あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

トオルマ120923

2012年09月23日 | トオルマの夕日

昨日の秋分の日は夕方から雨となり・・ 残念ながら見る事が出来ず

この陽射しがあれば、見えそうです  雲が出てこなければ

17:30頃よりちらほらと光が入りだして、 「きたぁ~」 その時が

秋分の日の2/365の奇跡・トオルマの夕日

今日は日曜日でもあり、多くの人々がこの神秘的な自然現象の目撃者に

明日もそれほど天候の崩れは無いようなので、見る事が出来そうな感じです

見頃は9/26(WED)頃まで  是非、足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」前にお越し下さい


トオルマ始まる!

2012年09月18日 | トオルマの夕日

今日、9時頃の2/365の奇跡・『トオルマの夕日』を見る事が出来る場所です

台風一過?で久々の青空で、このまま雲も少なければ (ちょっと磯波はあるけれど・・)

「サカマの洞窟」に光が射し込んできそうな感じです

秋分のトオルマは 9/26(WED) 頃まで楽しめそうです (天候次第ですが・・)

17:30頃から、ちらちらと光が入りだし、やがてまっすぐに洞窟に光が射し込んでくる神秘的な光景を


湾内のタコクラゲ

2012年09月15日 | 幡多路散歩

土佐清水市・鹿島公園の近くの岸壁でタコクラゲを発見

泳ぎ方が「クリオネ」に似ていて 「南国のクリオネ」とも一部では呼ばれている

小さいのは可愛いけれど、湾内で栄養が豊富なのか?ここまで大きくなると異様な光景

おまけで・・

その日の岸壁からの夕暮れの風景

撮影してる後ろを学校帰りの生徒が通り過ぎる

何もないように、時が過ぎゆく風景

「今日も別に何もなかったなぁ」 って・・  でもそれが一番の幸せなのかもしれないけれど

 撮影:2012/09/13(THU)  鹿島公園・清水港にて


ヒメノボタンの里~三原村

2012年09月11日 | 花綴り

高知県幡多郡三原村  「どぶろく」「土佐硯」「三原米」などで有名な所

この場所で絶滅危惧種に指定されているヒメノボタンという花を大切に守って行こうという取り組みが

『ヒメノボタンの里』  三原村の星ケ丘公園にあります

そして、この池を縁取るミソハギの花もスイレンも綺麗です

オミナエシの花の遥か彼方に見える山々の風景

この空間は、ほっとできる何かを持っています

ヒメノボタンの花はもう少し楽しめそうなので、一度ご覧になってみてください

 撮影:2012/09/11(TUE)  三原村~ヒメノボタンの里にて


落陽~椿の道から

2012年09月10日 | 夕景・夕日

雲がびっしりとあって、夕映えなど見ることは出来ないだろうなぁと

椿の道を走行中に、急に車の周りが明るくなったような気がして路肩に停車

すでに、太陽は雲に隠れていたけれど・・

久々に落陽を見たような気がして、ちょっと幸せな気分に

 撮影:2012/09/06(THU)  椿の道からの落陽


トオルマ案内板設置!

2012年09月07日 | トオルマの夕日

足摺岬・おおどトンボ公園前に『トオルマの夕日』の案内板が設置されました

2/365の奇跡 『トオルマの夕日』 まで後10日あまり

この「サカマの洞窟」から光が射し込んできます

今年の秋分の日のトオルマはどんな光景を演出してくれるのか?

見る事ができるかどうかは? 天候次第ですが、期間中は天候に恵まれますように・・

当館からは県道27号線を大浜方面に約1Kmの所にあります

17:30頃から少しずつ光が入りだして、日没までの時間に出現する神秘的な光景を


竜串さんぽ~草花たち

2012年09月06日 | 竜串&見残し・散歩

曇り空ながら、まだまだ汗ばむほどの陽気の中  竜串周辺をぶらり散歩

桜浜の砂浜で、花径3cmほどの可愛い花を発見  ハマニガナ(浜苦菜)

そして、ハマカンゾウの花の近くで小さな白い花も

「この花、どこかで見た事がある!」と思い考えてみると・・

「海のギャラリー」さんのブログに掲載されていた『千人草』でした

遊歩道周辺でも、様々な山野草を見かける事があります

竜串観光案内所に「花だより」のような感じで

「今、ここでこんな花が咲いています」みたいな案内が出来ればいいかもね