日蓮聖人のご霊跡めぐり

日蓮聖人とそのお弟子さんが歩まれたご霊跡を、自分の足で少しずつ辿ってゆこうと思います。

長榮山本行寺(越前市武生柳町)

2019-01-15 17:33:08 | 旅行
1294年、日像上人は日蓮聖人のご遺命を果たすべく、都に上りました。


佐渡から七尾に向かう船中で、日像上人は石動山天平寺の学頭・萬蔵法印と法論を交わし、教化改宗させました。以来、萬蔵法印は日像上人のお弟子さんとなり、法名を日乗と改めました。
(↑画像は七尾市・小丸山公園内にある日像上人のご尊像)



日乗上人の懇請により日像上人は石動山に登り、僧侶達に向かって法華経の教えを説きました。
しかし迫害を受け、命さえ危うくなりました。この時、加賀太郎・北太郎兄弟の尽力で、日像上人と日乗上人は滝谷に逃れることができたといいます。
加賀太郎・北太郎兄弟は激高する大勢の石動山の僧侶達に襲われ、命を落としてしまいました。のちに彼らの菩提を弔うために日像上人が建立したのが中能登町の本土寺です。



滝谷に逃れた日像上人は、ここで日乗上人と別れて都へと急ぎました。
日乗上人は滝谷に縁を感じ、日像上人を開祖と仰ぎ、自らは二祖となって妙成寺を建立しました。


能登をあとにした日像上人の足跡は、このあと北陸各地で見ることができます。
今回は福井県越前市のご霊跡を訪問しました。



越前市内を縫うように、旧北国街道が走っています。車が一台通れるかどうかの細い道ですが、道沿いには旧跡が多く見られます。
かつてこの地には越前国の国府が置かれており、界隈は「府中」と呼ばれ、越前国の中心地だったようです。



街道沿いには寺社仏閣も多く建ち並んでおり、その一つが本行寺です。



法塔があります。
日蓮聖人、日朗上人、日像上人のお名前が刻まれています。



本行寺の山門です。
この山門、実はとても歴史のある建築物らしく、推定で室町中期の建立ではないかといわれています。



江戸後期、嘉永の府中大火により、この界隈のほとんどの建物が焼失したといいます。
しかし本行寺の山門だけは奇跡的に類焼を逃れました。現在でも焦げた跡が残っています。



本堂です。
それまで曇っていたのですが、お寺に近づくにつれて雲が切れて晴れ始めました。瓦屋根が光っています!!



山号は「長榮山」です。



本堂の隣は鬼子母神堂ではないかと思われます。


お堂の前には柘榴(ざくろ)の木がありましたよ。



このお寺、もともとは宗旨が真言宗だったそうです。
日像上人が北陸各地で論伏・教化を繰り広げ、お寺が次々に改宗しているという噂は、瞬く間に広まってゆきました。この旧寺の住職は早速、日像上人に法論を挑みましたが敗れ、日像上人に帰依したそうです。



民衆を救う仏教が隆盛を極めた鎌倉時代、異なる宗派間で教義の真偽をめぐり「法論」あるいは「問答」という言論の争いは頻繁に行われていたようです。
日蓮門下は専ら、その教えを広める目的で法論に臨んでいたようですが、自分の討論力でどの程度他宗に通用するのかを試したり、あるいは自分の信仰する教義は果たして正しいのかを確かめたりする目的で法論に及ぶお坊さんもいたのでしょう。

法論に敗れ、その教えに帰依するというのは決して恥ずかしい事ではなく、正しい教えの扉を開く、とても喜ばしい事だと、僕は思います。



当時のご住職は法名を府南坊日了律師と改めました。


お寺は日像上人開山と仰ぎ、自らは二祖となり、「長榮山本行寺」の歴史が始まったのです。以来725年間、越前府中に於いて法華経の道場として法灯を継いできたそうです。



このお寺の境内には「日像上人御染筆の岩題目」というとても珍しいご霊宝が格護されています。



ここ越前府中の町から西に5kmほど行った小野の山中の岩に、日像上人が書き残したといわれるお題目です。



ダム工事に伴い、本行寺境内に移設されたそうです。
類い希なる明晰な頭脳と弁舌を持ち、また由比ヶ浜での百日間の苦行にも耐えてきた日像上人でさえ、帝都開教のプレッシャーは計り知れないものだったに違いありません。
このお題目にどういう由緒があるのかはわかりませんが、北陸の山深い岩肌に、何か大きな誓いを残しておきたかったのでしょう。



本行寺の隣も日蓮宗寺院です。
浄土真宗寺院だらけの北陸において、日像上人の歩まれた道には、確実に法華経の信仰が息づいています。



付近には日親上人のご霊跡寺院もありました。
日親上人開山のお寺は能登にもありましたが、日像上人の歩いた道を巡拝されていたのでしょうか。



越前府中に法華経信仰の種を播いた日像上人は、このあと敦賀や小浜を経て、上洛を果たします。