは思う。
◯行って見て聴いて読んで書いてが…好きだから、何時までも時間に追われる年寄りです。
◯今日の神戸新聞詩のコーナーの特選の詩 松井寿美江さん作に心惹かれました。
夜更け
夜更けの風が吹いている
その音に耳を澄ませる
懐かしいものを探る訳ではなく
考えるでもなく
ただ風の音を聴いている
行ったり来たりする風の
ザワザワとした繰り返しが
突然細い悲鳴のように変わると
訳もなくドキリとする
心もとなさが冷たい雫になって
ぽとんと一滴胸の奥に落ちた
時里先生の評 昼の世界では隠れていた心の深層が、夜更けの風にまぎれて
噴きこぼれてくる様子がよく伝わってきます。
私にも覚えのある夜のしじまの気配…とても上手に書かれていて感動しました。
作品「ひとり」井吹照夫氏作 もステキだと思いました。割愛しますが、神戸新聞文芸欄作品2つ目の方です。
◯そごう神戸店洋菓子売り場が新聞に出ていました。
リニュアールした洋菓子売り場 スイーツの名店巡りが楽しめるとか。
「ファウンドリー」新栗のモンブラン(794円)ラスクの「グーテ・デ・ロワ」の「ガドーフエスタ ハラダ」
江崎グリコの高級ポッキー「バトンドール」「神戸プレーン」1箱501円…いろいろ新聞に出ていました。
どれもお高いですね。
神戸新聞より。
今宵最後の飲食です。胃カメラのため。
東京から2時間で行ける絶景とか。テレビより。綺麗ネ!
◯肩こりから歯茎が腫れだしたのでハンドメイドは中止。
詩集を頂いたお礼状を書く。と言っても、PCで打つのだけれど。えらい方には緊張する。肩こりがひどくなるかな?なんとか打ち終える。懐かしい写真も添えて…。
◯出たついでに三宮へ。天気がまあまあなので、人が多い。紅葉狩りにお出かけ?
テクテクあちらこちら見て歩いて、結局は大丸まで歩く。二ッとのワンピースが流行りかな?
着やすそうだから、セールになったら買おうと思う。
◯中学の同窓会の往復葉書作り頼まれる。200通ほど。前に出した別のクラス会のサンプルを呼び出してきて作ってみる。
同期のイトウ氏から幹事のノウハウのサンプルを郵送してもらう。流石当時ナンバーツーの方。字も綺麗、しっかりハッキリ的確なアドバイス。大いにたすかりました。(今までは幹事は男性だった)
先日の「日曜美術館」
のフェルメール絵画をアップしました。光の魔術師と言われる作品!いいですね。
大坂市立美術館には2月16日に来るそうです。行きたいなと。
◯PCのレッスンに行く。 たのしくて便利!インターネット② の教書使用…かな。
3人がいろいろ種目の違う内容を聞いて、時間が過ぎる。思うこと、する事が少し違うのを解決しながらのレッスン。
それもいい方法かも知れない。年賀状の季節なので新しいCDを3人で買うことにした。
◯明日の検査のため、食べ物制限でつらいけれど仕方ないです。淋しい夕ご飯。
◯新聞の平正調に 村上春樹氏 の事が書かれていた。母校早稲田大学にたまった自身の原稿や蔵書を寄贈するとのこと。早稲田受験生が増えるでしょうね。一般にも公開してほしいですね。勿論見にいきます。ハイ。
◯10月29日の神戸新聞文芸の選者特集 子ども というテーマーに時里二郎先生のことばが嬉しかったのでアップします。
「きりん」という子どもの詩 竹中郁 足立巻一先生が選者編集に関わっていた本の子どもの詩がなんとも愛おしいので。足立先生も講座でよく きりん という子どもの詩の事を言ってられたのを懐かしく思いだしました。
名前
あり、名前あんのか
名前なかったら不便やで
顔まっくろやから
どれが友だちかわかれへんようになるで
名前つけときや
かわいさんのよこてを
かたまってけんかしながら
どこまでいくの
金もくせい
金もくせいの花がさいた
ドレミファソラシドと
テッペンまでジャンとさいた
学校の入り口にも ぼくの家にも
フンガラフンガラと
いいにおいでさいた
母のるす
家にはいったら
しんとしていた
いちばかごがない
たたみの上に
お母さんの
きものが
ぬいであった
日常生活の中で体験した驚きや不思議や心の揺れを、ふだんの言葉で書きつけている。それだけの事なのに、深く読み手の心に響くにはどうしてだろう。と時里先生の言葉が添えてありました。
昨日の作品小さいカバン。
◯読者文芸詩のコーナーに詩友の石井久美子さんの作品が出ていました。誰でも分かるステキな詩なのでアップさせて頂きました。
「幸せの種」
我が家のご近所さんは
みんな母にやさしい
おすそ分けを持ってきてくれたり
母の荷物を運んでくれたり
何よりもたくさん声をかけてくれる
お礼を言うと
若い頃によくしてもらったのよ
昔私の母がお世話になってね
引っ越してすぐに声をかけてくれたの
そうか
昔母がまいた種が時を経て今
たくさんの花を咲かせ
その花を私もいっしょに見ているんだ
いろんな花が咲いて
きれいだね お母さん
・時里先生の言葉 ほっとさせてもらった と。
・わたしも思います。ステキなご近所さんですね~ うらやましいです。
もう一つ好きな詩 特選の広瀬賢一氏の作品をアップさせて頂きました。
「紙片に」
黄ばんだ古い切り抜きの文芸詩欄には
高校生だった私の名前があります
思い出したように
また四十年たって書き始めました
今度は昂らず 平易な言葉で
ぽつりぽつりと投稿します
黄ばんだ名前の中には
今もお見かけする名前がある
ずっと続けておいでだったんですね
詩人気取りの若造が白髪になり
自分なりの言葉を持って戻って来ました
またご一緒していきます
では
・わーステキ!この方に学びました。
そうなんですか~~凄い拍手!わたしもちょっぴり元気が出てきました。
・先生の評 詩情をすくい取り、丁寧に編み込むのに長けている理由もうなずける。でした。
◯肩こりがひどいのでミシンは休みに。かたずけを済ませ外出。頂いた詩集3冊もって、ジュンく堂で KOBECCOCC11月を買って 英国屋に入ってケーキセットを取って、読む読む読む。今村欣史さん メエメエハナハナ 拝読。よく頑張ってられます。この道がお得意ですね。拍手!検査ご無事で良かったですね。でもムリは厳禁ですね。お大事に。
◯村上春樹氏が新聞に出てられました。結構ご年配に!いろいろ騒がれて大変でしたね。また書いてください。
この笑顔!柔らかくなられたみたいです。いい感じです。
横になりましたが…ゴメンナサイ。
◯大根や肉やサラダの材料やお花(仏さんの主人用に)を買って重たい重たい言いながら帰る。
その大根をくつくつ今煮ています。柔らかく柔らかく…娘や姪のRちゃんが取りにきます。すぐ無くなりそう。
◯柳原白蓮と与謝野晶子 NHKの番組を見ました。恋と愛を貫いた大正から昭和にかけての文学愛好者!
どちらも短歌で表現した方のようですが、与謝野晶子は他、さまざまな分野で活躍した方ですね。
女は愛されること!と私の母がよく言っていましたが…この時代でも、愛していますと先に言ってる方はいたんですね。
最近は女性の方からが多いとは思います。
女性は強くなった!と。いえむしろ昔から強いと思ったりします。が…男性の暴力は許しがたいです。
強要はいけないけれど(どこかに歪みが起きます)五分五分がいいかな?なんて思います。
それは理想かもしれませんね。
炭鉱で成功を遂げた伊藤伝右衛門の屋敷(保存されている)をなにかの機会に見たいなと思いました。
◯正平調は必ず読みますが、512文字で何をどう書くか さまよう日々 の神戸新聞を読んで感心しました。
何時も、この文面からいろいろを学びます。漫画 ぴよちゃん でさえ大変だな~と思いつつ愉しみです。
512文字の短文が新聞の大きな顔を持っている!大変なお仕事だな~と感心しています。
正平調執筆係の岸本さま頑張ってくださいネ。ブログで応援です。
◯旅に行けなかった友とお茶タイム。三宮にて。暫くぶりなので、溢れるほどお喋り。みんな生きることに悩み心配がいっぱい。ひと時開放されてほっとする時間に、話し合うって憩える時間ですね。
◯3日分の新聞がたまって読む時間が大変…今日の正平調に松下幸之助氏の大阪の表玄関に架かる歩道橋はこの方の寄贈とか。陰徳 ひそかな善行 というと書かれている。松下幸之助氏はPHPという本を欠かさず読んだ尊敬する人生の師。今も変わらないので嬉しかった。
◯AIについて。ビッグデーターに基づく決定は、過去の経験を統計的に処理して導かれる最適値にすぎない。生物は時に勝手にルールを変える。これはAIにはできない芸当なのだ と書かれていてなるほど深く感じ入りました。『ホモ・デウス』と言う本の紹介から。
◯日曜美術館の「日本刀の鑑賞方法を達人が紹介~~刀って美しい!」を見ました。
なるほど…女性見学者が8割を占めるという国立博物館という、その理由が分かりました。
予備知識あてにするなんてちょっと恥ずかしいですが、、なるほどと思いました。
◯奥越後ってどんな所?スマホがあるからやはりいいなと実感!
◯三宮方面に出かけてあれこれ、よく歩いたけれど、疲れました。風邪気味?
と言いながら準備です。
◯今朝は新聞を丁寧に読みました。
・正平調 の仁徳天皇陵の発堀調査が決まったと。仁徳天皇陵は仁徳天皇のお墓でないとの有力な説とか。平穏な治世ではなかったらしくて「民のかまど」大山古墳と新聞に書いてあったとか。これからの調査がたのしみですネ。
・本庶佑(ほんじょたすく)氏(京都大特別教授)ノーベル医学生理学賞受賞者がポートピアホテルで「神戸医療産業都市20周年記念式典」に出席してシンポジュウムでの講演で (進行がんにも効果が見られる新薬「オプジーボ」実用化の功労者)。「21世紀はがんを免疫でコントロールし、撲滅できる時代だ」と展望されたそうです。うれしいですが…50年ほど前の弟がんには間にあわなかったです。何もかも進歩進化の早急なスピードに良いかな?と考えることありますが…
・皇后美智子さまの84歳のご挨拶 聡明で美しく優しい理想の皇后陛下ですね。改めて思い感じました。
・神戸市役所展望ロビーで 神戸ゆかりの詩人4人の詩をつづり、風景を重ねて鑑賞するアート作品が、1号館24階展望ロビーで公開されていると。開港150年目を記念して開催された「港都KOBE芸術祭」の出品作の一つとか。
八木重吉 竹中郁 山村順 安水稔和 全部で9点の詩作品、1日に5点ずつが公開されると載っていました。久しぶり安水先生をはじめ竹中郁氏 八木重吉氏…方々の詩作品拝見しよと~~~思いました。
・他いろいろ~~新聞は読み返しが出来るし字や文章のすばらしさに出会えるのがいいですね。パチパチ。
スイスの旅 旅サラダ で放映していました。やっぱり思いだします。アップしました。