足摺岬半島には「唐人駄場」「白皇山」など、数多くの巨大遺構が残されています
そのほんの一部ですが、
当館の遊歩道より「観音ウド」に行く途中にある「荒神さま」と呼ばれている所
三列石(堂ケ森の鏡岩、「三列柱」とも記す)があります
明らかに手の加わったと思える巨石 (平らな面は海の方向に)
鏡岩状の巨石類は、一種の「灯台」的な役割を持っていたのではないか?
縄文灯台の概念であるところの・・
海上の舟にとって、岩壁の接近を知らせる「赤信号」と、陸地の接近を知らせる「青信号」の両機能を兼ねるのではと?
また、巨大な「三列柱」は「天・海・地」の三要素を表現するとも言われていて・・
詳しい解説は専門家に任せるとして、縄文時代に思いを巡らせて
自分なりの「縄文ロマン」を連想してみるのもいいんじゃないかと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます