あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

「海洋館SATOUMI」の今

2024年03月10日 | 海洋館SATOUMI
3月7日(木)の「海洋館SATOUMI」
暇な時のちょっと立ち寄り処、これも年間パスポートのおかげで(笑)
来館者の多い時には、まず見る事のない景色など見れて大満足
入館して1階「足摺の原生林」エリアの「トサシミズサンショウウオ」
順調に生育しているようで増えているように見える
2階に上がって「河川」エリアの魚たち
「サンゴ水槽」の綺麗なイソギンチャクの仲間
1階に戻り、「イワシ水槽」のマイワシも元気に回遊してた
「足摺の海」エリアの魚たち
おどけた顔に笑みもこぼれる
「外洋」エリアのエイの裏側の顔(笑)
イモガイの仲間だと思うが・・
見た事のない食事風景なども見れて、ちょっと得した気分に(^^♪
「ウミウシ」エリアのクラゲたち
ゆらりゆらりと動く姿はいつまでも見ていられる
入館者の少ない日&時間帯に行われる水槽の掃除
入館者の多い土・日・祝日には綺麗な水槽になってます
「深海」エリアにいたヤドカリくん
そして、お休みしていたレストランは3月15日から再開されます
駐車場には観光バスが5台も停まっていて大賑わい
地元の西南交通(株)のバス4台は宿毛からの小学校、中学校の児童、生徒たち
遠足は歩いて出かけることのできる範囲だから・・
これは遠足じゃなくて課外授業(校外学習)かな?
次回、海洋館SATOUMIのイベント内容は「漁師展」で
サブタイトルは海の漢(おとこ)たちに感謝を込めて

テーマは「高知県の漁業」
土佐清水市・窪津の定置網漁を中心に、地元の漁師さんたちの仕事
実際に使用されている漁具や映像を使用してご紹介
知れば知るほど、きっと魚が好きになる! 漁師さんの世界をのぞいて見よう 
期間:2024年3月16日(土)~2024年5月6日(月・祝) 9:00~17:00(最終入館16:30)

貸切の水族館~海洋館SATOUMI

2024年02月09日 | 海洋館SATOUMI
ちょっと時間の空いた時の「海洋館SATOUMI」
今日は偶数日で1階・竜串湾大水槽の餌やり日
餌やりタイム13:15に合わせて入館
平日はあまり人が居なくて、ほぼ貸切となる地元の水族館(笑)
1階「足摺の原生林」エリアのフロアーに映像が
割と好きで一連の模様を眺めてる
2階の「カワウソ」くん
ほとんど寝ていて動いているのを見かけるのは稀で(笑)
以前は何色かに変わっていたけど、最近は経費節減か?
「プロローグ」エリアの珊瑚
1階の降りての「イワシ水槽」はちょっと寂しい感じに
でも、イワシは元気に泳いでます(笑)
「竜串湾大水槽」
餌やり時間が近づいてくると、魚たちも察知してそわそわと(笑)
定刻にダイバーが入水すると魚たちが集まってきてお祭りのように大騒ぎ

「わっしょい、わっしょい、そ~ら、そらそらお祭りだぁ~」って(笑)
餌やり時間に合わせて集まってきた人たち(笑)
平日でもありこの日は6人だけ
「足摺の海」エリアの小水槽の魚達
「ウミウシ」エリアのクラゲたち
ゆらりゆらりを動いてみていて飽きない(^^♪
透明な体の「ギヤマンクラゲ」
ガラスを意味するギヤマンとの名前の付いたクラゲ
特に主役となる魚がいるわけでもなく、シュノーケリングで見かける魚たちの集まり
まぁ、「ジンベエザメ」は大阪海遊館・海洋生物研究所以布利センターにいるし(笑)
土日祝日はそれなりに賑わっているみたいだから、近県のいい施設になっているんだろうと
年間パスポートのおかげで気楽に立ち寄れる遊び場です(笑)

暑い時は『海洋館SATOUMI』へ

2022年08月01日 | 海洋館SATOUMI
2021年11月10日 専用駐車場が運用開始となった日
今迄は国道を挟んだ竜串駐車場を使っていた
海洋館SATOUMIプチオープンから1年4ケ月遅れでやっとグランドオープン(笑)
情報なしで入館して、常設展示でない生物に出会うのも楽しみの一つ
※年間パスポートがあるから気楽に出来るんだけれど(笑)
この日はアオリイカの赤ちゃんが展示されていた
小さくても立派にイカです
時々、入れ替わることがあり常設展示とはいかない事もあるが・・
クラゲたちは見ていて飽きない(^^♪
私のお気に入りのクラゲはこちら
8月に入って暑い日が続きそうな感じ
こんな日は冷房の効いた施設でのんびりするのが一番
特におすすめはクラゲたち
ただ眺めているだけなんだけど、心が落ち着くのは私だけ?(笑)

「新・海洋館」の今11/25

2019年11月26日 | 海洋館SATOUMI

2020年夏にリニューアルオープン予定の「新・海洋館」

工事用足場も少しずつなくなって外壁はほとんど終わっているみたいです

内装工事に移行している様子(足場は東側と海側が残っているくらいで)

防御柵?の一部が撤去されてユンボが動いていた

完成予定図ではここはタンク槽が並んでいたが・・

「新・海洋館」のシンボルマークもプリントされてた

これからも変わってゆく竜串地域の今を発信できればと

 撮影:2019/11/25(MON) 新・海洋館の今


「新・海洋館」2020年夏リニューアルオープン

2019年08月23日 | 海洋館SATOUMI

2020年夏頃のリニューアルオープンに向けて工事中の「新・海洋館」

先日、行ってみると展望デッキの防御用ネットも撤去されて見やすくなってた

わずかに見る事が出来る海底館

こうやって見ると、まるで要塞だな(^^♪

道路側・No.2ゲート側からの「新・海洋館」

足場が取り除かれてその全容が見える日が楽しみですね

現行の海洋館の年間パスポート代は¥1,000だが

2020年夏リニューアルオープン後は¥3,000くらいになるかもね(笑)

 撮影:2019/08/21(WED) 工事進む「新・海洋館」


「海洋館」閉館まであと279日

2019年05月27日 | 海洋館SATOUMI

隣で2020年夏のリニューアルオープンに向けて工事中の「新・海洋館」

現在の施設は来年2月末に閉館して解体

その跡地は駐車場他に整備されます

この日のカウントダウンカレンダーは「閉館まであと279日」

暑い日で海洋館にちょっと避難です(笑)

これも年間パスポートを持っているおかげですね

大水槽では餌やり時間が近いのか? 魚の動きが激しくなっていた

GWイベントで展示されていたウミウシもゆっくりと動いてた

2階に展示されている新種の「トサシミズサンショウウオ」

ここだけ扇風機付きで特別待遇のサンショウウオです

でも、くりっとした瞳が可愛いから許す(笑)

田中隊長(タカアシガニ)も座り込んでくつろいでた(ガラスが曇るほど冷たいのに・・)

※見えにくい時は前にタオルがあるので拭いてください(^^♪

モモちゃんも暑いのか、まったりとしてた

でも館内でここが一番エアコンがきいて涼しいのに暑がりなのか?

火曜日(28日)は雨の予報

例年だと6月5日頃が梅雨入りとなる

そろそろ梅雨入りなのかな?

 撮影:2019/05/26(SUN) 閉館まで279日の海洋館


展望デッキ~新・海洋館工事現場

2019年05月10日 | 海洋館SATOUMI

2020年、夏頃のリニューアルオープンに向けて工事中の

「新・足摺海洋館」愛称は「SATOUMI」

自由に利用できる「展望デッキ」をご存知ですか?

