ぶらり散歩での誰もいない静かな桜浜海水浴場
寄せては返す波の音だけが聞こえてくる
少しずつ様変わりしつつある周辺の風景
「竜串ビジターセンター」の骨格も姿を見せ始めています
「新・足摺海洋館」は基礎工事・支柱埋込が進んでいます
来年、春頃に少し違った風景を見る事が出来るか?
再来年に期待ですね
ぶらり散歩での誰もいない静かな桜浜海水浴場
寄せては返す波の音だけが聞こえてくる
少しずつ様変わりしつつある周辺の風景
「竜串ビジターセンター」の骨格も姿を見せ始めています
「新・足摺海洋館」は基礎工事・支柱埋込が進んでいます
来年、春頃に少し違った風景を見る事が出来るか?
再来年に期待ですね
朝、竜串市営駐車場に停車していた観光バス
今日見たバス2台は、サービス業をしている頃によく巡拝客を送客していたように思うが
この時期の四国霊場巡りツアーが少ないのか、一般のツアーで使われてた
多分、足摺岬宿泊で竜串に来て、グラスボートで見残し海岸を散策しているようです
朝、ゲートボールをやっている時間に
グラスボート乗り場に向かって歩いている姿を見かける
少しでもお金を落としてくれると地域も賑わうのですが・・
観光公害でマナーが悪すぎて「二度と来るな!」と悲鳴を上げている地域もある
過剰混雑状態となれば、当然ゴミも増え、立ち入り禁止区域に入り込んだりのマナー違反も
最近では世界規模でこのような状態を「オーバーツーリズム」というようだが
入域禁止を実施して観光客を増やすより、持続可能なツーリズムを目指しているとも
観光地が抱える問題で痛しかゆしの問題ですね
最低気温6.1℃の今年一番の寒い朝となった
それでも陽射しがあるとあったかな幡多路
「レスト竜串」さん前の風景
透明度もアップしてきていい碧です
グラスボート乗り場にイカの子供達がゆらりゆらりと
海の物産館「ながしま」の前を歩く家族連れ
Xmas飾りも季節感を演出
てるてる坊主が数体 数日前には出番があったかな(^^♪
「たこ焼き」を買って帰ろうと店内を見たが、留守のようで係員の姿が見えず残念
土、日とも天気はいいみたいで行楽日和となりそうです
是非、四国の端っこ・幡多路の来てみて
撮影:2018/11/23(FRI) ぶらり散歩~竜串にて
昼過ぎから雲が厚くなってきて、今にも雨粒が落ちてきそうな空模様に
夕映えの風景は残念ながら期待できず
誰か薪に使うのかな??
「爪白キャンプ場」管理棟の工事現場と「レスト竜串」さん
「新・足摺海洋館」の工事現場
散歩中に見つけたシーグラスとヒオウギ貝
あまりいい色のものは流れ着かないけれど・・ 海からの贈り物
イカ釣りなどの釣り人が今日はおらず
海底館に入館者あり この後、足摺岬で泊りかな?
これでも紅葉(笑)
竜串市営駐車場に派手な車が停まってた
「日本一周 ドール旅」とプリントされた福井県ナンバーの車
ネットで調べてみると、ブログをアップしてた「えとえと夢工房のブログ」
今後の予定で16日高知県、17日愛媛県、18日香川県、19日岡山県となっていたが
四国をなめちゃせんか? ただただ走るだけでトイレ休憩だけになるんじゃないか??(笑)
竜串情報は「日本一周ドール旅27日目」でアップされるのかな?
19:00頃からまとまった雨が降りそうな感じですよ
撮影:2018/11/16(FRI) ぶらり散歩にて
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
<追伸11/17>ブログを拝見すると16日は宿毛リゾート「椰子の湯」に宿泊したみたい
コメントを見ると竜串から大月町を通過して「椰子の湯」迄走ったみたいですね
時間がなくて柏島には立ち寄っていないみたい もったいない~
日本二周目に寄るとのコメントですが・・
高知県の残り半分、室戸岬方面は次回の旅での訪問かも・・
海の物産館「ながしま」で可愛がられている小店長の「そら」
ぶらり散歩の途中で久しぶりに見かけた
ちょっと見ないうちにずいぶん大きくなったように感じたが
ボディーと顔のバランスが悪くないか? 顔が小さいような・・
小顔が流行っているから、まあいいか(笑)
で、そらがロックオン(狙いを定めて)していたのがこちら
シギの仲間だろうか?
