あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

『竜串地域・西エリア整備工事』の今

2022年03月01日 | 竜串&見残し・散歩
昨年、8月頃から始まった『竜串地域・西エリア整備工事』
4ケ月を経て、やっとその全貌が見えてきた
物産所らしき建物はほぼ完成しているみたい
後は入店者が整備するだけかなぁ・・
駐車場エリアはアスファルト舗装を残すのみ
今では珍しい公衆電話ボックス
この雨除け部分は? バス停が出来る??
遊歩道以外の部分は芝生でも植えるのか?
公衆トイレも壊されて更地に
取り壊すのは、あっと言う間ですね(笑)
整備工事の始まった頃、2021年8月22日の様子
貝殻細工の売店エリアが取り壊されていた
2022年、土佐清水市の観光開きイベントは3月19、20日に予定されているけど
この工事スピードの感じだと、イベントまでに間に合わすつもりはないみたいで(笑)

桜浜海水浴場~トイレ工事、その後

2022年02月23日 | 竜串&見残し・散歩
2月23日(水)昨年から始まっている桜浜海水浴場のシャワー室、トイレ工事
まだまだ周囲の防御柵はそのままで3月末迄かかるのかなぁ?
以前はゴミ箱があった所にシャワーヘッドが3セット出来てた
ちょっとずつだが工事は進行しているようです
今暫くお待ちください
まぁ、7月の海開きまでに完成すればいいんだろうから・・(笑)

桜浜海水浴場~トイレ工事中

2021年10月25日 | 竜串&見残し・散歩
現在、桜浜海水浴場前のトイレ施設が工事中でご利用できません
20台ほど駐車できる所も半分ほどは資材置き場に
ここからでも桜浜に降りる事は出来るけど・・

周囲は立ち入りできないように目隠し板が設置されています
ここは海水浴の後でシャワーを使える施設だったので
もしかしたら・・ 温水シャワーにでも変えてくれるのだろうか?(笑)
来年の3月頃までの工事予定です
ここの近くにあるトイレは「竜串市営駐車場」か「うみのわ」となります
当面、ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします
この日、打ち寄せられた貝殻で作る波紋が綺麗に広がってた桜浜
土日祝日には貝殻を集めている人を良く見かけます
以前は名前の由来となる綺麗なさくら貝が流れ着いていた所です

ぶらり散歩1001

2021年10月05日 | 竜串&見残し・散歩
10月1日(金)ぶらり散歩にて
「海洋館SATOUMI」前からの竜串湾
この日は水平線がまっすぐに伸びて綺麗に
台風16号の影響も和らいで静かな湾に戻りつつあるが
海底館の透視度はまだいまいちで・・
うねりも弱まってきたが・・
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
夕方はやっと秋らしい感じになってきたけれど、昼間はまだまだ幡多路は夏(笑)
もう、暑いのはいらんちゃねぇ(^^♪

桜浜海水浴場~泥水が

2021年07月21日 | 竜串&見残し・散歩
7月18日(日)災害級の大雨に見舞われた土佐清水市
雨水が大量に海に流れ込んだ
20日(火)その時の泥水や漂流物が桜浜海水浴場へ入ってきた
赤旗も出ているが濁っていて海水浴には適さない状態に
ちょっとわかりにくいが、かなり冲まで濁っている
海底館から見る海の中も黄色く濁っていた
周辺でも同じような状況のようで、学校も夏休みに入ったが
当面は海が透き通るまで様子見が続きます

潮風と付き合うのも大変

2020年09月23日 | 竜串&見残し・散歩
台風が通過した後、必ず付着する厄介な奴
それが潮風による塩害
通過した後に必ず行うのが雨戸などの水洗いと洗車
桜浜・遊歩道にある橋も潮風の当たる部分が白く変色して
左側は元のままで潮風の当たる右側は真っ白に
潮風の凄さを改めて思い知らされる
誰かが取れるかやってみた?
後日、誰かが元道理になるのか? 一部ふき取ったようで(笑)
潮風にやられたのと全然平気なのと
潮風の凄さを物語る風景
潮風に関係なく海辺で咲く花「ハマゴウ」
この特性を利用できないかなぁ?
「レスト竜串」の解体工事が進行中
昭和の想い出がまた一つなくなる
「海洋館SATOUMI」人気で海底館も盛況に
もうしばらく「SATOUMI」人気は続きそうですね

世間の慌しさに関係なく時が

2020年08月01日 | 竜串&見残し・散歩
7月最後の日のぶらり散歩
7月18日「海洋館SATOUMI」もオープンして少し賑わいの戻った竜串地域
19:00前の海洋館前
当然ながら駐車場には車もなくひっそりと
ウミウシポストに投函した人もいるんでしょうね
少し風があり3旗も元気よく
いつもの散歩道が通行止めに
ん?、何の工事だ?
レスト竜串側に行くと、この看板
どうも、海洋館職員用の駐車場を造るようですね
何で後手後手の工事なんだろうか???
レスト竜串が廃業して約一か月が過ぎて
久々に見る「うし店長」
いつも面倒を見てくれていた人が掃除していたトイレ
その人を恋しがっているのだろうか? 「今日もいないなぁ」って
「元気だった?」と言うと「くぅー、くぅー」って返事を
また来るけん、元気でね
天空のブランコが撤去されていた
誰もいない夕暮れ時の桜浜
昼間は多くの人で賑やかだったのかもしれないね
この風景はいつもと変わらずに
海のギャラリー前にいたさくら猫
突然の姿に驚いたのか「なんだ、やるか」って(笑)
なんもせんよ
少しずつ暮れてゆく
散歩の途中で見つけたもの
天草を干していた いっぱい
干して、水にさらしてまた干して
手間暇かけて美味しい心太となってゆく
自然の恵みから少しだけおすそ分けをもらって(^^♪
世間の慌しさとは関係なくいつものように時を刻んでゆく
自分の歩いた足跡なんて自然の営みからしたら微々たるものなんだろうね
「何してんだろう?」思う事もあるけど出来る事をやるしかないか?

桜浜海水浴場~梅雨の晴れ間に

2020年06月24日 | 竜串&見残し・散歩
6月22日(月)
梅雨の晴れ間となり海の色もいい感じとなってきた桜浜海水浴場
まだまだ海藻が流れ着いている

高知県内の海水浴場はコロナの関係でオープンしない所もあり
「ここも海開きはしないだろうなぁ」と思っていたら
7月5日(日)に規模は縮小するが「海開き」を開催するとの情報があり!
まぁ、3蜜になるほどは海水浴客も来ないとの判断かな?(笑)
桜浜を二分する川も消滅して砂の下に
24日(水)これまでの最高気温25.7℃の夏日を観測
明日から梅雨空に戻るとの予報だが・・
暑さにまだまだ体が追従していきません😵 

人が居てこその観光地

2020年05月28日 | 竜串&見残し・散歩
5月7日、自粛要請が解除されたがまだ県をまたいだ移動は自粛中
ぶらり散歩コースの桜浜で人の姿を見る事もなかったが
5月24日(日)、久々に竜串海岸、桜浜に人の姿が(^^♪
竜串海岸 奇岩「不背山」の前に人の姿が
潮だまりで生き物を探していた親子の姿も

やっぱり人の姿があってこその観光地だと痛感した次第で
「レスト竜串」「海底館」も6月1日から営業を再開します
少しずつでも日常が戻ってくれると嬉しいけれど・・

水質AAの海水浴場なのに・・

2020年03月17日 | 竜串&見残し・散歩
3月11日(水)から始まった型鋼の打ち込み作業


場所は20日オープン予定の「竜串ビジターセンターうみのわ」近く
型鋼の打ち込みは川側に浸食されるのを防ぐためだろうか?
その工事が始まった頃より泥水が海に流れ込んでいて



15日にはそれほど沖には流れていなかったが翌日には沖のハエまで達していた



工事が終わり時間が経てば濁りはなくなるのだと思うけれど
ここ「桜浜海水浴場」はず~っと水質AA最高ランクの海水浴場なのに・・


この綺麗な海を維持していくのが地元の役目なのに・・
結局、すべてが他人事でどうでもいいんだよねぇ
この素晴らしい自然のおかげで地元が潤っていることを解ろうとしない
😠 撮影:2020/03/16(MON)他 「桜浜海水浴場」の今

過日の竜串散歩

2020年03月01日 | 竜串&見残し・散歩
弥生3月が始まりました
令和2年もはや61日が過ぎ残り305日
世の中は新型コロナウイルス感染のニュースばかりで
周辺でも3月のイベントはほとんど「中止」または「延期」に
まだ何とかなると甘く見ていた頃?のぶらり散歩での風景
2月20日(木)
竜串グラスボート乗り場の海の色


砂に残されたラブレター?


2月28日(金)
いつもは綺麗な砂浜にたくさんの靴跡が
もしかしたら、途中ですれ違った子供達かも


桜浜を歩いていると・・ これは犬かなぁ?
時間が足らなかったのか途中のようで


これはウサギにも見えるが・・


これは・・ ジンベエザメを造ろうとしていたのかな?


貝殻や珊瑚の欠片を集めて工夫してた砂浜アート(^^♪
子供達のアイデアはいいねぇ
所で今世の中は・・
学校の休校要請も発表されて100人規模のイベントの自粛要請も
多分、ここまで拡散されるとは思っていなかった日本政府
麻生さんが中国、英国に苦言を呈していたが・・
感染予防で考えうる事をやっていくしかないですね
「あんなこともあったね」と早く言える日が来ることを願って

過日の竜串風景

2020年02月10日 | 竜串&見残し・散歩
2月2日(日) 「新・海洋館」の工事も休みで「レスト竜串・駐車場」もガラガラで


桜浜海水浴場の夕暮れ時


2月3日(月) 曇天で陽射しが届かず


2月4日(火) やっぱり太陽はあったかい


2月5日(水) 砂がカチカチになってた


2月7日(金) 陽射しが届かず


水平線にクレーン船がゆっくりと移動していた


日々、様々な風景を見せてくれる
今日も昨日と同じように過ぎてゆき、多分明日も今日と同じように

いい景色なんだけれど・・

2020年01月31日 | 竜串&見残し・散歩
少し風は冷たかったけれど穏やかな一日
去年は1月末に雪が舞ったけれど今年はなし
このまま雪を見ることなく春となりそうな・・
桜浜海水浴場のパノラマ写真



海底館&竜串海岸のパノラマ写真



いい景色なんだけれど、それだけではお客さんは
こんな遠い「海の秘境」までは来てくれんし


海底館・遊歩道からの「竜串ビジターセンター」「現・海洋館」「新・海洋館」
※右側から見て (現・海洋館は2月末で解体作業に入る)


桜浜海水浴場を二分していた川も消滅して歩けるように


そして、6月末に廃止が決定している「レスト竜串」
半世紀ほど竜串観光を担ってきたが幕を閉じて
その内容を「新・海洋館」が受け継ぐ



結局、この素晴らしい自然を発信しきれなかったって事だし
私の見る限りではこれから先も苦しいだろうなぁ
まぁ、今夏に「新・海洋館」がリニューアルオープンすれば
それなりに数年は賑わうだろうが・・
2014年、3年をめどに取り組んできた日本ジオパークへの挑戦
2017、2018年と2度挑戦したが認定には至らず2019年は申請を見送った
今なおジオパーク活動は行ってはいるが認定に近づいているかは疑問???
四万十市から宿毛への自動車道も夏頃には開通して
四国8の字ネットワーク構想が見えてきたが
このままだと土佐清水市は完全に取り残されたままとなってしまう
令和元年12月末現在の土佐清水市の65歳以上は人口の48.6%
人口の50%以上が65歳以上の限界集落がすぐそこまで来てる

「竜串市営駐車場」整備・その後

2020年01月13日 | 竜串&見残し・散歩
2020年1月6日(月曜日)から整備工事の始まった「竜串市営駐車場」
1月11日(土曜日)の様子
花壇の部分は撤去されて更地に
この部分は桜浜海水浴場への対向の道路になるのかなぁ??


この案内看板はリサイクルされそうですね(^^♪


ここが側溝の備品などの置き場になってた


1月12日(日曜日)
お休みで重機たちはこちらで待機





この溝は側溝になる?


駐車所の真ん中辺りで何やらマーキングしていたがどのように変わるのか?
今の所、素人には想像できず(笑)
😄 撮影:2020/01/11(SAT)~12(SUN) 「竜串市営駐車場」整備の今
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
<備忘録>ちなみに以前の姿はこんな感じ


「竜串市営駐車場」の工事始まる

2020年01月06日 | 竜串&見残し・散歩
観光拠点整備・第6号事案の工事が市営駐車場で始まりました


聞いている所では花壇を無くするとか・・


銀杏の木も伐採されて、この看板もやがて撤去かな?


手作り感いっぱいだった案内板もなくなってた



当面の間、ご迷惑をおかけする場合もあるかとは思いますが
宜しくお願いいたします
一地元民よりのお節介です(笑)
😁 撮影:2020/01/06(MON) 整備工事始まる