のんのん太陽の下で

初めての一人暮らしが「住民がいるんだ・・・」と思ったラスベガス。
初めての会社勤めが「夢を売る」ショービジネス。

3人の旅立ち

2006-10-21 | KA
 ステージマネージメントのシルヴァンが昨日のパーティで土曜日ショーに出るかどうか聞いてきました。「ああ良かった、僕2回目のショー観られるんだ!」モントリオールにいるときからお世話になったシルヴァン。おいしいものをを食べたときの顔がとろけるようになるシルヴァン。りんご南部せんべいを取り寄せて欲しいとまでいって喜んでくれたシルヴァン。オペラを愛する彼はいつも素敵な声でコールをしてくれました。彼はルクソールで始まる新しいシルクのショーのステージマネージメントに抜擢されKAを去ることになりました。
 大好きだったジョージが去ってからはもうだい経ちます。それでもメグがいたので彼らの毎月一回のホームパーティーやシルクのイベントで会うことができていました。でもメグも去ることになりました。「今日はプロップスにこられるの?」と、ショーに出ない日はいつも気にかけてくださり、何度も一緒にトラックを回らせていただきました。「あなたが来る日が楽しみなの。」といつも歓迎してくださり、私は寛大でおおらかな彼女の傍らで楽しく仕事ができました。今度はマンダリンベイでイベントコーディーネーターになるそうです。
 まゆみさんと過ごした月日はたったの2ヶ月半。それでも彼女がその間、KAの中でいろいろなことを経験した密度の濃さに比例して、私もたくさんの時間を彼女と過ごしました。彼女に起こるさまざまなことが自分の過去と次々に重なっていく不思議な方でした。男手しかなかったフィジオに入った彼女はそれだけで身体を治してしまうような明るさを持ちマスコット的な存在でした。彼女はCorteoに行くことになり、明日ワシントンDCに向かいます。

 今日は3人のことを思い出しながら舞台に立ちました。3人の最後の日に舞台に立てたことに感謝します。

白い闇

2006-10-20 | KA
 彼女は顔を動かせないでいました。透けるように白い彼女の肌が赤くなっていて、口元だけ動かして話しをしてくれました。
 ストーム、ボートのシーンのとき乳母役のジュリの上にダランが降ってきたそうです。二人とも何が起きたかわからない状態。ジュリは一瞬気を失って真っ白に。生死をさまようときのように感じたとも。そして、白い闇から抜け出しいき、そのときの自分の状況が読めて「ななめー。」と双子の女の子の名を叫んだ。それが精一杯だった、と。ボートが沈んでフィジオに大丈夫か訊かれ、大丈夫ではなくても次のシーンのことを考えるとすぐには答えられなかった。
「ジュリ・・・」

 昨日のショーのDVDを観ました。クレベーフは私の上に落ちていました。今日のショーのDVDを観ました。ダランはボートを漕いでいて足を踏み外したかのようにボートにただ寄りかかっているジュリの頭の上からかぶさっていきました。私は人が降ってくる可能性があると身体をこわばらせていたので大事には至らなかったということを改めて確認しました。

 こんな日、でも今日はクリエイションの初めの日にモントリオール入りしたアーティストにとっては3周年記念日。そのうちの一人、ジュリアンが来週辞めていきます。彼がアレンジして日本食屋でパーティーをしました。ジュリアンと明日でKAを去るあと二人のお別れ会も兼ねて。

Are you OK?

