gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

56- 平安人の心 「浮舟 前半: 浮舟を奪い合う匂宮と薫」

2021-08-16 09:33:28 | 平安人の心で読む源氏物語簡略版
山本淳子氏著作「平安人(へいあんびと)の心で「源氏物語」を読む」から抜粋再編集

  浮舟が宇治に隠し置かれて三カ月半が過ぎた。匂宮は二条院で浮舟を垣間見たあの夕べ以来、浮舟のことが忘れられないが、中の君が頑として話さないため、浮舟の素性を確認できずにいた。一方、薫はいつもの調子でおっとり構え、浮舟を思いながらも忙しさから宇治を訪れず、京で浮舟を囲う邸を造らせていた。

  正月上旬、匂宮は二条院を訪れて、中の君宛てに贈り物が届けられるのに出くわす。女童(めのわらわ)の言葉で宇治からの進物と知った匂宮は、最初は薫からのものかと疑うが、添えられた文を見て、あの夕べの娘からのものと感づいた。匂宮は出入りの漢学者で薫の内情を知る大内記・道定に聞いて、薫が宇治に女を囲っていると知り、それこそ中の君に縁のある例の夕べの女ではないかと推理する。

  推理の当否を確かめたい思い、薫の相手への興味、妻の中の君が薫と共謀して何やら隠し事をしていたらしいという苛立ちが相まって、匂宮を駆り立てた。
  匂宮は除目で薫が多忙な日を狙い、道定や乳母子の時方らを共に宇治を訪れた。応対に出た女房・右近には薫の声色をまねて騙し、まんまと浮舟の寝所に忍び込む。浮舟は薫でないと気づくが、匂宮は抵抗もさせず激情のままに浮舟を我がものとした。

  姉・中の君の夫との関係に泣くばかりの浮舟。また匂宮も、想いは遂げたものの、またいつ京から宇治までやってきてこの恋しい女に逢えるのかと思うと泣けてくる。共に泣きながら、その涙のすれ違う二人だった。
**********

受領の妻、娘という疵

  紫式部は、父が越前守として下向したので、受領の娘である。だが「源氏物語」は、明らかに受領層を蔑視している。それは近親憎悪とも思えるものだ。都中心の価値観が徹底していた平安中期、国守として地方に赴いた受領たちは、どうしても雛イメージを免れず、見下されたのだ。

  「源氏物語」最後のヒロインである浮舟の継父(実父は八の宮)は、典型的な受領で、陸奥守と常陸介(国司の実務上の最高位は常陸介)を歴任している。都から遥か遠い東国に長年暮らしたせいで言葉は訛り、万事田舎臭くて美術を見る目も音楽を聞く耳もない。しかし財力はあり余っていて、婿候補の少将に対して継父は「大臣になりたければ資金はお任せあれ」と言い放つ。そうした継父に育てられたために、浮舟は琴が弾けない。また薫が宇治で初めて浮舟を垣間見たとき、周りの女房が二人して栗のようなものをぽりぽり食べる様子に、薫は思わず腰が引けたほどだった。

  浮舟以外でも、「源氏物語」に登場する受領の妻や娘は、軒並み強い田舎臭を放っている。例えば「空蝉」巻に登場する伊予の介の娘・軒端荻(のきばのおぎ)だ。継母の空蝉が公卿の出身で、不器量ながら慎み深いのに対して、軒端荻は胸もあらわに装束を緩め、行動にも落ち着きがない。空蝉を目当てに光源氏が寝室に入り込んでも気づきもせずだらしなく眠りこけ、目覚めては光源氏の甘言にころりとだまされて、何の警戒心もみせぬという愚かさである。
  また、「常夏」巻に登場する頭中将のご落胤・近江の君は、母が近江守あたりの娘で宮仕えに出、頭中将と知り合ったと考えられている。自他ともに認める早口と下品な言葉遣いで、周りは並行しているのに本人は悪びれず、双六に熱中する。
  明石の君は、明石で育ったとはいえ、父・明石入道の教育方針ゆえに都の上臈並みに教養が高い点で別格だが、やはり光源氏からは侮蔑され、本人は田舎育ちを卑下し続け、お腹を痛めた娘を紫の上に預けなくてはならなかった。「源氏物語」において、受領層であることは、かくまでも<疵>なのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