このタイトルは、“市民しんぶん”5月1日号の、市長からの便りと言う欄に出ていた市長さんが書かれた記事です。
概略で書きます。
~~~~~ ◆ ~~~~~ ~~~~~ ◆ ~~~~~
京都に住んでいる人でも、京都の名所に行く事はあまりないと思います。
それはいつでも行く事が出来るからという気持ちからだと思います。
世界中の人が、うらやむ京都のええもんを知らんでもったいない!
京都に生まれ、育った市長さんは、毎日まちのあちこちを訪ねられるそうです。
その結果、地域のならわしや、趣のある建物など、魅力再発見の連続だそうです。
身近な場所でも、改めて、訪ねて見ると、今まで知らなかった風景や、感動の出会いがあります。
すると、その感動は、他の人に分かち合いたくなります。
その分かち合いこそが、京都ならではの、「おもてなしの心」の出発点。
こういう思いが、旅人を引きつけるのではないでしょうか・・・
~~~~~ ◆ ~~~~~ ~~~~~ ◆ ~~~~~
私自身も、住んでいるすぐ近くに、名所と言われるお寺や神社等などありますが、未だ行った事が無いところも多々あります。
建物などの良さだけでなく、その場その場に、四季折々の風情があります。
どうぞ、皆さんも、機会がありましたら、京都へお越し下さいませ。
勧修寺
醍醐寺
伏見稲荷大社
平等院
万福寺
概略で書きます。
~~~~~ ◆ ~~~~~ ~~~~~ ◆ ~~~~~
京都に住んでいる人でも、京都の名所に行く事はあまりないと思います。
それはいつでも行く事が出来るからという気持ちからだと思います。
世界中の人が、うらやむ京都のええもんを知らんでもったいない!
京都に生まれ、育った市長さんは、毎日まちのあちこちを訪ねられるそうです。
その結果、地域のならわしや、趣のある建物など、魅力再発見の連続だそうです。
身近な場所でも、改めて、訪ねて見ると、今まで知らなかった風景や、感動の出会いがあります。
すると、その感動は、他の人に分かち合いたくなります。
その分かち合いこそが、京都ならではの、「おもてなしの心」の出発点。
こういう思いが、旅人を引きつけるのではないでしょうか・・・
~~~~~ ◆ ~~~~~ ~~~~~ ◆ ~~~~~
私自身も、住んでいるすぐ近くに、名所と言われるお寺や神社等などありますが、未だ行った事が無いところも多々あります。
建物などの良さだけでなく、その場その場に、四季折々の風情があります。
どうぞ、皆さんも、機会がありましたら、京都へお越し下さいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/14c01d1153f66e2ffb5b21c2ced9fb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/62815a4f64f605b2eb0d7fffe470826a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/a2a2a78444523676a99785d66f2614d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/afdae1c5a67ffa199f549df3089177c0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/7ed9d0b09fc919c29cb58387864b38f5.jpg)