2006-10-19 | KA
 それはもう出番の直前、それもキャプティビティーの直前、ということはバトンのソロの直前、音楽は鳴り始めてリフト5はあがり始めていたから本当に直前のことでした。
「ノリコ、パンが今日はキスをするって言っているのだけど、エリカに何かアドバイスされてやるって言っているのだけど、Are you OK?」
 と、双子の男の子の代役のパンの通訳をしているバイグー。
 Are you OKって、えー。今日はちょっとのどが痛いけどシェリーじゃないから手にキスだからいいと思っていたのに、えー。心の準備もないままに、えー。そんな突然に、えー。とは、頭の中。気持ちの整理なんて、心の準備なんてないほうがいいんだ・・・
 「オ、OK・・・」
 彼の動作につながりがないので、本当のことを言うととてもやりにくかったです。いつキスをするのか読めず私は反応できない状態。その動作をするということに精一杯で、気持ちなんて込められなかったのでしょう。手にキスをするほうがまだ思いが伝わる感じでした。
 

 いつものように身体を縮こまらせながら客席側の舞台下で影絵の後の戦いを見ていました。
 この場面、アーティスティックディレクターからは頭を上げないで欲しいといわれていました。でも、コーチは戦いの場面は何があるかわからないから見てチェックしておいた方がいいと言ってくださっていました。
 だからいつものように降ってくる人がないことを祈ってちらちらと戦いを見ていました。
 目を戦いから離した次の瞬間、右の上腕にドスンと。私は床に倒されました。ジェスターのクレベーフ。筋肉モリモリの彼が降ってきた・・・それでも演技につなげればならない私たち。
 またもやバトンのシーンの前・・・
「Are you OK?」
 クレベーフがわざわざ探してきてくれました。少し右腕が痛いけど、首が少し変だけど、今「OK」と言わないとそこに気持ちがいってしまう。
「大丈夫、大丈夫。あなたこそ大丈夫なの?」
 キックをしたあと足を床に置こうと思ったらまわりすぎていて置いてみたら舞台がなかったとのこと。それは怖かったでしょう。
 彼はその後も会うたびに気遣ってくれました。そして、
「ノリコがクッションになってくれたから助かったよ。」
 彼は身のこなしが軽やかだから私も助かりました。

 明日、右腕が動かないことが、首が回らないことがないことを祈るのみです。
 

謙虚な先生方

2006-10-18 | メディア
 昨日いろいろ語ってしまったので、かぶりつき席の先生方の目がさらに近くに感じ、おかしな感覚でした。客席はすぐそこで顔を見ようと思えば見えるのですが、そうすることはありません。たぶん真ん中に座ってらっしゃるのだろうと思っていました。最後のお辞儀で中央に行くとまさにそこにいらっしゃいました。先生方を拝見すると私の目にも涙がたまってきました。
 次のショーもあることだし、終わってからは会わないほうがいいだろうと思われたのでしょう。それでも伝えたいという思いの込められた走り書きの感想が手元に届きました。まだいらっしゃるかもしれないと急いで外に出るとお会いできました。心を満たしていただきました。そしていつまでも手を振りながら先生方を見送り、心豊かに次の舞台に立つことができました。
 いらしていただき本当にありがとうございました。

 ショーの間に留守電が入っていました。今度の土曜日にテレビでシルクドソレイユの特集をするそうです。もしかしたら紹介していただけるとか。詳しくわかりましたらまたお知らせいたします。

哀楽

2006-10-17 | KA
 先日亡くなったプロップスのデリュさんのお別れの会が週末にあったらしいのですが知らずに行けませんでした。今日は埋葬があると聞きトレーニングを休ませていただいて行くことにしました。まさかこんなことになると思っていなかったので喪服もなく持ち合わせの黒い服を着ていきました。
 案内所で言われた場所に着くと芝生が長方形に掘られていてちょうど棺が運び込まれるところでした。彼がカラフルな人だったからでしょうか、ぽつぽつと色物の服を着た人が集まってきました。お父様にお会いしお話を伺うと、彼は鼻の手術をしてから久しぶりに実家に帰り、夕食をとったあとソファーで休んでいてその眠りが永遠の眠りになったと。37歳。
 KAから集まったのは私も入れてたったの6名でした。儀式は静かに行われ、棺は静かに土の中へ入っていきました。
 日差しは強くて熱いのに、時々吹く風がとても冷たい、そんな日でした。

