「性転換する魚たち-サンゴ礁の海から-」
桑村哲生著・岩波新書 を読んだ。
われわれ人間にとっては性の壁は越えがたいものとして厳然とあるが、
ある種の魚たちは、オスからメスへ、あるいは、メスからオスへと、
必要に迫られて性転換するという話で、豊富な事例が示され、なかなか面白かった。
性の垣根は、環境の変化によっては乗り越えられるらしい。魚たちにとってはそれも珍しいわけではなさそうだ。
話題になったディズニーの映画「ニモ」の主人公、あの可愛いカクレクマノミも性転換をするという。
ご覧になった方はご存知だが「ニモ」では、夫婦で卵を守っていたところ、獰猛な敵に襲われ、母親は食べられてしまい、卵もたった一つだけが助かる。それがニモで、この無事に孵化した息子を父親が育てるのだが、ある日ニモがダイバーに捕まり持ち去られてしまう。そこで父親はニモ探しの旅へと出かける、という設定の冒険アニメ。
この話、性転換をするクマノミ類としてはかなり事実に反するらしい。
まず、母親がいなくなると、父親がやがて性転換してメスになってしまうはずだという。
それに、卵から孵化した稚魚は浮き上がって流されていってしまうから、イソギンチャクで一緒に住むようになった稚魚は、母親が生んだ卵からかえった稚魚ではありえなく、どこかで生まれて流れ着いた稚魚と入れ替わっているはずだ、と。
しかも、稚魚の段階ではオス・メスの区別はまだなく、ニモを男の子とする根拠もない、とのこと。
つまりは、「ニモだと思って育てていた息子だか娘だかまだわからない養子の子どもをさらわれて、いつのまにかお父さんから性転換したお母さんがニモを探しに行った」となり、「探しあてた暁には、父親から性転換した母親と、オスに成長したニモは夫婦になる」はずだと。
カクレクマノミの性の実態に即せばそういうことにならざるを得ないらしい。
何億年という進化のプロセスのなかで、この性転換する魚たちのことと、その延長としての哺乳類としての人類とのあいだの、その距離の近いとも感じ、また遠いとも感じさせてくれるユニークな書だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます