薪ストーブのあるイナザワの暮らし

信州の里山で家族と犬一匹、猫一匹が暮らしてます。
四季の移ろいと暖かい冬を過ごすための薪ストーブ生活を綴ります。

ナラ枯れ

2010年10月19日 | 日記
マスコミでは、毎日、どこどこで熊の出没があった。誰かが怪我をした・・・等々 躍起になって国内中の熊情報を流布していますね。
熊は確かに怖いものであって、野生の状態では一生出逢いたくない生き物の一つだと思っています。
今日の夕方、フジテレビのニュースの中で、この夏の猛暑の影響で熊が人里に出てきているとの話をしていました。
その影響の一つが「ナラ枯れ」だそうです。
9月上旬に、長野県の北部地域で撮影した写真ですが、ご覧のとおり山々の所々で茶色くなってしまったミズナラの木が見えます。
枯れた木に近寄ると、幹全体からオガコのような粉が吹き出し、ミズナラの幹周に積もっています。その原因はカシノナガキクイムシと呼ばれる昆虫が幹に食い込むためです。
にも係わらずフジテレビのニュースでは・・・・・う~ん。残念です。何も調べないで「熊森」と称する愛護(誤?)団体のとある支部の役員さんの言葉を信じて、ナラ枯れの原因が今年の猛暑かのように流してしまうのは、何をやっているんでしょう。・・・あ~ぁ資格なしですね。
また、よせばイイのに「熊森」が行うとしている「どんぐり作戦」を取り上げて放送しちゃいましたね。・・・・どんぐり播いたらその多くがネズミやイノシシの餌になってしまうぞ~。とぉ~ても山奥じゃない限り、山の入り口にどんぐり播いたら熊が人里に寄ってきちゃうぞ~。・・・考えればわかるよね。
フジの夕方のニュースの熊担当は、熊が出ている状況をしっかり知ったうえで、その原因や背景。それに係わっている人たちのご苦労(ハンターの人や市役所の人たちが一番大変でご苦労だと思います。・・・・云うまでもありませんが、不幸にも熊の被害にあってしまった農家の皆さん、怪我をされた人たちはNo1)等、何が起こっているのかを正しく伝えるべきで、愛誤団体のどんぐり作戦の無策、無謀、無駄をまるで大切な取り組みのように流すことは断じてやめるべき。ちゃんと多くの関係者からのコメントを聞き取って判断できるようにならなきゃダメでしょう・・・今日は、とっても感情的になるほど、ためにならない偽りのニュースを堂々と報道しているフジが嫌いになった日です。・・・報道局はダイジョウブ?ですか?記者は足りているの?・・・しっかりしてよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ2日目

2010年10月19日 | DIY
イナザワ集落は豪雪地域に指定されている処です。
なもんで、雪降る前に新たにやらねばならないこととしてガレージを造り始めました。
雪の量によっては、すっぽりと埋まった車を朝早く起きて30分ぐらいかけて掘り出す必要があるので、時間によっては大変忙しい朝となってしまうんです。
てなことで、雪から車を掘り出すことがないようガレージを造っているんです。DIYなんて「U字溝」を埋設したことぐらいしかないのですが「イケイケどんどん」の世界で、ガレージ完成を夢見て前へ突き進んでいます。
今日はブロックの布基礎を敷設する前段階の整地をしたところでタイムアップ。
明日は、ホームセンターでセメントや重量ブロック等を購入して、突き進みます・・・・Gooooooooooo!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする