はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

AX530S

2009-12-29 00:16:10 | パソコンパーツ自作

去年までは、ADSLな40Mブロードバンド環境だったはぴですが、引っ越したこともあり一度解約させていただきました。
しかし、仕事などで使う事もあり、少なくともメールに関しては必要だよなと、考えた結果、モバイル環境を使おうということになって、選択肢の一番最初に上がったEMさんは当時圏外だったため却下。Dさんは一番安定しているし高速だったのだが料金がバカ高いので無し。で、表題のカッコイイ(?)機種を選択しました。

Ax530sa

外観は黒で統一されています。そして、こんなUSBケースが付属しています。

Ax530sb

そう、この機種の特徴はPCカードに挿すだけでなく、USB接続も可能なところです。
ノートにも使えて、デスクトップにも使えるという一石二鳥なところに惹かれたのです。
しかしながら...

Ax530sc

【注意】AX530Sの製造番号(PSID)が「246034956」以前の製品では
インテル製のチップセットを搭載したPC以外では、USB接続で動作いたしません。

な、なんですと!
もろ、ひっかかってるじゃん!!


                              OTZ

ノートはCentrinoなので、一番安定してるっぽい。
しかし、デスクトップはみんなAMDなのでした。最近まで使っていたWindowsXP-32bitでは、USB接続にて790FX+SB750で使えていたのですが(不思議なことに)、Windows7-64bitと、Vista-64bitでは、接続してもインターネット即断され、使えない状況でした。

USBケースをばらしてみると...
こんな基板が一枚、部品は何にも載っていません。

Ax530sd

しかし!

そんな時の救世主は!

USBカードです(そのまんまじゃ...)

Ax530seAx530sf 

VIAチップだと、大丈夫みたいです。どうやらOHCIのUSBドライバがらみの問題があるそうで?M2Vマシンでは使えていました。

かつ、とっても便利なのがこれ。
Ax530sg

アイオーデータのUSB2-PCADPJです。もちろんこれを使ったからといって問題が無くなったわけではありませんが、後々助かることになりました。

さて、AX530Sの使用感ですが、ブロードバンド環境にくらべたら、ウサギとカメの違いはありますが、メールや、WEB閲覧する限りにおいては使えそうです。
ただし、問題は電波状況で、今のアパートは県南の辺境地域なんですが、受信状況はすこぶる良いため、メール、WEB閲覧とも、快適です。

モバイル通信の実感としては、携帯電話のアンテナにたとえると

アンテナ3本 ・・・ 快適な反応
アンテナ2本 ・・・ 不満なほど遅い
アンテナ1本 ・・・ 無理

のような使い心地です。アンテナ3本の場所でないと、ストレスがたまるくらい反応が悪くなります。AX530Sの欠点は電波受信のエリアが狭いことですね。