3時間ばかし仙酔島を歩き回り、
朝ごはんのカロリーも消費しました。
次にすることはお昼ご飯ですよね。
時期は3月、雛御膳の看板みっけ!
1800円なり。
せっかくなので、おひな祭り気分することにしました。
”先心の間”というお店で雛御膳に決定といっても、
小さな島なので、
食事ができるところは、このお店と国民宿舎しかありません。
御重の中身はなんじゃろな?
よかった!
昨夜、旅館で鯛の兜煮を注文しなくて。
2日連続で食べることになるところでした。
下の海草↓↓は、ここで採れたそうです。
生のヒジキを初めて食べました。
特に癖のない海草でした。
もう一つは、ふつうのワカメ。
口に入れると匂い慣れた海の匂いが。
この海草の匂いだったのね。
★本日のお弁当★
■ブロッコリーのわさびマヨ和え
■たまご焼き(ネギ、カニカマ入り)
■わかめの酢の物
■ごぼうとれんこんのきんぴら
トマトを入れる場所に悩みました。
ここか?
こっちか?
悩んだ挙句に、
色の引き算も大事だよねってことで、
お口の中にポイッ!!
甘くて美味しい。
▼本日のお天気▲
誰が植えたんだか、
こんな痩せた土地にムスカリくん。
肥料あげとこうかな、
来年も会えるように。。。
↓↓ お付き合いついでにポチッとよろしくお願いします。
お値段 エッ・・まぁお得です。
お昼から、ビールでも欲しくなりそうな
そんな感じです。
歩きまわった、甲斐がありました(笑)
お弁当、鮭がど~ンと載っている時って、
おかずいっぱいに見えます。
いつも、おかずいっぱいのお弁当なのに、
目の錯覚か、年のせいか?
美味しそうです。
ムスカリ君、増えるといいですね。
かわいい花です。
こうして改めて見ると雛膳って言う感じが。。。。
お酒で宴会が似合いそうです。
確かにそうですね。
ご飯の上におかずを置くと多い感じがしますね。
いつもと同じなんですけどね。
いや・・・
おかずの数は少ないですよね。
ムスカリ君、
増やして見せます(ガッツ!!)
そんなに沢山は食べられ無いな~..^^;;
最近、このムスカリって・あちこちで見かけますが、外国籍ですかね。昔の人は知らないのであります..^_^;;
お値段を聞いてさらに驚きました。
こんなの食べてみたいー。
鮭弁当も彩りが綺麗です。
ムスカリ。ここぞとばかり頑張って咲いていますよね。
しっかり完食しましたよぉ~。
ごはんはヌシ2にあげたけど。。。
最近あちこちで見かけますよね。
どうなんでしょう?
で、
ヌシ2に聞いたら30年前には種会社のパンフレットにはあったそうです。
でまわり始めたのは10年くらいじゃないのかな?ってことでした。
※注:ヌシ2の記憶が正しければ・・・・
たいしたものが入ってなくても、
種類が多いのって豪華に見えますよね。
田舎は土地代のコストからして低いですからね。
ムスカリって強いですよね。
今日、もう一度写真に撮ったムスカリを見に行ったら、
球根が半分のぞいてました。
草もたいして生えない場所でがんばってます。