<追伸11/14>この鳥の名前は「セグロセキレイ」のようです
残念ながら、鳥たちの方が一枚上手で気配を感じ飛んで行った
このシロたちは仲間? そらの親?
一人ぼっちでなくてよかったね おやすみ~
撮影:2018/11/13(TUE) 久々のそらの姿
ぶらり散歩で桜浜に行った時に砂浜に似つかわしくないものが・・
カレンダーを見てみると、9日が大安で「安全祈願祭」を行ったのだろうか?
しかし、基礎工事らしきのは既に始まってるしなぁ?
何の祈願祭だったのだろうか???
「爪白キャンプ場」の管理棟の骨組みが始まっていた
仮称「スノーピークつまじろ」の管理棟は年内にほぼ組み立てが終わるかも?
撮影:2018/11/11(SUN) 何の祈願祭?
来年、平成31年春オープンに向けて改修工事中の爪白キャンプ場
今は「管理棟」をメインに工事が進行中
雨除けも兼ねて?屋根の部分は出来上がっています
配線ケーブルもむき出しになって
雨が降っていなのでいいようなものだけれど・・
「宿泊棟エリア」の工事も並行して
誘導路の工事と草刈りも行われていて、後はトレーラーハウスを設置するだけのようですね
「フリーサイトエリア」は誘導路の整備と草刈りだけすればいいみたいな感じで
年明けから最終仕上げとなりそうな感じかな?
来年春に「竜串ビジターセンター」と仮称「スノーピークつまじろ」がオープンすれば
また違った賑わいを見る事が出来る事を期待しているのですが・・
撮影:2018/11/07(WED) 工事が進む「爪白キャンプ場」
ぶらり散歩の途中 ちょうど山に沈むところに間に合って
桜浜でしばし、寄せては返す波と鬼ごっこをして
ん、ちょっと疲れてるか?(笑)
そんな時、満島ひかりさんCM・化粧水の一場面が脳裏に
「あ~たし、げんきにな~あれ」って
一周約25分の竜串海岸を歩いている頃には太陽も沈んで
満潮時間17:02過ぎだったので、遊歩道の一部は波をかぶったりして
水平線に薄い雲があるみたいなので・・
シーズン中に10回も見る事が出来ないと言われる「幸福のダルマ夕日」はだめかもしれないですね?
撮影:2018/11/06(TUE) 竜串の夕景
ぶらり散歩にての風景
道端で見つけた野イチゴ
昔はよく食べたが、今は甘いものはいくらでも手に入るし・・
歩いていると声をかけられて、知り合いからもらった花梨の実
「いい香りがするから、車の中に入れておくと芳香剤の代わりにもなる」と
ネットで調べてみると「花梨酒」「花梨ジャム」などに出来るとあったが・・
「竜串ビジターセンター」の工事現場
日曜日で重機も今日はお休み
明日からまたガンバです
雲一つない空から、桜浜に降り注ぐ陽光がまぶしくて
散歩中に見つけた貝殻たち
いつもの散歩コースで、晩秋の訪れを告げるツワブキの花も咲いてた
今日は9:00から県内一斉の津波避難訓練があり、記録係を頼まれて撮影に
海抜14.5mの津波避難場所で警報が解除されるまで待機(9:20頃に解散)
今日も何事もなく一日が終わろうとしています
18:00過ぎるともう真っ暗です
来週は雲が広がりやすく雨の降る日もある予報
特に参加するイベントの予定もなく、まったりと過ぎる時を楽しみます(^^♪
常緑樹が多くて紅葉と言える木々の少ない幡多路
「新・足摺海洋館」建設中の為に、今は「海洋館」の駐車場となっている所で
銀杏の木が色づき始めています
ネット友達から、ものすご~く綺麗な紅葉の便りが届いています
それと比較して、これが紅葉と言えるのかどうかは疑問ですが・・(笑)
でも・・ あったかい四国の端っこ・幡多路の小さな秋の景色です
撮影:2018/10/31(WED) これも晩秋の風景