足摺岬大戸にある「おおど トンボ公園」 ここにある一本の木
雪割り桜 正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)という
今年もたくさんの蕾をつけていて、一週間ほどで開花となりそうです
昨年、2月11日に見に行った時にはすでに咲いていたように思います
確実に季節は春を迎える準備がそこまで来ているようです
もう一度、立春頃に寒波がやってきそうですが・・ 岬に春よ来い~
撮影:2014/01/31(FRI) 足摺岬・大戸 おおど トンボ公園にて
足摺岬大戸にある「おおど トンボ公園」 ここにある一本の木
雪割り桜 正式名称はツバキカンザクラ(椿寒桜)という
今年もたくさんの蕾をつけていて、一週間ほどで開花となりそうです
昨年、2月11日に見に行った時にはすでに咲いていたように思います
確実に季節は春を迎える準備がそこまで来ているようです
もう一度、立春頃に寒波がやってきそうですが・・ 岬に春よ来い~
撮影:2014/01/31(FRI) 足摺岬・大戸 おおど トンボ公園にて
今朝の最低気温は7.1℃ 朝の冷え込みが厳しかったり緩んだりしているこの頃
それでもやっぱり 南国高知・足摺岬は暖かい
岬周辺の遊歩道でもやっと「椿が咲いているなぁ~」と思える程度にちらほらと咲きだしました
午前中のこの時間には珍しく展望台に溢れる人の群れ?? (今日は私の行くのが早すぎたのかな?)
展望台から見える赤色も少しずつ多くなってきて
今日見る事が出来たヤブツバキの花たち
2月に入ると椿まつりも開催されると思いますが、見頃は中旬以降になりそうな感じもします
これからの気温の変化によっても異なると思いますが・・ 予想はあくまでも私個人の見解です
竜串海岸を散策中に遭遇した光景
光が射す時間と、立ち位置が偶然にも一致して見る事が出来た風景
寒いからと閉じこもっていないで、出歩くことも必要のようですね
このデッキ(階段)を人が昇っていたら、もっといい感じに映ったのだけれど・・
そして、海面を伝う風によって出来た風紋で異なる海の碧さ
水温も下がる冬の季節は一段と海の碧さが際立つ時でもあります
足摺岬のミニ灯台の近くにある可愛いお地蔵さんをご存知ですか?
足摺山道しるべ地蔵 今年、平成26年は四国八十八ケ所霊場 開創1200年となります
このお地蔵さんも多くのお遍路さんの安全を見守ってこられたのだと・・
駐車場からすぐ近くにありますので、手を合わされてみてはいかがですか?
朝方は少し冷え込んだけれど、太陽が昇れば暖かな足摺岬
展望台周辺の遊歩道を散歩する二人連れや
やぶ椿の蕾も少しずつ色付き始めたものも見られるようになって
木漏れ日にキラキラと光り輝く木の葉など
1月最初の日曜日 正月休み最後の日? そして、二十四節気の一つ「小寒」
寒さが最も厳しくなる前 寒の入り
この寒さを乗り越えて、暖かい季節がより一層嬉しく思える季節へと
竜串海岸に隣接する爪白(つまじろ)海岸
ここはスキューバの練習場にもなったりする隠れスポット (爪白キャンプ場の近く)
今、お風呂場の休憩所に期間限定プレゼントで竜串海岸で収集した貝殻を置いているけれど
時々、珊瑚の欠片も置いていて、いいのがないか探しに爪白海岸へ
すると、海岸に横たわる白馬が
よく見ると、海岸に流れ着いた珊瑚で作られた今年の干支にちなんだ馬が
遊び心いっぱいで 「なかなか おぬしもやるなぁ~」 といった感じで、こういうオブジェは大歓迎です
いつまで原型をとどめているかは・・ わからないけれど? 見に行ってみてはいかがですか?
撮影:2014/01/03(FRI) 爪白海岸にて