現・海洋館入口に設置されています

登ってみましたが、防御ネットが視界を邪魔してていまいちの感じ

扉が施錠されていなければ入室して、これまでの工事写真も見る事が出来ます

工事現場ゲートが開いていれば、そこから見るのが一番ですね(笑)

そして、今「シンボルマーク」の募集も行っています

6月3日(月)必着となっています

桜浜でちょっと綺麗な色のシーグラスを見っけ

のんびりと散歩しながら、潮騒に耳を傾けて

 撮影:2019/05/08(WED) 海洋館の展望デッキ


「海洋館」閉館まで300日

2019年05月05日 | 海洋館SATOUMI

2020年リニューアルオープンに向けて工事が進んでいる「新・海洋館」

現在の「海洋館」は閉館まで5月5日・こどもの日に後300日となりました

こどもの日・特別企画で展示されている稚魚たち

「ネッタイミノカサゴ」の幼魚

そして、ここ3度ほど行ったが隠れてて姿を見せなかった「ニシキテグリ」

やっとその姿を見せてくれました

私が勝手に「幸せの青い魚」と呼んでいる魚

見苦しくない程度までトリミングしてみると、愛嬌のあるお顔立ちで(^^♪

新種の「トサシミズサンショウウオ」も顔を出してくれて

ダブルで見る事が出来て何かいい事ありそうって 単純な性格なもので(笑)

最大10連休もあったGWも後一日だけ

四国の端っこ・幡多路を楽しんでもらえたでしょうか?

 撮影:2019/05/05(SUN) 海洋館もあと営業300日


のんびりと過ぎるとき~海洋館へ

2019年03月31日 | 海洋館SATOUMI

ぶらり散歩の途中で寄ってみた「海洋館」

平日に家族連れがいて「なんだぁ?休みを取ったのか?」と思ったが

「そうか、春休みに入っているんだね」と納得

いつも通り1階から2階へと見て

「タカアシガニ」はバックヤードで療養中だったみたいで2匹に戻ってた

別名の方が有名な「ナポレオンフィッシュ」は優雅に行ったり来たり

今の「海洋館」を見る事が出来るのも後一年ほど

今いる魚たちは「新・海洋館」に引っ越しするのだろうか?

それとも、太平洋へ放流されて自由の身となるのだろうか?

な~んて事を考えながら、魚たちを見てた(^^♪

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

いよいよ明日、4月1日に新年号が11:30頃に発表される

昭和⇒平成⇒? まさか三世代を生きるとは考えもしなかったが・・

?初のなんじゃかんじゃと世の中がにぎやかになるんだろうね(笑)

「平成最後の○○」と言う名前がつくと、何でも皆が集まり馬鹿かと思うけど

乗っからないと仲間外れになるのが怖いのかねぇ

本当に日本って平和なんだなぁとつくづく思う


今日の一押し「オオセ」~海洋館

2019年03月01日 | 海洋館SATOUMI

ぶらり散歩の途中で「海洋館」に寄ってみた

今日の一押しは2階・小水槽にいた「オオセ」という魚

全長1mほどに成長するサメの仲間

口の周りのひだ状の突起は何のため?

お洒落のため? ってなわけないか(笑)

眠っていてほとんど動かないので撮影は楽(^^♪

遠足だろうか?

愛媛ナンバーのマイクロバス(レンタカー)2台が駐車場に止まっていたが・・

少し風が吹いているけれど、レクには最高の日和です


「新・足摺海洋館」の安全祈願祭?

2018年11月11日 | 海洋館SATOUMI

ぶらり散歩で桜浜に行った時に砂浜に似つかわしくないものが・・

カレンダーを見てみると、9日が大安で「安全祈願祭」を行ったのだろうか?

しかし、基礎工事らしきのは既に始まってるしなぁ?

何の祈願祭だったのだろうか???

「爪白キャンプ場」の管理棟の骨組みが始まっていた

仮称「スノーピークつまじろ」の管理棟は年内にほぼ組み立てが終わるかも?

 撮影:2018/11/11(SUN) 何の祈願祭?


年間パスポート更新~海洋館

2018年10月15日 | 海洋館SATOUMI

早朝に雨が降ったらしくて道路が濡れていた

朝の最低気温が17.3℃と20℃を下回るようになってきた

朝晩肌寒く感じる時もあり、あの酷暑は何だったんだと思うほど

「海洋館」の年間パスポート・有効期限が切れたので更新がてら寄ってきた

これで、平成31年10月14日までは何回でも入館できる(新年号は何になるかは解らないが・・)

今日の「海洋館」一押し  オトヒメエビがゆっくりと

クマノミものんびりと行ったり来たり

オニダルマオコゼ さて何処が目でしょうか?

「新・足摺海洋館」工事現場では支柱となるパーツだろうか? 製作中でした

ぶらり散歩の帰り道、桜浜で収集したシーグラス

あまり綺麗なシーグラスは流れ着かないけれど

それでも、海からのプレゼントにちょっと嬉しい気持ちになるのは私だけ?

 撮影:2018/10/15(MON) 「海洋館」&「シーグラス」


駐車場所が変わっています~海洋館

2018年09月12日 | 海洋館SATOUMI

現在、2020年リニューアルオープンに向けて工事が始まった「海洋館」

今までの駐車場は工事車両が行き来してて進入禁止となっています

現在の駐車場は「海洋館」の前、道路を挟んだ反対側となっています

土佐清水市方面からは「海洋館」少し手前を右折

宿毛市方面からは「海洋館」を少し過ぎて左折

これから、約2年間お世話になる駐車場

案内矢印、白線を引き直して綺麗にしてもいいと思うけどなぁ・・

お・も・て・な・し

「海洋館」入口はバス停前辺りからとなっています

田舎なので、それほど交通量は多くはありませんが(笑)

信号機がありませんので横断にはご注意ください

リニューアルオープンまでの間、ご不便をおかけするかとは思いますが

よろしくお願いいたします

旧・駐車場にテントが組みあがっていた

近日、8日の大安頃に起工式の式典でもやるのかな?

「レスト竜串」さん園地で彼岸花が咲き始めました

後一週間もすれば見頃となりそうですよ


海洋館~暑い時の避暑地

2018年08月07日 | 海洋館SATOUMI

毎日、暑いですねぇ

でも・・ 今日は暦の上では秋、二十四節気の一つ「立秋」です

ぶらり散歩の時、私が途中下車する個所の一つ「海洋館

気楽に立ち寄れるのも「年間パスポート」のあるおかげ

館外はあちこちで工事中ですが、館内はいつもと変わらぬ状態でのんびりできます

8月31日までの夏の企画展として~波にゆれるサンゴの花畑~「ウミトサカの世界」を開催中

興味のある人には凄い事なんだろうけれど、素人には地味すぎて・・

ぴょこぴょこ動く南国のクリオネ「タコクラゲ」は見ていて飽きない(笑)

マンボウのゆっくりと動く姿にそこだけ時がとまっている

2Fにある小水槽では「ハタタテハゼ」が「私、きれい?」と行ったり来たり

姉弟だろうか? 図書コーナーで並んでお勉強中のようで静かに通過

西日本は酷暑で関東地方には台風13号が直撃しそう?とおかしな状況となっている日本列島

異常気象はまだまだ続きそうな感じもあり要注意です

暑い日が続いていますが、小さな秋はそこまで来ているはず

気持ちだけでも涼しくなるように、小さい秋を見つけに出かけてみますか?(笑)


工事中ご注意ください~海洋館

2018年08月05日 | 海洋館SATOUMI

新海洋館」建設に向けての工事が始まっています

今までの入口はユンボが入り工事中

国道側(バス停)付近からの入口となっております

平成32年7月、新館開館の予定で竜串再整備が周辺で始まっています

ご利用の際にはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力の程よろしくお願いします

平成31年には仮称ですが・・

「竜串ビジターセンター」「スノーピーク爪白キャンプフィールド」の施設が出来る予定です

生まれ変わる竜串を見守ってください