 MGMに戻り、私は今日も気持ちを入れ替えて仕事をしなければなりませんでした。それでも今日は日本からのお客様があったのでありがたかったです。
 バトンの先生3名。緊張しました。ショーを終えお会いするととても喜んでくださってバックステージをご覧いただいてから食事に行くことにしました。興奮した状態のままの今日のほうがいいということになって・・・
 3人の先生方の中でも綿貫先生は一番長くお世話になっている先生で、一緒に仕事をさせていただいたこともあるからでしょう、一番興奮していて、本当に楽しかったです。
 レストランは閉店時間を過ぎてもいたので口にものを入れたままお店を出た感じ。隣のデニーズに行きました。たくさん食事はいただいたのですが、楽しい中だといくらでも食べれててしまう私はさらにパンプキンパイを頼みました。すると明日閉店だからと、ただでさえ大きいアメリカのケーキを二つ持ってきてくださいました。生クリームをたっぷり盛って。ここは24時間営業なので時間を気にすることなくここでも話に花が咲きました。
 時の流れは早いので3年近くも“バトン界”を留守にすると知らないことばかりになってきます。「のんのんのこと知らない若い選手もいるだろうね・・・」その通りでしょう。だから私はここでのんびりと暮らせます。時々いらしてくださるバトンを愛しつづける人々と過去と今と未来を語りながら・・・

しゃぶしゃぶ

2006-10-16 | 日記
 新しくできたしゃぶしゃぶレストランにKAの日本語仲間と行ってきました。奥に長い店舗にU字のカウンター席になっています。20数席といったところでしょうか。U字カウンターの内側が一段低くなっていて、そこにカセットコンロが一人ひとつ用意されていてしゃぶしゃぶかすき焼きができるようになっていました。
 私は両方食べたいので友人と分けることに。枝豆をつまみながら注文の準備。メニューには日本から輸入という神戸牛もありました。3、4倍の値段。今日は普通の牛肉で。しゃぶしゃぶは普通のセットと海鮮皿をひとつ頼み、すき焼きはきのこ皿に肉を頼みました。
 しゃぶしゃぶにはゴマだれとポン酢がつきます。そしてご飯、野菜、うどん、白滝(久しぶり!)がついてきました。海鮮皿は刺身の3点盛りといった感じ。実家でするときのことを考えるとどれも少しずつで一人前ってこんなものなんだ・・・と。
 すき焼きのきのこ皿にはマッシュルーム、エリンギのほかにえのき、しいたけ、しめじがありました。しめじを頂くのも久しぶりです。でも何か物足りず。ちょうどそう感じていたときに友人が生卵のことを指摘し、「そう、すき焼きには卵がなくちゃ!」卵につけて食べ始めたらすき焼きを食べている気がしてきました。
 日本で家族で食べるときはどうしてあんなに食べられるのでしょう・・・今日はこれでおなかいっぱいになりました。昨日の鉄板焼き、今日のしゃぶしゃぶとすき焼き、今週末は日本を思い出させる食事になりました。

ASIAN FUSION

2006-10-15 | 日記
 「アジア人のコンサートがあるのだけど行く?それが、日本人なのか中国人なのかなんだかよくわからないのだけど・・・」
 と誘われて今晩は何も予定がなかったので行くことにしました。
 ヒルトンホテル。ここに入るのは初めてです。ラスベガスですからギラギラしているカジノもあるのですが、輝きは天井にずらっと並んだクリスタルのシャンデリアでどちらかというとエレガントな“キラキラ”であります。ご一緒した友人が言う落ち着けるホテルというのが中に入りわかる気がしました。エルビス・プレスリーの常宿です。
 さてさてコンサート。チケットを見ると『ASIAN FUSION』と書いてあります。さっぱりわかりません。お客さんは確かにアジア人ばかり。日本人ではないことは確かですが国籍も読めません。思い切って聞いてみました。ベトナム人。ベトナム人の方がこんなにラスベガスにいるんだ・・・
 コンサートは予定時刻より20分以上遅れて始まりました。若い女性が一番手。長い髪を掻き揚げる動作と、背に着けた音響関係の機械をいじる動作が多くて気になります。さらに大胆にスリットが入ったドレスを着ながら床に置いたペットボトルをしゃがんで取り、その水をそのまま飲みながらのトーク。もちろんそのペットボトルはまた床に置かれます。お客さんもじっくり歌を聞くというよりお酒を飲みながら話しながらなんとなく見ている感じ。うむー。
 二番手の男性が登場しデュエットをしました。たぶんラブソングなのでしょうけど男性のしぐさに女性が反応していないのか、わざと避けているのか、自分の世界に入っているのか。この女性はこの男性のこと好きではないけど仕事だから一緒に舞台に立ってます、とも思えてしまう。最後は女性が出した手を男性が握ろうとしたらその手は女性の頬に戻っていき、行き場のない男性の手は泳いでいました。その後の男性のソロでの歌を聞いても、お客さんの反応を見ても、どう見てもこの男性のほうがキャリアがあるでしょうに・・・うむー。
 男性が何曲目かを歌っている時、友人が「BENIHANAが閉まらないうちに行こうか。」そして、その曲が終わったときに劇場を出ました。何度も謝る友人。「こんなの初めて。」でも私は何がその後起こるのか見ていてもよかったぐらいある意味楽しんでいました。最後はどう締められたのか、はたまた締められなかったのか、見られなくて少し残念です。

NIA

2006-10-14 | 日記
 NIAとは何なのだろう・・・と説明を聞くと地球のエネルギーを身体に取り入れるとか、ヒーリングとか、太極拳、合気道、ヨガ、アレキサンダーテクニック、モダンダンスなどなどをも取り入れたものと聞き、これは身体の内部のことをするに違いない興味がありそうだと受けることにしました。
 ソバージュ・ヘアにヘアバンド、キャミソールにブーツカットパンツなのだけどパンタロンと言いたいような雰囲気の先生の登場。ちょっと違うところにきてしまったかも・・・
 それでも先生が低いハスキーヴォイスで説明しながら配ってくださった人体骨格図付きのプリントを見て、いやそれは単に先生のファッション、と思いました。
 そして、トレーニングルームの電気を暗めにしたのでさらにほっとしました。
 ところが、曲の準備をし終えた先生は、ワイヤレスのヘッドマイクを付け「チェック、チェック・・・」などと言いながら現れ、私を再び不安の中に・・・ 
 「NIAをする前はヘビメタの歌手でした。」などと言ってレッスンが始まり・・・ は、は、は、は・・・思い描いていたワークショップとは180度違うものでした。エアロビクスプラスαプラス即興プラスディスコダンスという感じでしょうか。

 今日は二日目。レッスンを終えた先生にお会いし「昨日はありがとうございました。今日は用事があって参加できませんでした。」と言った私であります。

安らかに

2006-10-13 | KA
 舞台が空中を一回りし、その後その中でひとつのシーンを待っていなければならないとき、隣の山男役がちょっかいを出してきました。反応の悪さに
「どうしたの?元気ないね。」
「・・・だって亡くなった人がいるじゃない・・・」
「ああ、彼は昼間働いていたみたいだから僕はあまり知らないけど、知っているの?」
「だってプロップスの人だもの・・・」
「そうか、ごめん。」
 そう言って彼は離れていきました。
 笑うことはできなくても口元には笑みを浮かべて普通を装っていようと思ったのに彼と話して、そのあとプロップスのジョンがいつものように下にいるのが見えて涙が目に溢れました。いつものように、と歌を歌い出したら涙声。静かに涙が頬を伝います。
 この訃報が緊急のミーティングで知らされ、今日は彼のためにショーをしましょうとカンパニーマネージャーが言いました。私は思わずうなずきました。
 ショーはいつも通りに進んでいきます。大多数のアーティストは彼のことをあまり知らないのがわかります。もしくは私が思いを込めすぎていたのか・・・
 プロップスの人に会うたびにハグをして悲しみを分かち合いました。そして自分の気持ちコントロールして表の舞台に立たなくてはいけない自分が少し悲しくなりました。でも今ここで私が唯一出来ることは、やはり彼のためにしっかりとショーをすることしかないのです。
 彼のことを思い出しながら、そしてプロップスの人たちが見守ってくれているのを感じながら踊りました。いつも見える“星”のひとつを今日はしっかり見つめて。

そんなわけで

2006-10-12 | KA
 頂いた花束、お花は枯れてしまいましたが、緑がまだきれいなのでお花だけ足すことにしました。
 そんなわけでお花屋さんに行きました。
 紙に包んだお花を持ちながらの通勤は、小中学校のとき祖母や母が庭に咲いたきれいな花を教室にと持たせてくれたことを思い出させてくれました。いまでも学校に花を持って行く生徒っているのでしょうか。

 ホースのついたシャワーのヘッドを置くところが壊れ、買いに行って取り付けると2回使うと壊れ、交換してもらって取り付けると小さな穴から水がシューシューと漏れ、もう一度取り替えてもらって取り付けると今度は隙間からたくさん水が噴出し、掃除したばかりのバスルームがびしょびしょになりました。
 そんなわけでホームセンターに行きました。
 「あの・・・もう三回目なのでこの会社は信じられないので今日は返品させてください。」このお店にはこの会社のものしかなかったのでほかのお店に行きます。

 プロップスのジョンに「ライザ・ミネリさんに手紙を書いたら。」と言われました。こんな大スターに手紙を書くことなんて考えてもいませんでしたが、やってみることにしました。何かをしようとするときはわくわくします。
 そんなわけでルクソールに行きました。
 ベルデスクに行き手紙を出してお願いすると、どんなものかという顔をされ「ちょっと聞いてくるから。」と奥に入っていきました。しばらくして出てくると封筒の裏を指差しながら「シルクドソレイユの人なのね。」と確認され、「彼女に渡すから。」と言ってくださいました。シルクドソレイユ強し。

 ローテーションの日を変えたいと言われたときに「自分が手配したチケットの日はやらせて欲しい。」と、いくつか日にちを出していました。それがあまりにも多かったようで「ごちゃごちゃするから木曜日のままにすることにしました。」と言われました。
 そんなわけでライザさんのいらした水曜日だけショーに出られませんでした。
 なんとまあ・・・と思いながらも、自分がショーに出ていたら彼女となんとしてでも話さないと、とも思わなかったでしょうし、ましてや手紙を書いて届けようなどと絶対にありえなかったわけでそれはそれでよかったのかもしれない・・・と。

 ケイジが少し曲がって置かれているかなとは思いました。そしてそれは少しどころではないと、ケイジと舞台後ろの柵がぶつかる音を聞いてわかりました。今日の双子の男の子は代役。きっと怖さがわかっていないのでしょう。ぶつかりながらも転がしたみたいです。 
 そんなわけでケイジは柵にぴったりくっついていました。
 ケイジが転がるとギギギギギーとこすれて音がします。はめ込んであるだけの柵の向こうは15メートル下まで何もありません。このケイジの重さにこの柵は耐えられるのか。音出しの合図をしないでケイジの位置を直そうとしたのに、音楽がなり始めてしまいました。恐ろしさの中での演技・・・ケイジを揺らすのもほんの少しにしました。ケイジに登るのはやめました。さて、最後はどうしよう。やはり中に入るべきなのか・・・。恐る恐る中に入りあまり揺らさずに終えました。

 怖かったです。本当に怖かったです。
 
 そんなわけで今日は早く寝ることにします。