ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

明治の森 国定公園「高尾山」ミニハイク

2013年08月02日 | 旅行
明治の森 国定公園「高尾山」ミニハイク

夜中、眠りを妨げるほどはげしく降ってた雨、出かけるころは小降りになったものの・・・
八王子に近づくころは「やった~」雨は降らないかもと期待できるほどの陽ざしが・・・
東京のオアシスといわれる、明治の森 国定公園「高尾山」ミニハイクに参加してきました・・・
土曜日にしては明け方までの雨のせいか、そう混雑もなく快適なミニハイクを楽しみました。

高尾山は、東京都心から電車で約1時間で行くことができ、
ケーブルカーなどを使って気軽に登山できること、登山道がよく整備されていること、
などから老若男女問わず登山者数が多く、年間の登山者数は約260万人を超え、
世界一の登山者数を誇るのだそうです・・・

高尾山神社は、奈良時代の8世紀半ばに聖武天皇の勅命により高僧行基によって創建されたとされ
行基が、薬師如来を刻んでご本尊として安置したことから、薬王院の名がつけられたという・・・

薬王院境内を中心に樹齢700年とも1,000年ともいわれるスギの巨木が何本もあり、
高尾山のシンボルとして、古くから維持管理がなされてきたという・・・
こうした先人の努力は、薬王院への祈願が成就した参拝者が、
杉苗料として金銭を奉納する慣習として残されているのだそうです。
参道にほんとうに延々と杉苗料奉納者名が掲示されています。
四天王門を入った境内にはさまざまな祠やお像があって、参拝者に人気のひとつかも・・・

画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。
高尾山薬王院 現在の建物は明治34年建立・・・
画像クリックでスライドショーへ


戦勝の守護神飯縄権現を祀る飯縄権現堂と高尾山天狗伝説の天狗像・・・



高尾山大見晴らし台・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする