杉﨑良子 東影智裕 二人展(立体)はじまりました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/9dfb0806f6d80cc6bcfde304c030f083.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/3f5c91cb4817ea88b3c4c613bad5561b.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/b42c7f79d678252e8bf88b780403fd02.jpg)
あるぴいの銀花では、めずらしいタイプの作品です。
動物の顔ばかり作り続けている、東影智裕(ヒガシカゲ トモヒロ)さんは
エポキシパテを使い、少しずつ付け足すように作品を作っていきます。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/6fc411fcc82a43f09014254b245bc43b.jpg)
実物のような毛並みまで再現していますが、造形に関しては、ある程度の
資料を参考にしながら、想像力を豊かに、製作されています。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/20f995e42963e8a5bb25e2772766080d.jpg)
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/53e2b802e796fc6c2b1ed4965f37e158.jpg)
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/aaee0fc326f636cb00d1f1a336a8a405.jpg)
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/032ad7cc74aa185234479c34b6e0ee99.jpg)
東影さんは、ご夫婦で作家活動をしていて、奥様の美紀子さんは現在、
大宮高島屋の地下一階にある、アルピーノお菓子やさんで銅版画の作品展を
開催中です。一駅となりですが、合わせて楽しんでいただけると嬉しいです。
東影さんは、2度目の展示ですが、新聞紙恐竜の杉﨑良子さんは初登場です。
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/1aa6d92554b04a963f3664241c38697a.jpg)
大きな作品ではないのですが、存在感が強く、迫力を感じます。
着色はしていません。新聞のカラー面を切り取り、貼り付けています。
![Photo_10 Photo_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/202abed662c95802c9a950adc3bd84bf.jpg)
![Photo_11 Photo_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/92ba0d2b749e6ad1b9f6f4fe88c01c0c.jpg)
表面に出る文字の配し方も魅力的で、時に地方新聞も登場します。
![Photo_12 Photo_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/7fbc21b451b26e6fc66a941202be281d.jpg)
最近は恐竜に限らず、昆虫類も作られています。
![Photo_13 Photo_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/755c059305106997aff28c9793645341.jpg)
でもね、ナイショの話なんですが、杉﨑さんは昆虫が苦手なんだそうです。
細かい所まで作りたいらしいのですが、観察する事が・・・・
会場内には、製作の説明コーナーもあり、挑戦したい方は必見です。
![Photo_14 Photo_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/ed2038d51b7a560873860b24fe092a03.jpg)
![Photo_15 Photo_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/019c037ba2b2c2c9c720b97166064620.jpg)
小さな羽は、ピンセットで千切り、そのまま貼っていくそうで
新聞にある景色などが、恐竜の柄になります。
基本的に作品は触れないのですが、説明用の「ひらき」と「輪切り」は
手に取っていただけます。展示作品共々 楽しんで下さい。
![20136sugikagedm 20136sugikagedm](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/cba3dcca2db9c3b8a0568ba23ac29380.jpg)
杉﨑良子 東影智裕 二人展
2013年6月6日(木)~6月17日(月)
11:00 ~18:00(最終日16:00まで)6/11(火)休み
![Photo_16 Photo_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/af2a4cbaeb89224ff47e037cb4511c83.jpg)
東影智裕 HIGASHIKAGE Tomohiro
在廊日:6/6・7・8・9・14・15・16・17 作家HP
![Photo_17 Photo_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/ad888b4b184a1c0a5820cdd3af8aab05.jpg)
杉﨑良子 SUGIZAKI Ryoko
在廊日:6/6・9・16・17 作家HP
素材やテーマの違う二人が作る立体作品。杉崎さんは、普段とは違う新聞紙の「すがた」を求め、東影さんは物質としての存在感を超えようと製作する。
それぞれの想いを形にするための技法と技術。 空間に、時の中に佇む様など、今回の展示を楽しむ要素はたくさんあるのだが、過程にある苦悩や生まれる痛みも感じてほしい。そして僕が出会った時の驚きを、慶びを、知ってほしい。
![Photo_18 Photo_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/168a719b8045decd15e41d4bec215d2f.jpg)
いよいよ 但馬木彫とその周辺展も最終日です。と言いながら
そろそろ 搬出開始時刻。
最終日も多くの皆様が、木彫たちに会いに来てくれました。
梅雨入りしたものの、天候にも恵まれ、よい展覧会になりました。
皆さま ありがとうございます。2年後を楽しみにしていて下さい!
仕事はたまっているのですが、知り合いの植木屋さんからTEL。
「枯れた欅を切り倒したので、使う作家さんがいれば、あげるから見においで」
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/476b95151bc95cc5fd9eb67143af5221.jpg)
って、運べませんよ!こんな大木。
植木屋さん曰く「重さは推定だけど700~800キロだよ」ですって。
使いたいと言う作家さんは見つかったのですが、すぐには無理なので
一時、植木屋さんの倉庫で預かってもらって、後日引き取りになりました。
作品になりましたら、ご報告いたしますね。