佐渡赦免後の日蓮聖人の活動拠点だった小町の古刹を参詣しました。
比企ケ谷の妙本寺参道から夷堂橋を渡ると
本覚寺の楼門が見えます。
小町大路がクランク状に曲がっているところなので、否が応でも目立ちます。
大きな法塔がそびえ立っています。
台座に「東身延」と刻まれています。
「高祖分骨之霊地」
ここ本覚寺の第二世、日朝上人(今の身延山久遠寺の礎を築いたお上人ですよね!)が、日蓮聖人の御真骨をここに分骨したため、そう呼ばれているそうです。
台座にこの法塔を寄進した結社が刻まれていました。
「横濱惣結社」
「行學結社」
までは読めました。結社も頑張ってます!
由緒がありました。
山号は「妙厳山」です。
源頼朝が、鎌倉幕府の裏鬼門にあたるこの場所に「夷堂」を建てたのが、このお寺のそもそものルーツのようです。
佐渡配流がご赦免になった日蓮聖人は鎌倉に戻られましたが、既に松葉ケ谷の御草庵は壊されていました。
そこで、この場所にあった夷堂(今はキレイに新築されていますね~)に滞在することになったそうです。
ということは、日蓮聖人は夷堂に滞在している時に、幕府に呼び出されたのだと思われます。
幕府からは既に予言の一部が的中していた立正安国論についての質問がなされました。
鎌倉幕府の日蓮聖人に対する見かたが少し変わってきていたのでしょう。
そこで、日蓮聖人は3度目の諫暁をしたのです。
しかしその後も幕府が相変わらず他宗に祈祷を依頼しているのを知り、日蓮聖人は身延に旅立たれたのです。
この、日蓮聖人の生き方の転換点となった場所に、のちに日出上人というお坊さんが本覚寺を開山させました。
ちなみに日出上人は、日朝上人のお師匠さんだそうですよ。
本堂です。
大きな銅鑼が印象的です。
瓦一枚一枚に「本」マーク
本覚寺の境内で、最も神聖な場所がここです。
祖師分骨堂です。
ご存知の通り、日蓮聖人の御廟や御真骨堂がある身延山は、甲斐の深い深い山中にあります。
その昔は相模や江戸に住む人でさえ、参拝が容易ではなかったそうです。
そこで日朝上人は、身延山を訪れることができない方も参拝できるようにと、この本覚寺に日蓮聖人の御真骨の一部を分骨されたそうですよ。
境内に「人形塚」がありました。
毎年10月に人形供養が行われているそうです。
思い入れのある人形って、そうそう捨てられませんよね~。
こうして供養して頂けると助かります。
歴代のお寺に賛助された方々の碑が並んでいました。
奥に見える木の向こう側は鶴岡八幡宮から由比ガ浜へ延びる鎌倉大路です。
都会のお寺!!!
遠い昔の金弐千圓!
庶民一人ひとりには一生縁のない高額だったと思われます。
名もなき庶民の布施の心で出来上がった、立派なお寺ですね!
お手洗いの近くにこんな苗木が植わっていました。
「御車返し」
ミクルマガエシという桜の一品種らしいです。
日蓮聖人が身延に向かわれる道中、富士裾野のあたりに「車返し」という場所があり、御一泊されたご霊跡になっている、というのを思い出しました。
何かの縁かもしれません。近いうちに訪問してみましょう!