山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

潮満てば水沫に浮かぶ細砂にも‥‥

2006-09-22 12:22:55 | 文化・芸術
0511270481

Information-Shihohkan Dace-Café-

-世間虚仮- ヒトというもののくだらなさ

 この国の宰相ともなる御仁が、その政策提言に「美しい国へ」などと陳腐この上ない言辞を弄して国民に媚びようとオプティミストぶりを発揮すれば、世間は6割を越えてこれを支持するというご時世である。
国の舵取りを担う政治家たるもの決してペシミズムに陥ってはなるまいが、しっかりと厳しく現実を直視するリアリストでなくてはなるまいに、「美しい-国」などと、百人が百様の、てんでばらばらのイメージしか描けぬ空疎な美辞麗句をふりまくなど、愚民政策の最たるものだろう。
この御仁の政策課題は、憲法改定と教育制度の改革だそうだが、かような二大テーマを掲げるからには、きわめて現実主義的な視点を抜きにしてはあり得ぬと思われるのだが、どうやらこの御仁、国の形や使命感も、民の公共心や倫理観も、その心証のほどはいやらしいほどに情緒的に反応してしまっているアブナイもののようだ。



 身近な者や事で、思わぬくだらなさに巻き込まれると、ほとほと疲れ切ってしまうものである。ここ二日、いつものようにものが書けなかったのはその所為だが、事が身近であれば、避けるわけにも無視するわけにもいかず、その嵐のなかにただ居つづけ、その去るのを待つしかない。
それにしても、ヒトはどうしてこうも余計なモノばかり身につけてしまったものか、と痛感する。こんなことなら、知も情も意も持たぬほうがよほどノーテンキでいいというものだが、一旦持ってしまったものを手放せないのもヒトたるものの宿業、要はその働き、用いられようなのだが、これがまたつまらぬ働きをしてしまいがちなものだから、始末が悪いこと夥しい。


 まだ嵐は止みそうもない、
出口なし、焦れる、気が鬱ぐ、心身困憊‥‥。
こんな時は、金子光晴なんぞ読んで、身を屈ませていようか。


 その息の臭えこと。
 くちからむんと蒸れる、


 そのせなかがぬれて、はか穴のふちのやうにぬらぬらしてること。
 虚無(ニヒル)をおぼえるほどいやらしい、
 おヽ、憂愁よ。


 そのからだの土嚢のやうな
 づづぐろいおもさ。かったるさ。


 いん気な弾力。
 かなしいゴム。


 そのこゝろのおもひあがってること。
 凡庸なこと。


 菊面(あばた)。
 おほきな陰嚢(ふぐり)。


  -略-

 そいつら、俗衆といふやつら。

  -略-

 嚔(くさめ)をするやつ。髯のあひだから歯くそをとばすやつ。かみころすあくび、きどった身振り、しきたりをやぶったものには、おそれ、ゆびさし、むほん人だ、狂人(きちがひ)だとさけんで、がやがやあつまるやつ。そいつら。そいつらは互ひに夫婦(めおと)だ。権妻(ごんさい)だ。やつらの根性まで相続(うけつ)ぐ倅どもだ。うすぎたねえ血のひきだ。あるひは朋党だ。そのまたつながりだ。そして、かぎりもしれぬむすびあひの、からだとからだの障壁が、海流をせきとめるやうにみえた。

 おしながされた海に、霙のやうな陽がふり濺(そそ)いだ。
 やつらのみあげるそらの無限にそうていつも、金網があった。


  -略-

 だんだら縞のながい影を曳き、みわたすかぎり頭をそろへて、拝礼してゐる奴らの群衆のなかで、
 侮蔑しきったそぶりで、
 たヾひとり、
 反対をむいてすましてるやつ。
 おいら。
 おっとせいのきらひなおっとせい。
 だが、やっぱりおっとせいはおっとせいで
 たヾ
 「むこうむきになってる
 おっとせい」
            ――金子光晴詩集より「おっとせい」抜粋――


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<恋-47>
 水の上に数書く如きわが命妹に逢はむと祈誓(ウケ)ひつるかも
                           柿本人麿


万葉集、巻十一、物に寄せて思ひを陳ぶ。
邦雄曰く、儚さの象徴「水の上に数書く」は涅槃経出展の言葉。寄物陳思の物は山・水・雲・月等と移っていく。「荒磯越し外ゆく波の外ごころわれは思はじ恋ひて死ぬとも」、「淡海の海沖つ白波知らねども妹がりといはば七日越えなむ」等、直情の激しい調べが並ぶ。「祈誓ひ」は神との誓約、由々しい歴史を持つ言葉の一つで、まことに重みのある告白だ、と。


 潮満てば水沫(ミナワ)に浮かぶ細砂(マナゴ)にもわれは生けるか恋は死なずて                         作者未詳

万葉集、巻十一、物に寄せて思ひを陳ぶ。
邦雄曰く、潮に浮くあの砂のようにも、私は存えているのか、恋死にもせずに。最初に響かすべき痛切な感慨を、最後に口籠もりつつ吐き出す。半音ずつ低くなっていく旋律のように、一首は重く、沈鬱に閉じられる。「にも」の特殊によって、単なる寄物陳思に終らず、象徴詩として自立し、現代にそのまま通ずる。万葉名作の随一と言ってよかろう、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

知らずその逢瀬やいつの水無瀬川‥‥

2006-09-19 22:07:52 | 文化・芸術
Gakusya06032405

Information-Shihohkan Dace-Café-

-四方のたより- きしもと学舎だより06.09

 カースト制度が色濃く残るネパールのポカラで、学校に行けない子どもらに無償で学ぶ場を提供しつづけている、車椅子の詩人・岸本康弘さんから、今年も「学舎だより」が届いた。
ここ数年、ネパールの国内情勢は国王と議会とマオイストの三つ巴の紛争・騒乱が続き、国王が軍を掌握し、戒厳令状態にも似た緊張は出口の見えない状態にあったが、4月下旬頃よりようやく民主化への道を歩み出したようで、平穏を取り戻しつつある。
以下、彼からの挨拶文を掲載紹介しておきたい。


「ネパールからの近況報告」                岸本康弘
 皆様、いつもご無沙汰をして申し訳ございません。
昨年の秋から長らくネパール・カトマンズやポカラの岸本学舎に滞在して、今は日本に帰宅して、学舎のこれからの対策をいろいろ考えています。
 ネパールでは一昨年から今年の春にかけて、国王が権力を強化し、民衆は民主化への力を高めて対立し、ほんとに一発触発の危機が常にありました。ときどき戒厳令が出たりして、市民もぼくたちの海外支援者も思うように活動ができませんでした。今年四月頃になると、多くの海外の支援者は引き揚げていきましたが、ぼくはわりあい楽観的に見ておりました。この国は観光が唯一の資源と言ってもいいところなので、国王が軍を動かして権力を発揮しても、この事態が長引けば観光事業が立ち行かなくなると思えたからです。案の定、国王は退き、国会が開催され、近く総選挙が実施される運びになりました。いろいろな政党が乱立しているので、当分は安定的な展開は難しいでしょうが、とにかくネパールの民衆は再度、民主化の道を歩み出しております。これらのことに関しては日本の新聞などにも報道されているのでご存じだとは思いますが、現地の人たちにはそんなに悲壮感はありません。金持ちの人たちは外国へ脱出して安穏と暮らしたいと言いますが、どうして少しでも自国を建て直そうとしないのかと、ぼくは憤りをおぼえます。
 貧しい国ですが、まだ自然は残っているので、そのなかで心身を豊かに育んでいけば世界に伍していける人が輩出できると思います。そんな想いを、子どもたちに言い聞かせております。
 ぼくも徐々に年齢を重ね、資金の面でも大変で、年金を投入したりして苦労しています。いろいろ対策も考えていますが、皆様のご支援を一層よろしくお願いいたします。
 ネパールも今は安全になっておりますので、ヒマラヤの観光をかねてポカラの岸本学舎を訪ねてくださるようにお待ちしております。
 お便り、いつも遅れて申し訳ございません。年二回の発行をめざします。


きしもと学舎の会 HP

<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<恋-46>
 網代ゆく宇治の川波流れても氷魚の屍を見せむとぞ思ふ  藤原元真

元真集、忘れたる人に言ひやる。
邦雄曰く、愛に渇いて心は死んだ。あたかも水の涸れた宇治の田上川の氷魚さながら。その無惨な姿を無情な人に見せたい。恨恋の歌も数多あるが、これは風変わりでいささか埒を越えている。この歌の、女からの返しが傑作で、「世にし経ば海月(クラゲ)の骨は見もしてむ網代の氷魚は寄る方もなし」。あるいは殊更に疎遠を装う二人の、諧謔を込めた応酬だろうか、と。


 知らずその逢瀬やいつの水無瀬川たのむ契りはありて行くとも
                          下冷泉政為


碧玉集、恋、恋川、前内大臣家会に。
邦雄曰く、逢うとは言った。それを頼みに行くのだが、肝心の夜はいつも知らされてはいない。あるいはその場逃れの約束だったのでは。「いつの水無瀬」の不安な響きが「知らず、その逢瀬」なる珍しい語割れの初句切れと、不思議な、あやうい均衡を見せている。「袖の露はなほ干しあへずたのめつる夕轟きの山風の声」は「恋山」。いずれも秀れた調べである、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

人言を繁み言痛みおのが世に‥‥

2006-09-18 17:10:50 | 文化・芸術
N0408280221

Information-Shihohkan Dace-Café-

-世間虚仮- 普及率0.7%の住基カード

 平成15年8月25日、この日が何の日だったかといえば、総務省の音頭で住基ネット(住民基本台帳ネットワーク)が作られ、われわれ国民全員に11桁の番号(住民票コード)が割り振られた日であり、われわれの個人情報、すなわち姓名、住所、生年月日、性別、そしてこれらの変更履歴の5項目が、総務省の外郭団体である「地方自治情報センター」において集中一元管理されるようになった日である。いわゆる国民総背番号制が導入されたわけだ。
生年月日も性別も不変だから、変更履歴に記載されることもない。男から女へ、またその逆も、最近はよくあるが、たとえ見かけ上の性が変わっても、今のところ戸籍上の性は変更できないから、変更履歴の対象外だ。
だが、姓名と住所は、人にもよるがいくらも変わりうる。その変更履歴が11桁の番号と一対一に対応しているのだから、これによって個人情報は、国がその気になりさえすれば、ということはさらに法改正をすればということだが、いくらでも管理を強められる。たとえば納税者番号とドッキングさせる。あるいは年金や健康保険、その他etc.。


ところで、この制度導入で、全国市町村では住民サービスとして「住基カード」を発行するようになったのを覚えておられよう。但し、大抵の場合有償で、大阪市なら500円となっているのだが。このカードで、全国どこからでも住民票が取れる、さらには本人確認の身分証明書になるということで、国は「住基カード」の普及に躍起になってきた筈だし、各市町村に叱咤号令?もしてきたろうが、それにもかかわらず3年を経た現状は、普及率0.7%という信じられないような低率だと聞く。
このあたりが、お上のやることの、どうにも腑に落ちないところである。
無理矢理、わざわざ住民基本台帳法の改正をして新制度の導入をしているのだから、無理矢理と言ってもいいだろう、国民一人ひとりに背番号を割り振り、一元管理を始めたには、さまざまな窓口事務の合理化・省力化を図るのも本来の目的であろう。住基カードが国民一人ひとりに普及徹底すれば、相当量の公的窓口事務が軽減できようし、住民サイドにも受益となる筈なのに、これでは国民への管理を強化しただけに等しいとしか言いようがないではないか。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<恋-45>
 人言を繁み言痛みおのが世にいまだ渡らぬ朝川渡る  但馬皇女

万葉集、巻二、相聞。
生年不詳-和銅元(708)年、天武帝の皇女で、母は氷上娘、高市皇子の妃。万葉集に4首。
邦雄曰く、異母兄高市皇子の妃となりながら、同じく異母兄の穂積皇子を愛し、相聞を遺す。詞書「密かに穂積皇子に逢ひて、事すでに顕はれて作りましし歌」はこの間の事情を言う。生れて初めての体験、おそらく素足で水冷やかな川を渡ることなど、身の竦むような後ろめたさであったろう。実に人の噂は業火の如し、と。


 あやなくてまだき無き名の龍田川渡らでやまむものならなくに  御春有助

古今集、恋三、題知らず。
生没年未詳、藤原敏行の家人で、六位左衛門権少尉、河内の国の人と伝える。古今集に2首。
邦雄曰く、立ち甲斐もない浮名が立ってしまった。実を伴わぬ片思いでも、秘めに秘めてろくにコトバを交わさぬ仲でも、苦しさは同じ。たとえ名が立とうと、川を越す思いで、一夜の逢いを遂げずにいられようか。名の立つ龍田川の懸詞は、当時も以後も極り文句になってしまった、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

心から浮きたる舟に乗りそめて‥‥

2006-09-16 20:50:06 | 文化・芸術
Ecobinorekishi

Information-Shihohkan Dace-Café-

-表象の森- U.エーコの「美の歴史

 近頃、型破りでかつ重厚な一冊の美術書に出会った。
表紙裏の扉には、以下のような言葉が踊っている。


 <美>とはなにか?
 絶対かつ完璧な<美>は存在するのか?
 <真><善>、<聖>との関係は?―――
 古代ギリシア・ローマ時代から現代まで、
 絵画・彫刻・音楽・文学・哲学・数学・天文学・神学、
 そして現代のポップアートにいたる
 あらゆる知的遺産を渉猟し、
 西洋人の<美>の観念の変遷を考察。
 美しい図版とともに
 現代の知の巨人、エーコによって導かれる、
 めくるめく陶酔の世界!


なにしろ、「薔薇の名前」や「フーコーの振り子」、「前日島」などを著した作家で、難解な記号論でも著名な、あのエーコが編集・解説、周到に作られた美術書である。刺激的で卓抜な構成は見れど飽かぬといった趣だ。
序論の冒頭に置かれた「比較表」なるページ群は、「裸体のヴィーナス」と「着衣のヴィーナス」、「裸体のアドニス」と「着衣のアドニス」、さらには「聖母マリアの変遷」や「イエス・キリスト像の変遷」など11のテーマで、その変遷を一目瞭然に視覚化、意表を衝いた絢爛たる画像アンソロジィとでもいうべきか。


エーコの「美の歴史」ははじめ図書館で借りたのだが、2週間という期限の中でとても消化できるものではない。それよりも図版の選択と構成は特異で面白いし、解説もエーコならではの世界だし、また随所に引かれた古今の哲人たちの美に関する言辞も巧みに配列されている。
西洋における美の系譜を渉猟するに、一冊の美術書にこれほどよく纏められたものにはなかなかお目にかかるまいから、少々高くつくが購入することにした。因って購入本と借本の両者に「美の歴史」が載るという珍しいことに。


-今月の購入本-
ウンベルト・エーコ「美の歴史」東洋書林
ウンベルト・エーコ「薔薇の名前」映画DVD版
「イサム・ノグチ伝説-a century of Isamu Noguchi-」マガジンハウス
鷲田清一「感覚の昏い風景」紀伊国屋書店
池上洵一「今昔物語集の世界-中世のあけぼの」筑摩書房
秋山耿太郎「津島家の人々」ちくま学芸文庫
高村薫「照柿」講談社


-図書館からの借本-
丸山尚一編「円空-遊行と造仏の生涯 別冊太陽」平凡社
棟方志功「わだばゴッホになる」日本経済新聞社
長部日出雄「鬼が来た―棟方志功伝 上」文芸春秋
長部日出雄「鬼が来た―棟方志功伝 下」文芸春秋
高橋悠治「音の静寂・静寂の音」平凡社
ウンベルト・エーコ「美の歴史」東洋書林


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<恋-44>
 心から浮きたる舟に乗りそめて一日も波に濡れぬ日ぞなき  小野小町

後撰集、恋三、男のけしき、やうやうつらげに見えければ。
邦雄曰く、実のない浮気者に、自分の意思で連れ添うてはみたが、近頃は次第々々に離れがちになり、どうやら他へ心が移ったようだ。今日に始まったことではない。涙の波に濡れぬ日はないほど、そのつれなさに泣かされてきた。詮のない繰り言ではあるが、まことゆらゆらと舟歌のような調べで歌ってあるので、安らかに耳に入り、ふとあはれを催す、と。


 淵やさは瀬にはなりける飛鳥川浅きを深くなす世なりせば  赤染衛門

後拾遺集、恋二、もの言ひ渡る男の淵は瀬になど言ひ侍りける返り言に。
邦雄曰く、頭の冴えた閨秀作家の、ぴしりと言い添えた一首、なまなかな風流男など尻尾を巻いて退散しよう。第一・二句は、古今・恋四「飛鳥川淵は瀬になる世なりとも思ひそめてむ人は忘れじ」を言う。月並な愛の誓いなど聞く耳を持たぬ。淵が瀬になるならその逆もあり得よう。頼みになどなるものでも、すべきものでもないと、上句は寸鉄人を刺す、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

大き海の水底深く思ひつつ‥‥

2006-09-16 20:08:32 | 文化・芸術
0412190511

Information-Shihohkan Dace-Café-

-世間虚仮- 安部晋三の器量

 器量というのは、顔立ちや容貌のことでもあるが、第一義には、その地位・役目にふさわしい才能や人徳、いわゆるその人の器であり度量をさす言葉だろう。
安部晋三は、たしかに甘いマスクだし、彼の人気ぶりもずいぶんとその容貌の良さに負っていると思われるが、人間としての器や度量のほうでは、果たしてそれほどの器量の持ち主なのかどうか。


たしか自民党総裁選は20日投票のはずだが、勝負はすでに決しているかとみえて、気の早いことに選挙前から、党三役や官房長官など、安部体制を支える要の人事が取り沙汰されている。どうやら安部晋三はまだ若いだけに正攻法だが、そのぶん性急に過ぎるようである。

小泉の場合、総裁候補に三度も挑戦したうえでやっと転がり込んだ総理総裁の椅子だったし、一度目も二度目も勝負になるような候補ではなかった。三度目の正直では、橋本総理の経済政策の失敗から世論も自民党も混乱の度が激しかったし、解党的危機のなかで、「自民党をぶっ壊す」とまで言い切った、良くも悪くも徹底した開き直りの小泉の姿勢が、派閥を越えて大きく流れを変えた。
安部の場合、どう見ても小泉路線のなかでスポットライトを浴び、力をつけてきたに過ぎず、その後押しをしたのは岸信介・安部晋太郎につながる系譜ゆえだろう。本人も総理の椅子を目前にして病に倒れた晋太郎の無念や、遠くは60年安保の強行採決で戦後最大の混乱を招きつつも、日米安保体制をいわば不動のものにすることで相対死のごとく退陣した岸信介の、よくいえば政治的信念を、血脈のうちに継承しているという自覚もあろう。その過剰ともみえる自意識が、声高に憲法改定を言い、短兵急に教育改革を言い立てさせているのだろうが、ことはそう容易ではないし甘くもない。「美しい国へ」などという美辞麗句で飾り立ててくれても、現実には国民の多くは同床異夢だろうし、世論のおおかたの支持はそんなところにはない。


安部はたんなるボンボンに過ぎないだろう、と私などには見える。小泉ほどのしたたかさもなければ度胸もない。なかなか外見には注意深く露わにしないが、小泉には僻目もあったろうしコンプレックスも強かったように思われる。それを変人・奇人スタイルで覆い隠してきたのではないか。そういう彼には、権力を手にしたとき、異論も反論もあのワンフレーズで切って捨てるという芸当ができうるのだろうが、どこまでも甘いマスクをした坊ちゃんの安部にはそんな鉄面皮な芸当はできそうもない。主観的に正義と信じ、本道と思うところを誠心誠意?突っ走ることになる。小泉はたとえとんでもない失言や放言をしても、目くじら立てた批判を柳に風と吹き流し、意に介さないふりができる。そういうふてぶてしいところは安部には似合いそうもないし、またあるとも思えない。
自分に降った一過性のブームで得た国民的人気を、小泉は5年余りもとにかくも保持しつ続けた。これは特筆に値する現象だったし、今後もこの小泉現象は何であったか、異能異才の小泉的本質はと、さまざまな人がああだこうだと解読に走るだろうが、そんなことは私にはどうでもいい。
安部は育ちも気質もそのままに、誠実に言葉を立てて、正攻法に論理で迫る。そしてその言葉や論理で躓く。一旦躓くと取り返しがつかなくなる。小泉は不逞な輩だが、安部にはそんな真似はできそうもないから、権力を手にした安部は、小さな失策も針小棒大となって、坂道を転げだしたら早い。戦うまえから決定的に勝ってしまっている安部の栄光は、総理総裁の椅子に着いた瞬間をピークにして、これを潮目にあとは引き潮のごとく急カーブを描いて堕ちてゆくといった、悲惨な図にきっとなるだろう。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<恋-43>
 大き海の水底深く思ひつつ裳引きならしし菅原の里  石川郎女

万葉集、巻二十。
邦雄曰く、男の恋歌に、富士山ほど高くあなたを思い初めたという例があり、この女歌はわたつみの深みにたぐえた一途な思慕であった。作者は藤原宿奈麿の妻、「愛薄らぎ離別せられ、悲しび恨みて作れる歌」と注記が添えられる。平城京菅原の婚家の地を裳裾を引いて踏みならした記憶を、如実に蘇らせているのか。第四句が殊に個性的で人の心を博つ、と。


 君恋ふと消えこそわたれ山河に渦巻く水の水泡(ミナワ)ならねど  平兼盛

兼盛集、言ひ初めていと久しうなりにける人に。
邦雄曰く、恋患い、ついに命も泡沫のように儚く消え果てると言う。誇張表現の技競べに似た古歌の恋の中に、これはまた別の強勢方法だが、その水泡が「山河に渦巻く水」の中のものであることが、いかにも大仰で面白い。「つらくのみ見ゆる君かな山の端に風待つ雲の定めなき世に」も、同詞書の三首の中の一首だが、趣を変えて一興である、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。