標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

今は企画された応援上映で昔は上映中の自然発生的な応援

2017-09-15 19:25:53 | 日記
昨夕(14日)のニュースで「応援上映」という話題が取り上げられていた。予め応援上映を前提に制作されていて、セリフに一定の間が置かれている。観客が歓声や声援を上げたり、ツッコミを入れたり、劇中のセリフを唱和したりできる。ファンが作品の興奮や感動を共有できるという。始めて応援上映という言葉を知った。

しかし、一方で応援上映と知らずに入場してトラブルになったり、迷惑行為で中止になったりしたことがあるようだ。


最近の映画館はビルの中にあるので、外からは映画館の存在が分かりにくい。ビルの映画館フロアーに入ると、すでに照明が暗く、予告の看板が多く、上映中の映画が分かりにくい。写真左のインフォメーションをみて分かる。

私は小学生の頃、父とよく映画に行ったのを覚えている。主として東映の時代劇だったが、時々外国映画もみた。西部劇やドキュメンタリーなどだ。父は映画好きで、学校の授業を午前中で終え映画館に行ったこともあったようだ。しかし、私には学校をサボって行ったという覚えはない。学校の休みの手続きは父が行っていたのだろう。後で知ったことだ。とにかくこの頃見た映画シーンのカットが今でも思い出される。

時代劇の終盤、決まったように起こる劇場内の情景を思い出す。勧善懲悪というストーリーがほとんどであった。話が進んでやがて終盤、主人公が悪と戦う。あるいは戦いに敗れそうになる。その瞬間画面が入れ替わり、御用の提灯を高く掲げた助っ人集団が駆けつけるシーンになる。その瞬間、劇場内に観客の拍手の音が鳴り響く。お決まりのような終盤の劇場内だ。この光景が拍手の音とともに思い出される。

拍手だけでなく、歓声も上がっていたかもしれない。しかし、これは企図された応援上映というより、ストーリーから自然に観客が感動し劇場が共鳴したのだと思える。


お決まりのポップコーンや飲み物売り場

応援という意味では、今も昔も共通するかもしれない。しかし、今は製作段階から企画された応援シーンだ。昔は、テレビやスマホもない、映像といえば映画しかなかった。どの映画館も本編の前にニュースと予告編などを流していた。この時代の映画はストーリーそのものに感動して拍手が起きたのだと思える。「昔の拍手・声援は応援上映ではない」と断定するのは、爺(ジジ)のつぶやきかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城(残念だが動物園や歴史ある小学校が失われている)

2017-09-14 19:48:06 | 日記
先日、掛川の帰りに小田原城に寄った。城下町の小田原は私が高校時代の3年間通った街だ。小田原というと郷愁を覚える。


小田原城は戦国時代は北条氏が収めていた。今年の大河ドラマでは北条という名が登場する程度の間接的存在だ。昨年の真田丸には北条が多く描かれていた。特に北条氏政(うじまさ)を演じた高嶋政伸さんの演技は圧巻であった。今の大河ドラマを見ていると、私の思いの中では、今川氏真(うじざね)と対比され、北条氏政が背後から出てきそうな気がしてならない。

さて、話題を小田原城に戻そう。


小田原駅近くの駐車場に止め、歩いて城の東側にある学橋(まなびばし)を渡って二の丸広場に入った。かつてはここに場内小学校があった。今は広場になっている。観光のためには、この広場がふさわしいのかも知れない。


小学校跡地の真ん中に立つ松の木。休み時間には木の下で涼をとっていたのかもしれない。

しかし、閑散とした(私にはそう見えた)広場にたたずむと、城の堀の中にある学校も残してほしかったと思う。木造の校舎の前には広々とした運動場。秋の運動会にはグラウンドに引かれた白線に沿って走るリレー走や騎馬戦などで張り切る児童。あたかも児童の歓声が声高に城から聞こえる情景を想像した。堀之内にある学校は、町の喧騒から離れた良い環境にあったのに残念だ。


二の丸広場から少し歩くと常盤木門(ときわぎもん)があり、くぐると天守閣を仰ぎ見る広場がある。

広場は、かつてインド象のウメ子やライオンなどがいて楽しめる動物園だった。城より動物を見に城址公園によく来た。動物のしぐさを見られる癒しの場であった。2009年にウメ子が亡くなり次第に縮小され、今はこの一角に数匹のニホンザルがいるだけだ。


タロとともに一休みして城を跡にした。

この後、まだ小田原について書きたいことがありますが、次回に繰り越します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りのハナトラノオと舞う蝶と蜂

2017-09-13 18:49:11 | 日記

駐車場の脇に今が最盛期かと思われるハナトラノオが咲いている。このエリアは家の南側と異なり、あまり庭としての手入れはしていない。一時は花の咲かないテイカカズラがはびこりヘビの隠れ家となっていたようだ。何年か前にこのテイカカズラを刈り取り、花壇として使用することにした。今年はここにハナトラノオが群生している。


ハナトラノオは花はきれいだがとても繁殖力が強い。勢力範囲をどんどん伸ばし、駐車エリアまで進出してくる。したがって、私は若芽のうちに抜いていた。その度に、妻は花が咲くときれいなのでと言い、駆除を好まなかった。でも、駐車エリアまで進出すると、どうしても車で花を傷つけてしまう。タイヤで花を踏みそうになると、アッと妻が発し、私も気まずい思いをしていた。


今年は駐車エリアと花壇との境を定め、駐車エリアは若芽のうちに抜き取り、花壇エリアは放置することにした。その結果きれいに群生するようになった。今までは、抜きそこなった株がぽつりぽつりとまばらに咲いていただけだった。今年はきれいに咲きそろった。そして、蝶や蜂が舞うようになった。



家の周りは数種類の蝶や蜂が舞っている。蝶や蜂は写真に収めるのは難しい。童謡に歌われるように、一瞬で花から花へ飛び移る。シャッターを押すタイミングが取りにくい。また、人の気配ですぐに離れてしまう。今日のオナガアゲハは人懐こかった。何枚か撮れた。蝶は蜜を吸うために花に留まり羽を広げたまま、またはつぼめたまま動きが止まるときがある。


今日の蜂は羽ばたきながら蜜を吸うようだ。蜂の種類が分からない。種類によっても異なるが1秒間に150~180回の羽ばたきだ。したがって簡易カメラでは静止画をとらえるのは難しそうだ。でも、刺されるかもしれないと思いながらカメラを近づけた。形態が分かりにくいが、画像の中央に羽ばたきながら蜜を吸う蜂が写っている。

今夕のNHK首都圏ネットワークで昭和記念公園のカクトラノオ(ハナトラノオの別名)が見ごろとの紹介がありました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピアノと原発」坂本龍一さんの思い

2017-09-12 17:00:46 | 日記
9月11日、東日本大地震から6年半たった。この日の報道ステーションで坂本龍一さんが「3.11から伝えたい」ということで語っていた。津波に浸かって壊れたピアノがよい音だったという。自然に帰るというキーワードで人間が自然に手を加えたもの(原発)に対して警鐘を鳴らしていた。


画像はイメージです


ピアノは鉄と木でできている。これが津波に浸かって弦が折れたり、錆が生えたり、鍵盤が膨らんだりしている。でも、その音が自然を感じさせるいい音だったとのこと。通常のピアノも調律しないと音が狂ってくる。狂ってくるのは自然に帰ることだと語る。壊れたピアノは、調律したピアノでは決して聞けない音を奏でてくれる。

坂本さんはこの体験から音に対する関心が変わったという。インタビューの最中も靴で床を叩く音、どこからか聞こえてくるサイレンかアナウンスのような音に耳を傾ける坂本さん。耳を澄ませばいろいろな音が聞こえてくる。

人間から見た自然(だけ)ではなく、自然の側から人間を見てみることが必要だと問う。

2011年3月11日の津波により原発が壊れ放射線被害が出た。幾種類とある地球の生き物の中で、ホモ・サピエンスだけが自分(人間)にあわせて自然を変えてきた。そして、自然と相容れない原発つまり収集の仕方が分からないものを造ってしまった。震災と原子炉崩壊は人間に対する警告を発したのだが、残念ながら我々は警告を警告として受け取っていないと語っていた。

更に、坂本さんはホモ・サピエンスは、自然を自分にあわせて変えてしまう。これは「業」のようなものだと言う。(対処するのには)自然の側から人間を見てみることが必要だと力説していた。

私も、「業」を業として見つめ、修正できる力を持っているのもホモ・サピエンスだと思う。一人の力だけでなく、皆で分かち合いながら後の世代のために良いものを残していくようにしたいものだ。

私は先日も核について述べたが、昨夜の報道ステーションを見ていてとても共感できる内容だった。その貴重な内容を忘れてしまわないうちに今日のブログに書き留めた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇に咲くセンニチコウ、ルコウソウの葉、ランタナ、ペンタスたち

2017-09-11 18:43:42 | 日記
いずれも、掛川で宿泊したお宅の花壇に植えられていた花だ。
センニチコウとルコウソウの葉

花はセンニチコウで背景にはルコウソウの葉が壁に這っている。ややぼやけた背景に花が浮き立つ。実際見た背景は花壇のレンガやコンクリートの壁が目に入っているので、この写真のようではなく雑然としていた。写した後、モニター画像を見て幻想的な絵になっていると分かった。写真のおもしろさを改めて味わった。

壁を這うルコウソウの葉

センニチコウ(千日紅)という名は百日紅(サルスベリ)よりも花期が長いので付けられたという。この花壇では今年はルコウソウの花は咲かなかった。葉だけなので純粋なグリーンカーテンとなって壁に這っていて、味わいが出たのだと思う。

ランタナ

和名では七変化という。鮮やかな花をつけ、花の色が次第に変化するので付けられたとのこと。

ランタナの実

黒いランタナの果実は鳥が食べ散布するという。また、この果実は噛み砕く習性がある哺乳類にとっては有害とのこと。しかし、鳥はついばみ、そのまま飲み込む。鳥にはこの果実は無害とのこと。

ペンタス 3種



ペンタスは春から秋にかけて長く開花する。花びらが星のような形をしているので、花言葉は「願い事、希望がかなう」という。「星に願いを」というアグネス・チャンの歌を思い出した。大学時代、国際部に通っていたアグネス・チャンに会ったことがあった。今思えばペンタスのかわいらしさは、当時のアグネス・チャンかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする