ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

蚕養国神社・・・

2014年11月01日 | 郷土史・史跡・施設
蚕養国神社・・・

高齢者学級の「景観からのまちづくり」で市担当者の講義の後、
町ぐるみで景観づくりに取り組んでいるいくつかの通りを見学・・・
「まちなかアートプロジェクト」参加の、土蔵で漆工品展示も見学・・・
最後に会津若松市蚕養町にある蚕養国神社を見てきました。

本殿は熊野造で他に拝殿・神饌所・神楽殿等があり
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では陸奥国会津郡に
「蚕養国神社」と記載され、式内社で旧社格は県社で神紋は「会津三ツ葵」

社伝では承和年間(834年-848年)に陸奥・出羽国鎮守府将軍の奏上により官社に列したというほか、
寛弘7年(1011年)には県令の石部少将道秀らによって社殿が創設という・・・
社殿が創設の後、兵火により社殿を焼失し衰退するが、
会津藩初代藩主の保科正之によって復興され、社殿造営と社領20石を得・・・

さらに寛保3年(1743年)には神階が正一位に進み、
文化4年(1807年)には火災によって社殿を焼失したが、
文政2年(1819年)に8代藩主の松平容敬によって再建されたという
明治維新後、明治9年(1876年)11月に近代社格制度において県社に列したという

拝殿前に立つ桜の古木は樹高14メートル、樹齢1,000年以上とされ、
特に「峰張桜(みねはりざくら)」と称される
社伝では、寛弘7年(1011年)の石部少将道秀らによる
社殿創設の際に植えられた桜という
この桜は会津若松市指定天然記念物に指定されている
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

蚕養国神社・・・



蚕養国神社・・・



蚕養国神社 峰張桜・・・



蚕養国神社 峰張桜・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする